京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:48
総数:561360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ふれあいもちつき大会2

 左京区のゆるキャラ「あかりちゃん」の姿も。
画像1
画像2
画像3

ふれあいもちつき大会

「ふれあいもちつき大会」がありました。
 社会福祉協議会の方々を中心に各種団体、PTAの方々が集まって行われました。
 もちつきと炊き出し訓練の豚汁、暖かいお茶などです。また、消防署、消防団の方では、火災警報器の説明とミニ消防車の体験がありました。
 子ども、保護者、地域の方など総数400人ぐらいがあつまった「ふれあいもちつき大会」でした。子どもたちもつきたてのおもちや熱々の豚汁を美味しそうにいただいていました。


画像1
画像2
画像3

邦楽教室に,地域の先生方が

 第6学年の子どもたちに,地域の邦楽の先生方がお見えになり,第3,4校時に,尺八,琴,三味線での演奏を披露していただきました。

 毎年,第6学年の子どもたちのために,中川廣山先生を中心として,学習を展開していただいております。
 
 春の海では,子どもたちがレコーダで尺八の部分を,琴とともに合奏していました。また,今度は,リコーダのかわりに,同じ局を尺八と琴とで演奏していただき,違いについて考える学習もされていました。貴重な体験学習でした。
 
 中川先生をはじめ,本日,演奏していただきました先生方に厚くお礼申しあげます。

画像1
画像2
画像3

珠算学習に,某新聞社の取材が,…

 京都珠算振興会の中村先生,水間先生には,本当にボランティア(謝金)なしで,子どもの指導に来ていただいており,大変申し訳なく思っております。

 本日,某新聞社の社会記者の方が,取材にお見えになりました。

 学校では,通常,第2学年の学習内容は,かけ算では,九九のみです。また,1000を超える大きさ数は,1月下旬から2月上旬に指導します。
 しかし,珠算学習では,かけ算九九の5の段,2の段,3の段を学習しはじめるときに,2位数×1位数,3位数×1位数をします。

 今日は,その記者の方に,今,学習しているかけ算とソロバンを使用しない読み上げ暗算(「願いましては,13円なり,25円なり,27円なり,78円では」と口頭で出題され,脳裏で結果を出す)を紹介されました。
 あまりの子どもたちの反応や活動の様子に大変驚かれていました。

 ソロバン学習は,計算力が付くのは当たり前です。それ以上に大切な,以下の能力や態度などをはぐくみます。
1)目と指が一体化して,精神統一され,正しい姿勢ができる。
2)記憶力が付く。
3)直観力が付き,重要な思考力である推論する力が付く。
4)イメージ力が付く。
5)集中力が付く。
6)聞き逃さない態度が付く。

画像1
画像2
画像3

図工「木から生まれた世界」3

画像1
画像2
画像3
 版画板に色をのせて印刷しました。
 絵の具の濃さや,黒色画用紙に映える色を使うことに気をつけて,色をのせました。
 黒画用紙にのせる色の絵の具には,どの色にもほんの少しの白色の絵の具を混ぜることにより,鮮やかに発色するそうです。
 一生懸命に取り組んでいる子どもたちの,どの作品からもきれいな花が見えていました。
 

みんなおはなし2

画像1
画像2
 本係の係活動のみんなおはなし2が今日の中間休みにありました。
 今日のおはなしは,「くりすます」で,この季節にちょうどふさわしい本を紹介していました。絵がとてもかわいいステキな本でした。

邦楽教室Part2

 楽器に実際にふれて,音をだす体験もさせていただきました。
尺八はなかなか音がでず,苦戦していましたが,息の出し方のコツをつかむと,尺八特有の低い響きのある音色を響かせていました。
 最後に,今まで練習してきた「ふるさと」を尺八,お琴の伴奏で合唱しました。
「なだそうそう」「春の海」は,リコーダーで合奏しました。
 伝統文化の深さを味わう貴重な時間になりました。
画像1
画像2

邦楽教室Part1

 4人の先生に来ていただき,日本の伝統楽器である,尺八,お琴,三味線に親しみました。春の海などの曲を演奏していただき,音色の美しい響きにひたりました。
 それぞれの楽器の説明もしていただき,伝統的な楽器の歴史についても知ることができました。
画像1
画像2

図工「木から生まれた世界」2

画像1
画像2
画像3
 木版に下絵をカーボンで写し,彫刻刀で木版を彫り始めました。
 ICTの動画を見て,彫刻刀の持ち方や,彫刻刀の種類によってどんな線を描けるかを学習しました。
 いよいよみんな真剣に彫り始めました。木板が思ったより硬くて,慣れるまで「むずかしい」や「硬くて彫れません」という声が聞こえましたが,慣れてくるとどんどん彫り進めていました。
 版画板が完成し,次は色をのせて印刷していきます。

素晴らしい虹に,子どもの歓声が木霊する

 第6校時の第3学年の子どもが主役の素晴らしい研究授業が終わり,校長室に戻る途中のことです。

 「校長先生,虹です」,「あっ!虹の出る位置が変わっておる」,「カメラで撮ってください」などの歓喜の声。すぐに,撮りました。

 爽やかで,気持ちよい余韻が残る授業の後でしたので,尚更,美しく艶やかに私の目に映りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 図工展〜24日
2/23 参観,懇談会 図工展

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp