京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:37
総数:238379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

雪遊びだ〜!(その他いろいろ)

雪合戦をしたり、
雪の上にごろ〜んと寝転がったり、
大きな大きな雪玉を作ったり…

ずっと雪の中で遊んでいたら、寒さも忘れて体がぽかぽかしました。
いまの時期しかできない遊びを、体全体で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

雪です!

画像1
1月17日、本当は園外保育に行く予定だったのですが、あまりの積雪に今日は中止になりました。
積雪20センチほど。
さて、どんな風に遊ぼうかな?

獅子舞ごっこ

獅子舞を見た翌日、幼稚園に獅子をつくってきた子どもが年長にも年少にもいました。
きっと前日の獅子舞がすごく心を揺さぶられる時間だったのでしょうね。

前日は怖くて頭をかんでもらえなかった子どもも、
「頭かんで」
と、友達の獅子には頭を出してかんでもらっていたり、友達同士で頭をかみあっている様子がすごくほほえましく、温かかったです。
“頭をかんでもらったらいいことがある”
ということが友達同士でできるってすごく素敵なことですよね。

また、その友達に刺激を受けて幼稚園でも獅子舞をつくってみる姿がありました。
今でも明徳幼稚園の小さな獅子たちは舞っています。
画像1
画像2
画像3

和太鼓・獅子舞(3)

画像1
画像2
画像3
最後には、頭をかんでもらって
「いいことありますように!」
と、言っていただきました。
かんでもらった子どもは、少し自信がついたような誇らしげな表情になっていました。
怖くてかんでもらわなかった子どもも、
「どうしよう、怖いけど、かんでほしい気持ちもちょっとあるけど、でも怖い!」
と、すごく心が揺れている様子がうかがえました。
そんな心の揺れも大切に、年長さんになったときにまた成長が感じられたらいいなぁと思います。

すごく楽しい、心が揺さぶられる時間でした。

和太鼓・獅子舞(2)

画像1
画像2
画像3
そしていよいよ獅子の登場!
子どもたちは、すごく楽しみにしていたのですが…ひとたび獅子が動き出すと、
「こわい!こわいこわい!」
と、子どもと一緒に園長先生まで怖がっていました。
でも、怖くても獅子の動きに釘づけの子どもたち。
獅子の動きひとつひとつに、驚いたりじっと見たり、ときには目をつぶったりしていました。
また、獅子が寝ている様子を見て、
「なんか、かわいいなぁ〜。…顔は怖いのに」
とつぶやいたり、金子しゅうめいさんが中に入るところを目の前で見ていたのに、しばらく獅子舞を見ているうちに
「あの大きい男の人はどこに行ったのかなぁ…」
と、つぶやいたり…。
子どもたちの豊かな感性で、たくさんのことを感じていたように思います。

1月13日和太鼓・獅子舞を見たよ

金子しゅうめいさんが、今年も明徳幼稚園に来て和太鼓と獅子舞を見せてくださいました!
子どもたちの興味を引くようなたくさんの工夫をしていただいて、子どもたちも興味しんしんで見入っていました。

太鼓と一緒に手をたたいたり、太鼓の振動でバチを飛ばしたり、いろいろな大きさの太鼓の音を聞き分けたりしました。
また、
「♪めーいとっくっよ〜うちえんっ!たーのしっいっよ〜うちえんっ!」
と、太鼓で明徳幼稚園の歌を即興で作ってくださり、みんなで一緒に声を出しました。
画像1
画像2
画像3

うさぎ組神社に参拝!

画像1
画像2
お正月に初詣に行った経験からでしょうか。
神社ごっこをして遊んでいます。

「あのな〜、お店やさんするねん。神社」
お店やさんなのに神社?と不思議に思っていましたが、子どもたちが作ったのは、ガランガランと鈴を鳴らす場所。
お賽銭箱が用意されて
「お金持ってきてください!」
と、お賽銭を入れてもらっています。
子どもたちは、一生けん命手を合わせてお願い事をしたり、神社で綿あめやはごいたの買い物をしていきます。

生活と遊びがつながっていますね。

始業式は雪遊び!

画像1
画像2
画像3
積もった雪の上を、嬉しそうに子どもたちが登園してきました。
「おはよう!」
「先生、あとで外で遊ぼうな!」
と、雪遊びする気まんまんでスキーウェアと長靴で登園する子どもも少なくありませんでした。

始業式が終わって外へ飛び出すと、さっそく雪合戦、雪だるまづくり、かまくら作りが始まりました。
今日はまた始まっていない明徳小学校の校庭にもお邪魔して、誰も踏んでいない雪の上に寝転がったり、投げて遊んだり・・・。
大きな雪玉を作ってそりで運び、雪だるまもできました。
鉄棒と板を使ってその上に雪をかため、ソリで滑って遊びました。

今年は寒くなるようなので、何度か雪遊びが楽しめそうです。
先生も、今から楽しみです!

あけましておめでとうございます

画像1
画像2
今年もよろしくお願いいたします。

大晦日に岩倉に降り積もった雪はなんと30センチ。
一週間たっても溶けずに園庭はスケート場のようになっていました。
子どもたちがいるときに、雪が降ってほしかったなぁ〜と思っていた先生たちですが・・・。

その願いが通じたのか、始業式の日も雪がつもり、雪景色。
さぁ、子どもたちが来たらどうなるのでしょう。

楽しい集い

12月20日、楽しい集いがありました。
暗幕をはり、子どもたちが作ったブーツやサンタのプレゼント入れを飾ったり、シクラメンやポインセチアを飾りました。
最後にたくさんのロウソクを灯して、子どもたちの入場です。

真っ暗な中にロウソクだけのあかりで、いつもとは違う雰囲気に子どもたちも自然と静かになりました。
みんなでクリスマスの歌を歌ったり、先生たちの楽しい出し物を見たりしていると、

シャンシャンシャン・・・

と、鈴の音が聞こえてきました。
「あっ!!! サンタや!」
「サンタさんの音や!!」
と、子どもたちは大興奮!
すると、なんとサンタさんが遊戯室に大きな袋を持って入ってきたのです!
サンタさんに目が釘付けになっている子、ちょっと怖くなって泣きだす子、はしゃいで跳び上がる子…いろいろな反応がかわいらしかったです。

「サンタさんは、どこに住んでいるんですか?」
「どうやって、ほしいものがわかるんですか?」
「どうやってソリは飛ぶんですか?」
たくさん質問にも答えてもらい、子どもたちの胸にたくさん夢が詰まっているのだということを感じました。
一人ずつプレゼントを手渡してもらい、大満足の子どもたちでした。

その後、みんなでケーキをいただきました。
その時の子どもたちの会話です。
「あ〜あ、ソリが飛んでいくとこ見たかったなぁ」
「ソリの跡あったもんなぁ(園庭に)」
「えっ、見たで、ソリ飛んでいくとこ」
「え〜!ほんま〜?見たかった〜!!」

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp