京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:89
総数:509017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年生を迎える会1

5月19日 自由参観日の3校時は 「1年生を迎える会」でした。

音楽委員会の演奏で6年生が1年生と手をつないで入場です。
ちょっと緊張気味の1年生も優しい6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって,安心して自分の席に着きました。

スローガンは「たのしさいっぱい こがのもり」

児童会の進行で,温かい雰囲気の中「1年生を迎える会」がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会には呉竹総合支援学校に通っている2名のお友だちも参加してみんなの前で元気にあいさつしてくれました。
その後,呉竹総合支援学校で学習している様子などの紹介があり,久我の杜小学校の仲間の2人が毎日頑張っている様子に温かい拍手を贈りました。

最後に「あの青い空のように」を6年生のリードで全員合唱しました。
会場中に響く歌声は本当にすばらしいものでした。

久我の杜小学校は ますます,みんな仲良く,楽しい学校になっていきます!

1年生を迎える会3

各学年から,心のこもったプレゼント!

2年生は「崖の上のポニョ」の楽しい合唱を,手作りポニョと一緒に贈りました。
3年生はわだまこと作の「がっこう」という詩を全員で朗読しました。
4年生は手作りの冠を一つ一つ1年生にプレゼントしました。
5年生はヴィバルディ作曲「四季」の中から「春」を合奏しました。
6年生は学校紹介のDVDを作成し会場のスクリーンに映してくれました。

どの学年も工夫を凝らし,1年生を迎える会はとても温かい会になりました。
1年生も,みんなでしっかりお礼が言えました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 2

画像1画像2画像3
高学年の様子です
4年生は 保健の学習で,成長していく自分の体について学習しているところです。
5年生は 家庭科の学習で,おいしいお茶の入れ方を実習しているところです。
6年生は 理科の学習でジャガイモの葉の養分を調べる実験をしました。

みんなしっかり学習に向かっていました。

自由参観1

5月19日は自由参観日でした。1校時から5校時まで自由に参観していただきました。
3校時は全児童が体育館に集まって「1年生を迎える会」を行いました。

1年生にとっては1日参観と大きな行事で,午後からは少々疲れ気味のようでしたが,音楽の学習を最後まで頑張りました。
2年生は算数の学習をしているところです。20−6のような繰り下がりのある計算に挑戦しているところです。
3年生は国語の学習で説明文の「ありの行列」の読み取りを頑張っているところです。
画像1画像2画像3

社会見学

5月14日(金)社会見学に行ってきました。
京都タワーから見る京都の町に,子どもたちは大喜び。
京都市の地図と見比べながら,真っすぐのびている道路や,碁盤の目の様に見える町の様子,三方を山で囲まれている様子など,事前に学習してきたことと重ね合わせて確認していました。
京都駅では大きな階段や長いエスカレーターに大喜びしながら,観光客の外国の方に声をかけ,英語で挨拶をする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

キンセンカの花を育てます 1

6年生は,小さな種から花を咲かせるまでの世話をすることで,命や自然についての学習を進めます。

この日は,まいておいたキンセンカの種から,小さなふたばが出そろったので,植えかえ作業を行いました。

6年生は昼休みなどの時間を使って,土づくりや種まきなどの作業をしていました。
これからも,きれいな花が咲くまでいろいろな作業をみんなで続けます。
もちろん咲き終わった後も,次の準備のための作業が待っています。

だから久我の杜小学校は1年中花がいっぱいのきれいな学校なのです!
これからもみんなで育てた花を通して,自然や命の大切に気付いていきましょう。
画像1画像2

キンセンカの花を育てます 2

画像1画像2
かわいいふた葉が出そろった頃,1つ1つの小さな苗をポットに植えかえます。
これから,どんどん大きくなっていくことでしょう。
苗が大きく育ってきたら,次はどこへ植えかえるのかな?

6月下旬からきれいな花がちらほら咲き始めることでしょう。

6年生はこうして種から花までの世話を通して,命の大切さや自然の不思議について学んでいきます。

もりの集会 1

画像1画像2
5月10日(月)今年度第一回目の「もりの集会」を開きました。
この日は,まず,児童会の代表が一人ずつ自己紹介と一言決意表明をしました。
次に,3年生以上の学級の学級代表さんの紹介がありました。
最後に各委員会の委員長さんが委員会活動についてのお話しをしてくれました。

久我の杜小学校が安全で,ますます楽しい学校になるよう,みんなで力を合わせていきましょう。

もりの集会 2

児童集会「もりの集会」で運動会の色決めをしました。
各学級から代表が出て,全校児童の前で色を決めていきます。
箱の中から,取り出したゼッケンの色が,今年の運動会の色!

決まった色のゼッケンを着てみんなに紹介します。

さあ,今年の運動会も盛り上がりそうです!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 23年度入学生半日入学・入学説明会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp