朱三だより2月号
朱三だより2月号を,配布文書の「学校だより」カテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。
【学校の様子】 2011-02-01 17:53 up!
朱三だより1月号
朱三だより1月号を,配布文書の「学校だより」のカテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。
【学校の様子】 2011-02-01 17:53 up!
朱三だより 12月号
朱三だより12月号を,配布文書の「学校だより」のカテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。
【学校の様子】 2011-02-01 17:05 up!
研究発表会5
6年1組 理科「電気の性質とはたらき」 6年1組 読解タイム「ポスターを読み解く」 6年2組 体育「走り高とび」です。たくさん発表したりお互いにアドバイスし合う6年生の姿を見て,多くの方々から驚きと称賛のお言葉をいただきました。6年生になると,黙々と授業を受ける姿を見ることが多いそうで,本校6年生のような生き生きした姿は久しぶりに見ると言われました。また,どの教科でも子ども同士のコミュニケーションが多くみられ,これも読解力育成の成果と誉めていただきました。文部科学省調査官からも「このまま取組をさらに進めるよう」励ましを受け,続けて頑張りたいと教職員で話し合っています。
【研究発表会】 2011-02-01 14:46 up!
研究発表会4
4年2組 理科「わたしたちのからだを調べよう」 5年1組 算数「くらべ方を考えよう」 5年2組 体育「ハンドボール」です。題意把握を自分一人でできるように教材やヒントカードを工夫したり,ゲームの様相を思い出し,そのことから次の戦術を考えたりなど,読解力に焦点を当てたてだてが用意された授業ばかりでした。
【研究発表会】 2011-02-01 14:35 up!
研究発表会3
3年2組 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」 4年1組 算数「変り方」です。算数科では,「習熟の程度に応じた指導」を単元により しています。この日は4年生で見てもらいました。小人数に分かれて学習します。
【研究発表会】 2011-02-01 14:24 up!
研究発表会2
2年1組 体育「とびばこあそび」 2年2組 読解タイム「とびばこを読み解く」 3年1組 体育「はばとび」です。本校特設の時間である読解タイムには,参観者の関心が高ま,後の全体会やアンケートでも,この時間に対する意見が多くみられました。ほとんどが「先進的で取り入れたい」取組としてご意見をいただきました。
【研究発表会】 2011-02-01 14:13 up!
研究発表会1
1月28日金曜日,本校の研究発表会を開催しました。当日は,晴天に恵まれ,教育関係者約100名に保護者や地域の方々の参観,参加がありました。写真は,くすのき学級 算数「お買い物」 1年1組 読解タイム「手紙を読み解く」 1年2組 算数「おおきいほう すくないほう」
【研究発表会】 2011-02-01 14:06 up!
給食週間2日目
2月1日火曜日。給食週間2日目です。本日の給食は,牛乳,がんもどきのあんかけ,豚汁,ごはんです。2年生の教室では,大きな声で「いただきます」と合掌して食べ始めました。本日の献立も人気が高く,お代りを求める児童が多くおりました。
【学校の様子】 2011-02-01 13:24 up!
今日から給食週間
朱雀第三小学校では,今週一週間を給食週間とします。給食についていろいろ考えたり,調べたりしながら感謝の気持ちを持っていただくようにします。本日の献立は,牛乳,ほうれんそうともやしの炒めナムル,麦ごはん,エビと豆腐のケチャップ煮でした。もう入学してから1年になろうとする1年生も,すっかり給食が好きになりました。御代りに並ぶ子どもも多いです。
【学校の様子】 2011-01-31 13:41 up!