![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:99 総数:632103 |
室町タイム〜1月〜![]() ![]() 「字が上手に書けるようになったこと」「あやとびができるようになったこと」「マラソンをがんばったこと」「学校が大好きになったこと」を4人の1年生が,しっかり話してくれました。 聞いている子どもたちにも,発表の後感想を交流できるような聞き方ができるように指導してきました。今回はクラスや学年が偏らないように,どのクラスからも感想を発表するように声をかけました。「ぼくにはできなかったことをしたんだね」「気持ちがよくわかったよ」「わたしも学校が楽しいです」「努力することは大切なことだと思います」というような感想が聞かれ,1年生のがんばりに応えることができました。 1/2成人式〜4年〜![]() ![]() ![]() 昨年に引き続き,PTA茶道部の皆さんがお茶会を開いてくださいました。改まった席で緊張しながらも,新たな気持ちを生み出すことができたようです。 PTA茶道部の皆さん,ありがとうございました。 ふわふわことばとチクチクことば![]() ![]() 「温かい言葉のよさに気づき,優しい言葉かけができるようにする」ことをねらいとして,全学年で取り組みます。 5年生は,子どもたちの考えたふわふわことばとチクチクことばを廊下に掲示しました。言葉の大切さを意識しながら,温かい言葉をかけ合える集団に育ってほしいと願っています。 はじめての室町まつり〜1年〜![]() ![]() 初めてとは思えないほどスムーズに進めています。受付係・説明係・準備係・計時係・・・と,みんなで分担してがんばっていました。お客さんが途絶えると「いらっしゃい,いらっしゃい」「おもしろいですよー」と宣伝して回る姿も見られ,思わず足を止めてしまうお客さんも多かったと思います。 2年生のお店![]() ![]() 「紙コップロケット」では,的になる大きな人形が作ってありました。高得点の穴に入れようと,みんな一生懸命挑戦していました。「ボーリング」では,見事にストライクを出す子どももいて,盛り上がっていました。 3年生のお店![]() ![]() 「めくって勝とう」は,相手の色のカードをめくって自分の色に変えていきます。めくってもめくっても相手の色になってしまうので,みんな必死でめくりつづけました。はじめは1分間のルールだったようですが,かなりハードだったようで,途中から30秒に変更したそうです。 4年生のお店![]() ![]() シークレットクイズは,壁と壁の隙間から一瞬見えた物体は何かを当てるクイズです。動体視力が鍛えられそうです。5秒タイムは,ぴったり5秒を当てた人が勝ち。0.01秒を競っていました。 5年生のお店![]() ![]() おまつりの夜店みたいに,水に浮かぶスーパーボールをすくえるようになっていました。セルフバーガーは,本物みたいに作ったハンバーガーを使ったゲームです。 お客さんはみんな,かなり集中してゲームに取り組んでいました。 おばけやしき〜6年〜![]() ![]() 各学級で楽しいお店を工夫して出し,500円分のスタンプカードをもって各学級のお店を回って遊びます。お店の宣伝に,ポスターをいっせいに掲示しました。 6年生は,恒例になった「おばけやしき」です。下の写真は,開始早々できた行列の様子です。真っ暗な体育館でダンボールで囲まれた通路を通ると,隠れていたおばけが出てきたり,急にガタガタ音がし出したりしました。「こわかったー!」「おもしろかったー」と,一番人気のお店でした。 エコチャレンジ教室(5年)PART3![]() ![]() ![]() 子どもたちに関心をもたせるだけでなく,行動につながる具体的な姿を示してもらえたことで,実践の意欲付けにしたいと考えています。 |
|