京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up83
昨日:56
総数:560864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

できるようになったよ!

 入学してもう10ヶ月。始めはほうきの使い方も分からなかったけれど,今ではすっかりマスターして,上手に掃けるようになってきました。給食台の後ろだって自分から気付いてふけるようになりました。だんだんおにいさんお姉さんの姿になってきてくれています。
画像1
画像2

生活見直し習慣登校指導 3年

画像1
 いつもは、あまり、校門に朝立たない担任が立つと児童はうれしそうにあいさつをしていきます。
 学年ごとに順番を決めて、本日は、3年生の当番でした。

本校の算数科学習PART3(第4学年)分数のよさに気付く

 今日は,分数の授業を担任の先生とともに行いました。具体的には,1mのものさしを一人1本ずつ手渡し,1mを3等分した一つ分の長さを,整数で表し切れるだろうかという学習課題でした。
 子どもたちと展開した学習内容は以下の通りでした。
1)まず,1m=100cmと考える。
2)次に,3等分するから,30cmの長さを3本とる。
3)そして,残りの長さが10cmだから,3cmの長さを3本とる。
4)さらに,残りの長さが1cm=10mmと考えて,3mmの長さを3本とる。
5)最後に,1mm残るが,それを3等分することは,小数の範囲になり,整数の範囲では表し切れない。
6)整数では表しきれない量を,分数で表すことができるよさに気付き,分数の意味を知る。

 今日の家庭学習は,「学習の振り返り」です。子どもたちは,分数のよさに気付く内容を記述してくれることを期待しています。

画像1
画像2

本校の算数科学習PART2(第4学年)数学的に考えるN0.2

 1月13日に行った算数科の授業は,「仮に,ある事柄が正しいと考えて推理すると,矛盾が生じ,その事柄が正しくないとして,推理を働かせて問題解決する」ことをねらいとして学習しました。

 これも,特定課題に関する調査問題をもとに学習として仕組みました。 

 授業の終末に記述した子どもの「学習の振り返り」を紹介します。


画像1
画像2

本校の算数科学習PART1(第4学年)数学的に考えるN0.1

 1月12日に行った算数科の授業は,「数学的に考える方法を身に付ける」ことをねらいとした学習内容でした。 

 この学習は,特定の課題に関する調査に出題された問題の中の一つをアレンジしたものです。
 特定課題に関する調査とは,国(文部科学省,国立教育政策研究所)が,小学校第4学年から中学校第3学年を対象として,平成17年2月17日(中学校第3学年同年1月25日実施)行った調査です。

 平成15年10月7日,中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」において以下のように提言されました。
○従来から実施してきた「教育課程実施状況調査」では把握が難しい内容について調査研究を行い,今後の教育課程や学校における指導の改善に資するものである。

  さて,算数,数学科の調査問題は,「日常事象の考察に算数,数学を生かすこと」,「発展的,創造的に考えること」,「数学的に考えること」等が身に付いているかを調査し考察することをねらいとして作成されました。

 全国学力,学習状況調査のもとになった調査問題であり,記述式の問題をはじめて登場させたのも,この調査でした。

 担任と私は,ピラミッド問題の学習を,子どもたちとともに仕組みました。そして,「学習の振り返り」を家庭学習として出しました。子どもたちのノートには,「数学的に考える方法」が,根付いてきています。

画像1
画像2

第2学年の珠算学習で9桁の数字を書く!

 今日の学習の導入で,素晴らしい学習を仕組んでいただいていましたので,ご紹介します。
 指導の先生が,一定の速さで「さん,はち,いち,ろく,ご,よん」と読み上げられます。すると,子どもたちは,それを聞いた後に,「381654」と書くのです。全部で15題出題されました。何と,最高14題正解する子どもがいました。
 この活動のねらいは,単に6つの連続する数字を書き綴るのではなく,大きな数の桁について無意識のうちに学ばせているのです。

 この学習で,しっかりと集中して暗記しながら聞き,聞いた数字を脳裏で再現させ,記述するという思考力,暗記,集中力,イメージ化する力という各能力が育成されるだけではなく,聞く態度を養うことができます。

 京都珠算振興会の中村先生,水間先生,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

四錦分科会場成功裏に終える!

 第7回全国小学校英語活動実践研究大会の分科会場として,外国語活動(英語)の授業を全学年で公開しました。
 全国の学校関係者,左京南支部の学校からと合わせて約300人の参観者がありました。
 授業後,全体協議会で,校内研究会のもち方,外国語活動における小中連携,モジュール学習について等の積極的な質問をいただきました。それぞれの質問内容について,管理職,研究主任,外国語活動主任,授業者が,適切に,丁寧にお答えさせていただきました。

 ご来賓の大学の先生から,本校の研究は,学習指導要領の趣旨をしっかりと踏まえ,コミュニケーションの適切な場を設定していること,タスクを意識した単元構成であること,教材教具の工夫とICT機器の活用などを考慮して研究を進めていることなどの評価を得ました。さらに,子どもが目的を実現するために,自然に表現したり伝え合ったりしている学習の姿に感銘されていました。

 京都市総合教育センター指導主事の先生,京都市小学校英語活動実践研究会の皆様,本日に至るまで,心温まるご指導とご支援,ご協力を賜りましたことに,心よりお礼申しあげます。

画像1
画像2
画像3

「小学校英語活動実践研究大会」

画像1
画像2
画像3
 本校の今年度の研究は,英語と算数に取り組んでおり,各学年で英語と算数を1クラスずつ研究発表をします。
 今日の英語の研究大会では4年2組が発表しました。
 学習の単元は「My schedule」で,自分の時間割を作って交流し合いました。
 「What do you study?」
 「I study 〜」
と,みんな笑顔で,楽しく交流することができました。

 
 

筋道を立てて考える方法を学ぶ!(第4学年)

 今日は,昨日と異なる数学的に考え解決する方法を学習しました。
 
 ある事柄が正しいと仮定して,考えをすすめると,矛盾や不合理に出会い,正しいと考えた事柄が誤りであると結論付け,さらに,筋道立てて考え表現し,正しい結論を導くという学習です。

 今日のめあては,「筋道を立てて考える」方法を身に付けることと,自分のおもいや考えを集団に向かって伝え合うことを目指しました。

 子どもたちは,4年生なりに追究意欲をもって取り組んでいました。
今日の授業の評価について,どの子どもも,「おおむね満足できる状況」と判断しました。

画像1
画像2
画像3

第7回全国小学校英語活動実践研究大会いよいよ明日開催!

 明日の午後2時から,京都市の4地域の小中学校で授業を公開します。本校では,全学年で授業を公開し,その後,体育館で研究協議会を行います。

 今日は,その前日準備でした。本校の教職員と京都市小学校英語活動実践研究会の会長様,副会長様をはじめ多くの先生方も参加していただき準備を行いました。
 また,午後8時30分に,京都市総合教育センター指導主事(外国語担当)の先生も来校され,最後のチェックをしてくださいました。

 明日の学習活動を通して,子どもたちが伝え合うことの大切さや素晴らしさに気付き,コミュニケーション力を身に付けてくれることを目指して授業を展開してくれることを願っております。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 研究発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp