京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/20
本日:count up20
昨日:45
総数:621725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜学習 詩に親しみ,自分のおもいを詩で表現しよう その2

画像1
画像2
画像3
まず詩には気持ちをしっかり表現する必要があります。
短い言葉で,行を変えながら表現するのです。
「うれしい」「たのしい」「びっくり」「かなしい」「くやしい」・・・
こんな言葉が子どもたちから出てきました。
次に家族・学校・社会を振り返って時
このような気持ちになった時がないか考えます。
そして紙に自分の詩を表現していきます。
すぐに鉛筆が動いていく子ども,じっくり考えてもなかなか題材が見つからない子ども
こうして一人一人の詩が生まれてきます。
1年生のある子どもは,妹が赤ちゃんのとき,初めて歩いたときのことを
2年生のある子どもは,寝坊をしたお兄ちゃんがのっしのっしと歩いて布団から出てくるときのようすを
書いてくれました。
詩が書けたら,挿絵を入れて,ラミネート加工をします。

今日参加したみなさんへ
詩は本当に簡単に書けます。
毎日生活していて,ふっと何か感じた時,
少しずつノートに書きとめていきましょう。
知らない間に,表現力がついてきますよ。
もしまたいい作品ができたら,教頭先生に見せに来てください。
楽しみに待っています。

土曜学習 詩に親しみ,自分のおもいを詩で表現しよう その1

画像1
画像2
画像3
学校主催の土曜学習も第9回目を迎えました。
教頭が担任時代,詩が大好きでよくクラスの子どもたち読み聞かせたり,
自分で書かせて学級通信にのせたりしました。
そんなこともあり,今回は低学年を対象に詩の学習をすることになりました。
まず谷川俊太郎さんの「いるか」を音読します。
最初は,一人一行ずつゆっくり,読みます。
慣れてきたら,リズム感を出して読みます。
「いるかいるか いないかいるか いないいないいるか いつならいるか・・・」
みんなだんだん上手になってきます。
次に2人でペアーになって音読します。
このあたりになってくると,テンポも上がってきます。
そして,次は学生ボランティアさんがおうちやすゆきさんの「バッタ」を
紹介してくれました。
最後に鹿島和夫先生が出した「一年一組 せんせいあのね」から
小学生が書いた詩を紹介します。
あのねちょうは,国語や算数と違って答えがないので,
難しいという内容の詩です。
そして詩の制作へ・・・

西陣織体験 その3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,順番に少しずつ織っていきました。ペダルを踏んで縦糸を動かします。実際にやってみると見ているときとは大違い。横糸を通すまでに,つい足が浮いてしまって,縦糸が閉じてしまいます。その度に,元に戻してもらってやり直しました。丁寧に教えてもらいながら,子どもたちは一人ずつ織りました。
 織った後,何ができてるのか,鏡に映して見せてもらいます。「あっ,室町小学校のマークや!」と気づきました。うれしそうです。
 みんなが少しずつ織って,室町小学校の校章を完成させました。上のマークが子どもたち,下は中村さんが織られたものです。心に残る体験をさせてもらいました。本当にありがとうございました。

西陣織体験 その2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ織物体験が始まりました。
 中村さんは,子どもたちに少しずつ織らせてあげようと,仕事が終わった夜,遅くまで何度も学校に来て準備してくださいました。椅子や台も,子どもたちの高さに合わせて,作業がしやすいようにしてあります。
 グループごとに織機のところに集まりました。はじめに,どのようにするか説明を聞きました。

西陣織体験 その1

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習で「室町はかせになろう」というテーマで,
地域を中心に学習を進めています。
この地域には,伝統・文化がはぐくんだ立派なものがたくさんあります。
その一つが西陣織です。
今日は地域の中村亨(なかむらとおる)先生にお世話になり,
西陣織について理解を深め,
本校の資料室にある織機で体験をしました。
「西陣織」というと着物しか思い浮かびませんが,
ネクタイやたたみのふちの部分,雛人形など
結構,身近なところにあることを写真を使いながら丁寧に説明していただきました。
その中で,自分で織られた作品を見せていただきました。
「1週間かかって織りました。」と,中村先生。
「もっとかかると思ったよ。」と,子どもの声。
「さすがにプロなんだね!」と,担任も感心します。
子どもたち
「1週間でこんなすばらしい作品を仕上げるなんて,すごい!!」
こんな気持ちになっています。
さらに今日のために,室町校の校章の入ったワッペンをいただきました。
子どもたちはさっそく服につけて,大喜びです。

(氏名掲載は,ご本人の了解済みです。)

ケロとマイケルの物語(保健委員会)

画像1
ケロとマイケルは、保健室の住人です。ケロは名前の通り「かえる」です。マイケルは「くま」です。この二人(?)の生活習慣は、全く違います。そこで、保健委員の児童が、ケロとマイケルを登場させる物語を考えました。脚本から撮影そして全校児童に向けての発表まで、自分たちでがんばりました。この時期流行している「インフルエンザとノロウイルスにかからないようにするために」をテーマに発表しました。規則正しい生活をしているマイケルと夜ふかしの好きなケロも撮影に協力してくれました。もちろん、みなさんは、どちらの方が元気でどちらの方がインフルエンザにかかってしまったかわかりますよね。日頃から病気に打ち勝つ力(免疫力)をつけておくと、かかりにくくなりますね。でも、それでも、かかってしまったら、水分をしっかりとってゆっくり休みましょう。お大事に…。ケロとマイケルの物語は、ほけんしつ前にはってあります。また見てください。
画像2

委員会から〜給食・図書・保健〜

画像1
画像2
画像3
 引き続き委員会からのクイズやお知らせがありました。
 給食委員会からは,給食クイズ。りんごや卵などの食材や,献立に関する問題を○×クイズで出しました。
 図書委員会からは,1年間の貸し出し数や人気のある本などの発表がありました。自分たちで作ったプレゼンを出しながら発表しました。
 保健委員会からは,インフルエンザ予防についての発表でした。プレゼンを映して人形劇のようにしながら,みんなに呼びかけました。

 今の学年も,あと2ヶ月足らずで終わります。充実した学校生活がおくれるように,最後までがんばってほしいと願っています。

室町タイム〜1月〜

画像1
画像2
 今年度最後の「室町タイム」がありました。1年生の発表です。
 「字が上手に書けるようになったこと」「あやとびができるようになったこと」「マラソンをがんばったこと」「学校が大好きになったこと」を4人の1年生が,しっかり話してくれました。
 聞いている子どもたちにも,発表の後感想を交流できるような聞き方ができるように指導してきました。今回はクラスや学年が偏らないように,どのクラスからも感想を発表するように声をかけました。「ぼくにはできなかったことをしたんだね」「気持ちがよくわかったよ」「わたしも学校が楽しいです」「努力することは大切なことだと思います」というような感想が聞かれ,1年生のがんばりに応えることができました。

1/2成人式〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の子どもたちが10歳になりました。10年間の成長に感謝し,お互いにお祝いしながら,次への意欲を高めることがねらいです。
 昨年に引き続き,PTA茶道部の皆さんがお茶会を開いてくださいました。改まった席で緊張しながらも,新たな気持ちを生み出すことができたようです。
 PTA茶道部の皆さん,ありがとうございました。

がんもどきのあんかけ

画像1
画像2
画像3
久しぶりの「給食室から」です。
今日は「がんもどきのあんかけ」と「豚汁」です。
「がんもどき」は一つ一つ手でこねると聞き,
給食室をのぞいてみました。
11時,調理の真っ最中です。
やはり「がんもどき」を丁寧にこねて,形を作っていきます。
一人3つぐらいになるそうで,全校児童,教職員合わせて約280人分なので
280×3=840
作ることになります。
それもうまく12時15分に合わせてです。
給食調理員のプロの技かと思います。
形が作れたら,順番に大きな鍋であげていきます。
油がはじけます。なので,慎重にあげていきます。
この作業と並行して,「豚汁」も作っていきます。

4時間目の授業が終わった12時15分過ぎ
子どもたちの「いただきます!!。」という声が聞こえてきました。

来週から給食感謝週間が始まります。
給食調理員さんや食材に感謝して,給食をいただきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 フッ化物洗口
2/17 図工展・学校自由参観1日目,授業参観・懇談(低),ALT
2/18 図工展・学校自由参観2日目,授業参観・懇談(高・大空)
2/21 クラブ6

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp