京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up37
昨日:42
総数:564950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

歌声を響かせた学習発表会

画像1画像2
 2年生の発表「うたで友だち」は,音楽の教科書に出てきた曲を中心に歌を歌いました。まず,2拍子の曲と3拍子の曲のそれぞれの楽しい感じの違いを表現しました。また,遊び歌では「ロンドン橋落ちた」と「BINGO」の曲を動きを交えながら発表しました。見ていた人にも笑顔で見てもらえたようでした。その後は,「1・2・3」をいろいろな国の言葉で言う歌を発表し,最後には会場いっぱいを使って「少年少女冒険隊」の」曲をがんばって歌いました。たくさんの拍手をもらってステージから降りる充実した表情が印象的でした。

心に残る学習発表会でした

 保護者,地域の皆様方が早朝より,多数参加されての学習発表会。体育館には,450名(本校児童数300名)を超える熱気溢れる会場となりました。
 私からは,保護者,地域の皆様方を対象に,以下の内容をお話いたしました。
1)平成23年4月1日より,新学習指導要領に基づく教育がはじまり,教科によって,授業時数が大幅に増加し,学習すべき内容も増えるので,学校行事も精選し,子どもたちの負担にならないように今後考えていくこと。
2)学習発表会は,教師が脚本を選択し,子どもに劇を与えて演じさせるというものではない。日々の授業で取り組んできたことを発表するという場であること。
 したがって,音楽の授業で取り組んできた歌唱や合奏で表現したり,教科や総合的な学習などで取り組んできた学習内容を教師と子どもたちがまとめて劇化したりして表現する場としていること。

 保護者,地域の皆様方に一言お礼申しあげます。
子どもたちの発表に,温かい拍手で声援をしていただき,本当に,ありがとうございました。今後とも,よろしくご支援ご協力のほどをお願い申しあげます。


学習発表会「わたしたちの水辺」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,学習発表会で「わたしたちの水辺」という総合の発表をしました。
 ビオトープや鴨川の観察から,自分で課題を見つけ,各自が課題について調べたことを発表しました。限られた時間で,一人が発表する時間は短くなりましたが,水調査,生きもの,植物,ゴミ問題,歴史等の視点から,地球で現在起きている問題や,これからの地球環境について考えることができました。
 話し方や声の大きさを,体育館ではっきりと聞こえるようにしたり,発表がスムーズにいくように並び方を工夫したりするなど,何度も練習をしました。その成果が今日の本番に生かすことができ,みんな満足して発表会を終えることができたようです。
 5,6年生の発表を見て,「来年はニュースみたいに発表してもおもしろそうだな」「げきを取り入れてもいいかも」と来年の発表会に,もう意欲を見せる子がいました。
 今日の本番に向けて,お家でも何度も練習をして,聞いてもらったと子どもたちから伺いました。ご協力本当にありがとうございました。

6年1組 学習発表会!

 6年1組は総合的な学習で学んだ「世界の環境と私たちの生活」
について発表しました。自分たちの力でやり遂げた大変すばらしい
発表となりました。
画像1
画像2
画像3

地球の今…☆学習発表会

 総合的な学習の時間に調べてきた環境問題に関することを分かりやすく劇にして伝えました。緊張しながらも,堂々と発表することができました。練習してきた成果を十分に出すことができたと思います。
 学習発表会の後の片付けにも率先して取り組みました。
 6年生にとっては最後の学習発表会でしたが,思い出に残る発表会になったと思います。
画像1

踏ん張りどころだ!

今日の第4学年のわり算の学習では,(3けた)÷(2けた)のわり算で,計算するための4つの重要な手法を身に付ける学習を展開しました。
重要1)170÷34の計算では,商の見当を17÷3でつけます。仮商を5として,実際に計算する手法です。
重要2)252÷36の計算では,商の見当を25÷3で行います。仮商を8と考え,実際に計算すると252を越えてしまう場合には,商を1つ下げて計算を続けます。
重要3)324÷36の計算では,商の見当を32÷3で行うと10となる場合には,商を9として計算を行います。
重要4)552÷24の計算のように,商が十の位に立つ場合があります。
 
 (3けた)÷(2けた)の計算で,4つの手法を使い分けて計算する技を身に付ける授業でした。子どもたちは苦戦していましたが,何とか乗り越えてほしいと願いつつ,明日,再度,徹底した指導を行います。私たち担任も頑張ります。子どもたちも頑張ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

素晴らしい子どもの発言に感動(わり算の筆算)

 本日の授業のねらいは,「商の見当を付ける」ことと「わる数が2けたの筆算を正しくできる」です。
 課題「55まいの色紙を20まいずつ子どもに分けます。何人の子どもに分けることができますか」を提示し,商を見当することについて,ある子どもが次のように発表しました。
 「例えば,この問題で,3人の子どもに等しく分けるとすると,20×3で60枚の色紙を必要とします。ですから,55枚しかないのに,60枚いることから3人は間違いで,正しくは,2人です」
 まさに,高等数学で学習する背理法なる手法をこの子どもは活用したのです。以前から,このような「仮に」とか「例えば」ということばを使って,自分の論理を創造する子どもを,度々,賞賛してきましたが,この学級の子どもたちにも,確実に論理的な思考力が育成してきています。
 自分で,知的葛藤することを身に付けたということです。
 このMさんは,日々の授業で真剣に学ぶが故に,自ら,思考力を向上させたのです。 Mさんの学習態度に感動いたしました。勿論,すべての子どもは,わり算の筆算をただしく計算できました。

画像1

基礎基本を確実に習得する授業を展開(算数科)!

 本時では,あまりのあるわり算を学習しました。
 今日の学習は,あまりのあるわり算で,教科書の問題に挑戦しました。

 まず,わり算の商とあまりを求め,それらが,本当に正しいのか否かを考えます。
 そのために,たしかめの式があり,(わられる数)=(わる数)×(商)+(あまり)であることを導きます。
 この学習では,子どもたちに算数で必要な基礎的基本的な内容の習得を図ることを目指しました。

 基礎駅基本的な知識及び技能だけではなく,これからの子どもたちに培うべき能力や態度は,算数科の学習を通して,論理的な思考力,問題解決能力と表現力(思考過程を,矛盾なく記述する力,集団に向かって,考えを説得する力)及び学ぶ意欲と学ぶ態度です。
 これらの能力を育成し,態度を形成することで,子どもたちに確かな学力を保障することができます。

 算数科の授業では,担任と二人三脚で,漸次それらの能力や態度を育成していくように,授業づくりを推進していきます。
 子どもたちも,私たちの心が届いていると,日々の授業の態度から強く感じる今日この頃です。

画像1
画像2
画像3

「平成22年度左京南支部なかよし運動会」で児童の成長を実感!

 快晴の大空の下で,「左京南支部 なかよし運動会」を実施することができました。
 
 昨年度は,新型インフルエンザが各学校で流行り,結局,すべての学校が出揃ったのが12月でした。寒い中を,体育館で行いました。やはり,秋に実施するのがベストです。
 
 本校児童は,最後まで諦めずに,全種目の運動に全力を尽くしました。
 昨年度のこの運動会と比較して,本校児童は大きく成長したと本当に嬉しく思います。保護者の方々も,児童の活動の様子を参観され,その成長振りに感動され,納得されておられました。
 児童の成長したところをあげてみます。
1)開会式では,列を崩さず直立不動で最後まで参加する。
2)他校の児童と手と手を触れあい,楽しく運動を楽しむ。
3)出場する種目のルールをしっかりと守り,運動する。
4)自分の席に座り,しっかりと声援する。
5)養徳小学校の児童と交じり合って,仲良くフォークダンスに参加する。
 数えていったらきりがありません。確実に,先生の指導のもとで,集団への適応能力,誰とでも,明るく仲良く接する態度,ルールを守る社会規範意識が総合的に伸びています。
 本当に,心に残る「左京南支部 なかよし運動会」でした。

画像1
画像2
画像3

ぬのから生まれた(4−2)

画像1
画像2
画像3
 図工で「ぬのから生まれた」という学習に入りました。
 前時に書いたアイデアスケッチをもとに,お家から材料を用意してきて作り始めています。
 どんな作品が完成するか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 図工展〜24日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp