京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:104
総数:509158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

科学センター学習

育成学級合同の科学センター学習です。
広場でいろいろなゲームを楽しみました。
蝶の部屋にも行きました。どれもこれも楽しい物ばかりで,時間が足りません。
プラネタリウムで,きれいな星空を見た後は,実験工作グループと
展示場グループとに分かれて活動しました。


画像1
画像2

綿の栽培に挑戦

6年生は綿の栽培に挑戦しています。
白い綿で包まれた綿の種を取り出し,優しく土に埋めていきます。
さあ,どんな芽が出るか,楽しみです。
画像1
画像2

百日草

画像1
以前に6年生の部屋で「キンセンカを育てます」という記事を掲載しましたが
百日草の誤りでした。訂正致します。
その百日草が,もうこんなに大きくなりました。

運動会 閉会式

運動会の全ての競技や演技が終わりました。
みんな精一杯やったという満足感で輝いていました。
得点発表では,「やったー」という声と「残念!」という声が飛び交う中,
温かい拍手がわき起こりました。
各色ごとに掲げたスローガンのもと,子どもたちは本当に心を一つにしてがんばりました。きっと,やり終えたという充実感を体中に感じた事でしょう。

応援に来てくださった,保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。
そして,近隣の皆様には長時間ご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 全校種目

今年から全校で行う「つなげ!!久我の杜大玉〜大玉送り〜」がプログラムに加わりました。
全校児童が集まって,各色の大玉を送っていきます。大玉がゴールに戻ってきて審判の旗の合図で全員が座るところまでが競技です。
さあ,本番はどの色が勝つのか,みんなドキドキワクワクでした。
画像1
画像2

運動会 選手リレー低学年

運動会午前の部の最後を飾るのは低学年の選手リレー。
小さな手には少し長く感じるバトンをしっかり握り,一生懸命走ります。
次の走者へバトンを渡して,ほっとした表情になる子どもたち。
みんな力一杯頑張っています。
画像1
画像2
画像3

運動会 選手リレー高学年

画像1
画像2
画像3
見事なバトンリレーと力強い走りに,思わず応援の声にも力が入ります。
運動会の会場が一つになった瞬間でした。

運動会 エール交換

午後の部が始まり,応援団を中心にエール交換を行いました。

運動会が成功するためには「応援の力」が無くてはならないものです。
各色ごとに工夫を凝らした応援が繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

運動会 6年 1

小学校生活最後の運動会!
さすがに思いがこもっています。
6年生の気持ちが一つになり作りあげる一つ一つの演技に
心から拍手を送りました。
組体操は,お互いの事を理解し,信頼し合わないと成功しません。
心が乱れると,怪我にもつながります。
でも,6年生は練習の時から,心を引き締め,相手の事を考え演技してきました。
その成果を本番で見事に発揮し,見ている人に感動をあたえてくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会 6年 2

画像1
画像2
画像3
6年生は運動会で,演技や競技はもちろん,いろいろな場面で大活躍でした。
運動会がスムーズにすすめることができたのも,6年生・5年生のがんばりがあった体と思います。

6年生の姿をみて,1〜5年生の子どもたちは「すごい!」と思ったでしょう。
そしてきっと「自分もあんな6年生になるだ!」と心に誓ってくれたことでしょう。
6年生は,久我の杜小学校の子どもとして,すばらしいお手本を示してくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 23年度入学生半日入学・入学説明会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp