京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up17
昨日:36
総数:358632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

車いすの学習から

今日は、4年生といっしょに車いすについての学習がありました。
じっさいに体けんできるのは4年生になってから。
だから、今日お話を聞いたことをきっかけにして、
1年間、地いきや社会の様子をみておくといいね。

地いきのたくさんの方々、今日は本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

車椅子体験2

画像1画像2画像3
車椅子体験では,ボランティアの方々に教えていただきながら,「乗る」「押す」「見る」を繰り返し体験しました。座ってみると,普段よりもぐっと視点が下がり,歩くスピードが速く感じます。乗る人も押す人も,互いを思いやり,心を通わせることが大切なのだと教えていただきました。
社会福祉協議会,包括センター,ボランティアの皆様本当にありがとうございました。

車椅子体験1

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目は,車椅子体験がありました。これまで,総合的な学習の時間「手と手をとって」で学習してきた内容をさらに深める学習です。
ふれあいサロンでは,認知症について教えていただきました。
「優しい,素敵な心を育ててくださいね。」
そんな言葉が印象的でした。

開店準備はできてるかな?

 「お店やさんごっこをしよう」では,お店のオープンに向けて準備を着々と進めています。当日が楽しみですね。
画像1画像2

とんくるりん ぱんくるりん!

 音楽では,歌,けん盤ハーモニカ,すず,タンブリン,トライアングルに分かれて合奏にチャレンジしています。みんなで練習した後は,グループごとに発表します。
画像1画像2

昔から伝わる遊び3

 一番の人気は「こま回し」!やはり「マイこま」があると違いますねえ。回ったときの喜びようはすごいです!一回できると巻くのに必死です。
画像1画像2画像3

昔から伝わる遊び2

 「お手玉」「竹がえし」「あやとり」の様子です。
画像1画像2画像3

昔から伝わる遊び1

 納所地域の方々に,昔なつかしい「竹馬」「竹でっぽう」「はねつき」「竹とんぼ」「お手玉」「あやとり」「こままわし」「竹がえし」「めんこ」などの遊びを直伝していただきました。
画像1画像2画像3

いけ!シュートだ

画像1
画像2
画像3
勝ちたい!勝ちたい!!勝ちたい!!!

勝ちたくてたまらない3ネンジャーたち。
時々うまくいかなくて、なみだが出たりけんかをしたり・・・。
でも、勝つためにひっしに走り回ります。

活動後の学習カードには、
「○○さんがよく守ってくれたから、シュートを入れることができました。」
「パスをするときは、相手がいないところに動くといいです。」

チームの友だちの活やくをよろこび、どのように動くとよいか考えるすがたが
とってもステキです☆

さあ、次は2回目のリーグ戦。
いけいけ!Go Go!3ネンジャー♪

人けん集会をしよう!

画像1
みのりの学習で、クラスの「人けん集会」を行っています。
かん国や朝せんの文化についてたくさん学習してきた3ネンジャー。
やってみて見つけたことや考えたことを原こうに書きました。
それをおぼえて、みんなの前で発表です。

ここで大切にしようと決めたのは、【話す人を大切にする】こと。
話す人がとってもドキドキしていることを考えて、
さい後までじっと話を聞くことが大切です。

発表のじゅん番は、「よし、話そう」と思う人から。
次に話そうと思う人が立ち上がり、前のいすにすわります。
だれも立ち上がらなくなるのではないかと思ったのですが、
時間がくるまでと切れることなく、3ネンジャーたちはならびました。

自分でゆう気を出してドキドキすることにちょうせんしたみんな。
とってもりっぱでしたよ(*^^*)/~

今日、発表できなかった人は来週です。
2/3(木)5校時 学年の人けん集会と
2/10(木)2校時 全校の人けん集会に向けて
みんなでいっしょに取り組んでいこうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 スキー教室(6年)のびのびチャレンジ
2/20 部活バレーボール支部お別れ試合
2/21 クラブ活動
2/22 ALT フッ化物洗口
2/23 のびのびタイム10 あいさつ運動(3年)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp