京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up18
昨日:36
総数:358633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

風パワー全開だ〜!

3ネンジャーが「なつかしい」車で大こうふん♪

図工「風パワー全開」で、理科で使った車をかいりょうしました。

★風の力でよく走る車にしよう
★デザインのよい車にしよう

まずは、風を受ける部分です。
「大きすぎたら重たいし・・・」
作っては、送風きの前で走らせる。
また作る、走らせる、作る、走らせる・・・。

かっこいい車ができました(*^^*)
画像1
画像2
画像3

がんばった,とびばこあそび2

 最初は跳べなかった横開きゃく5段です。すごく腰があがっています。跳べる子,もう少しの子,4段までの子も増えてきました。もちろんたて開きゃく5段の子もいます。着地も上手になってきました。また来年が楽しみだね。
画像1
画像2
画像3

がんばった,とびばこあそび1

 支部の研究発表授業をはさみながら頑張ってきました。体ならしの「くもあるき」も上手になり,流れるようにできるようになりました。「ふみこし」「またぎこし」も楽勝です。
画像1
画像2
画像3

けん玉遊び

画像1
 さすがにけん玉遊びは苦手な子が多いです。なかなかうまくいきません。おっと!やっぱり一人名人がいました。学童できたえたようです。

小さな巨匠展2

画像1画像2画像3
美術館で楽しんだ後,動物園に行きました。キリン・ぞう・ライオンなどなど,たくさんの種類の動物たちがいましたね。みんなもライオンも興奮していましたね。少し寒かったですが,全部まわれてよかったね。

小さな巨匠展1

画像1画像2画像3
今日は,朝から京阪電車に乗って京都市美術館別館まで行きました。今まで練習してきた『自分で切符を買って電車にのろう』がしっかりとできましたね!!美術館に着くと自分たちの作品や他の学校の友達の作品を見たり,さわったり,遊んだりして,楽しい楽しい一日になりましたね。

電気を通すものは・・・?

どんなものが電気を通すのだろうか?
どうやって調べたらいいのだろうか?

3ネンジャーは考えました!!
「豆電球をつないで、あかりがついたら電気が通ってるっていうことや!」

身の回りの様々な物を回路にはさんで、豆電球のあかりがつくのか調べると、
電気を通すものは全て金ぞく。

実験をして自分でためしてみると、
これまで「なんとなく・・・」と思っていたことが、
「そうそう、そういうこと!!」とはっきりします。
毎日の生活の中で何気なく見ているものも、
「なぜ?」と見つめてみるとおもしろいですね。

画像1
画像2
画像3

こまの色付け

 今度は,こま回しで遊ぶための「こま」の色付けをがんばりました。
画像1
画像2

カルタあそび

 「ふゆをあそぼう」のなかでカルタで遊びました。どの子の目つきもかなり真剣でした。
画像1
画像2

知ってるも〜ん

今日はさんかん日。
学活で「日本と韓国・朝せんのくらし」の学習をしました。
お正月のおいわいをする時期がちがうこと、
「トック」のスープがおぞうにのようにして食べられていることを知りました。

お正月の遊びについては、3ネンジャーにはまかせてちょうだい!!
ユンノリ、チェギチャギなど、自分たちの知っている遊びがいっぱい!!

「先生!きっと韓国・朝せんのこと3年生が1番知ってるで!」
自信たっぷりの3ネンジャーたち。

国語「三年とうげ」、学習発表会「フンブとノルブ」、道とく「マダン」、そしてみのり「納所3年マダン」
たくさんの取組を通して、外国の文化を知る楽しさをたっぷり味わうことができました。

保護者の皆様
本日は、学習参観・懇談会に多数お越しいただきありがとうございました。
子たちが、韓国や朝鮮の文化を知り、楽しんでいる様子を見ていただけたことと思います。
知らなかったことを「知る」というのは、自分の世界を広げ、自分を高めることにつながると考えています。

子どもたちももうすぐ4年生です。
あと2か月。
ともに、がんばりましょう!!!

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/20 部活バレーボール支部お別れ試合
2/21 クラブ活動
2/22 ALT フッ化物洗口
2/23 のびのびタイム10 あいさつ運動(3年)
2/24 集会  あいさつ運動(2年)
2/25 あいさつ運動(1年) 銀行振替日 のびのびチャレンジ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp