京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/12
本日:count up4
昨日:11
総数:437828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

市工研ロボット大会 no.3

画像1画像2画像3
決勝トーナメント及び3位決定戦、決勝戦

市工研ロボット大会 no.2

画像1画像2画像3
予選リーグ戦

市工研ロボット大会開催

画像1画像2画像3
1月15日(土)午前中、本校講堂において、京都市立高等学校工業教育研究会主催のロボット大会を開催いたしました。(京都機械金属中小企業青年連絡会・京都市高等学校コンソーシアム京都共催)
事情により参加できなかったチームが4チームあり残念でしたが、大会史上最多の41チームの出場で、大会は大変盛り上がりました。
その様子をアップします。
写真は、車検・開会式・予選リーグです。

1月15日(土)市工研ロボット競技大会

明日1月15日(土)午前9時20分より、京都市立工業教育研究会主催のロボット競技大会を開催いたします。場所は本校講堂で行います。一般の方も見学できますので、興味のある方は是非お越しください。
 参加ロボットは45チーム、9ブロックでリーグ戦を行い、それぞれ上位2チームの計18チームが決勝トーナメントに進みます。生徒が知恵を絞って製作したロボット同士の競技は、例年白熱した戦いを繰り広げています。今年はどのチームが栄冠を勝ち取るか、非常に楽しみです。(決勝トーナメントは11時30分頃から始まる予定です。)

国際交流 no.4

画像1画像2画像3
交流の様子

国際交流 no.3

交流の様子 
画像1画像2画像3

国際交流 no.2

画像1画像2画像3
交流の様子です。

フランスの高校生と国際交流!

1月13日(木)午後フランス LYCEE JACQUES FEYDER の高校生21名とスタッフ3名が本校を訪問されました。1月11日から19日までの予定で、日本の文化を学びに来られています。本日1時に本校に到着され、まず食堂で昼食を食べていただき、その後1年4組の生徒31名と1時間交流しました。フランス語をしゃべる生徒は残念ながらいませんが、英語や身振り手振りでお互いいろんなテーマで交流していました。生徒にとっては貴重な体験になったと思います。最後にはそれぞれが記念に写真を撮影して、本校をあとにし、清水寺に向かわれました。
画像1画像2画像3

フランスからの高校生に伝えたかったこと

画像1
交流の内容は別途紹介しますが、せっかくの機会でしたので、あいさつの原稿を載せさせていただきます。
私はフランス語が分からないので申し訳ありません。学生時代、パリに行って、拙い英語しかできなかった私がルーブルの場所を聞いたところ、フランス語で答えられた痛い経験があります。これに怒っているのではなく、なぜそのような事態になるのかについて考える機会をもらったという点で、痛い経験は貴重だということを伝えたいのです。
私のフランスに対する思いを3つお話しさせてほしい。ひとつは小説家ジュール・ヴェルヌ。Back to the future のブラウン博士も2人の子供の名前がジュールとヴェルヌでしたから、大ファンだと思います。15少年漂流記、海底2万マイルなど、近未来、冒険を題材にしながら、根底に流れている平和主義、進歩主義に子供ながらにひかれました。(ただし、「15少年漂流記」および原題の"Deux Ans de Vacances"は誰もご存じありませんでした。何か原因があるのでしょう。)
そしてその15少年漂流記の少年大統領のブリアンはおそらく、ノーベル平和賞のアリスティード・ブリアンをモデルにしているという説もあります。ブリアンが外務大臣だった時代の1929年のパリ不戦条約は現在の日本国憲法の平和主義そのものです。その意味でも偉大なフランスの政治家として心より敬意を抱いております。
最後にサッカー。私がへたなフットボールプレヤーだったころのフランスが今でも理想のチームと思っている。ミシェル・プラティニを中心にして、アラン・ジレス、ジャン・ティガナ、ベルナール・ジャンジニ、ルイス・フェルナンデスらと組んだ中盤が「シャンパンの泡が弾けるように」軽やかにパスを繋げる姿は、今のスペイン以上にスペクタクルだと思っています。
宇宙船地球号の一員として本日みなさんをお迎えすることが出来て大変うれしく思います。

陶化中学2年生10名来校

画像1画像2画像3
1月12日(水)午後陶化中学校の2年生8名が本校に来られました。機械製図と電気の基礎についての授業体験をしてもらいました。短い時間内で盛りだくさんのメニューを体験してもらい、少し疲れたのではないかと心配です。しかし、8名とも熱心に取り組んでくれました。今回の経験が工業高校への興味関心につながれば幸いです。是非来年度の説明会などに来てもらえればと願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/19 市工研生徒発表会(於:伏見工業高校)
2/23 進路希望調査(1・2年生 HR時)
京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp