京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:76
総数:561757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

まだアサガオが・・・

画像1
画像2
画像3
 夏休みも終わり,アサガオのつるも枯れてきている様子も見られます。そんな中,まだまだ元気にきれいな色のアサガオの花を咲かせているものもあります。
 暑さにも負けず,とっても強く美しいアサガオですね。

ALT Zhen(ジェン)先生 ようこそ♪

 新しいALTの先生,ジェン先生との授業がありました。
家族のこと,好きなスポーツなどさまざまなことを英語で自己紹介してくださいました。
 電子黒板で写真やスライドを見ながらの自己紹介だったので,英語の意味を想像しながら,理解することができていました。
 とても元気なジェン先生との英語の勉強が楽しみになったようです。
画像1
画像2

おそうじで,ぴっかぴか

画像1
画像2
画像3
 昼過ぎの暑い中,子どもたちは一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。
教室の隅々まで,ぴっかぴかになると子どもたちもすごくうれしそうです。反対に,雑巾は,真っ黒け。
「どうして,毎日おそうじしているのに,いつも雑巾がまっくろになっちゃうんだろうね。」
と,不思議そうに言っていました。
 力を合わせて,机運びも頑張っていました。

楽しみだな,運動会

画像1
画像2
 運動会の練習も本格的になって,こどもたちからも
「先生,運動会早くこないかな。」
「運動会,楽しみぃ。」
という声が聞かれます。
 今日は,そんな子どもたちが心待ちにしている運動会の様子を思い描き,絵にあらわしてみました。

第5学年 認知症の継続学習始まる!

 地域包括支援センター,地域の皆様が,担任とともに,第5学年の子どもたちの学習を支えてくださいました。
 詳しくは,教頭日記で紹介します。

 子どもたちは,真剣に,高齢化社会の中で,如何に共生することができるかを,地域の方々とともに小集団の中で話し合いました。

 子どもたちの学びは素晴らしいです。

 包括支援センターの皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第2学年 珠算学習はじまる!PART2

 算盤を「左手にもち,珠を払う(ご破算にすること)」,「珠を入れるときは親指で,珠を下ろすときは人差し指で」の指導で,子どもたちに徹底させておられました。
 そして,算盤を使って,1〜9の珠を入れる練習が始まりました。何度も何度も,個別に観察され,指導を徹底されます。
 その後,早速,見取り算です。

 授業が終わって,子どもたちに次の3点について尋ねました。

1)算盤は楽しい。
2)これから,毎週1時間学習して,1年間続けることを嬉しく思う。
3)いつもに授業より,背筋を伸ばして正しい姿勢で学習できた。
 結果は,1)は100%,2)は94%,3)87%が「そうです」と答えました。

 毎週の算盤学習で,集中力,脳の活性化,計算力のアップをねらいます。

画像1
画像2
画像3

第2学年 珠算学習はじまる!PART1

 今日から,第2学年で,京都珠算振興会の中村先生,水間先生のお二人の先生から,珠算を習います。

 珠算学習は,本来,個別の学習です。基礎的な技法を学び,実践するのは,個々の子どもたちです。正しい姿勢で,しっかりとお話を聞き,学び取った技法を,自ら活用して,集中して取り組む学習です。

 もちろん,私語などはありません。素晴らしい学習態度が形成され,脳の活性化が図られ,計算技能が確実に身に付きます。

 贅沢なことに,中村,水間両先生は,ボランティアで来ていただいております。
 第2学年の子どもたちは,算数科の授業で,1年間お世話になります。
 「この1年間で,かけ算も,わり算も確実にできます」という心強いお話をされ,嬉しく思います。

 中村先生,水間先生,1年間よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3

運動会の練習

画像1
 1年生は,毎日運動会の練習に励んでいます。どんどん振りも覚えて,手と足がぴったり合うようになってきました。来週からは,いよいよ外での練習の始まりです。

そろばん学習

 はじめてそろばんに触れました。姿勢を正してそろばんが動かないように左手を添え,指使いを教えてもらいました。
 
 はじめてのことで難しかったと思いますが,1時間がんばっていました。
画像1
画像2

運動会のダンス練習風景

 毎日暑い日が続く中,運動会に向けてダンスの練習を始めました。1、2年のみんなは,「手のひらを太陽に」と「風をさがして」の2曲おどります。みんな楽しく練習に励んでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp