京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:138
総数:606227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都モノづくりの殿堂・工房学習PART1

画像1画像2画像3
○ 京都では,優れたモノづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんであることを理解す るとともに,日本のモノづくりをリードする京都の先端技術工業に関心をもつ。
○ モノづくり企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱にふ れることを通して,自身の将来や夢について考えを深める。

をめあてに京都モノづくりの殿堂・工房学習が生き方探究館で行われました。

最初に担当の先生から,今日の流れについて,注意事項について話を聞きます。
前半は,殿堂ブース展示学習です。
約20あるブースから,自分のめあてにそって学習していきます。
村田製作所,任天堂と京都を代表する企業が並びます。

交通安全子供自転車京都府大会PART4

画像1画像2
最後は縄ばしごの上を走るデコボコ走行です。
これも,4人とも完璧な走行でした。
すばらしいです。
さて,いよいよ表彰式です。
いつも亀岡市内の学校が圧倒的な強さを見せる中,
ひょっとしたら,3位入賞の期待がもてるほど
室町校の子どもたちは,精一杯がんばりました。
残念ながら,3位入賞はなりませんでしたが,
4人の子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。
優秀賞として,実技走行でほとんどミスがなかったT君に記念品が贈られました。
おめでとう!

交通安全子供自転車京都府大会PART3

画像1画像2
次に最も神経を使う,技能走行テストです。
最初は遅乗り走行です。
幅30cm,長さ10mの直線を25秒以上かけて進みます。
ほとんど動かずに,できるだけ時間をかせぐのがコツです。
30cmの線から出ても,25秒以内で出てしまっても大きな減点になります。
4人とも完璧な走行です。
まさに練習通りです。
2番目の種目は,ジグザグ走行です。
1.1m間隔のピンが9本置かれていて,ピンを倒さないように,
幅の線から出ないように進みます。
途中で足をついても,きざみ踏みをしても減点です。
技能走行の中でも,最も難しい種目です。
練習ではかなりいいところまでいっていたのですが,
やはりピンを倒したり,足をついたりしてしまいました。

交通安全子供自転車京都府大会PART2

画像1画像2
交差点の横断の仕方です。
信号機が青と赤の場合があります。
いったん交差点で止まって向きを変えて進みます。
次は見通しの悪い交差点です。
一旦止まってから,さらに前に出て左右確認をします。

交通安全子供自転車京都府大会PART1

画像1画像2
今年も安全自転車大会京都府大会が田辺中央体育館で行われました。
6年生4名がこの日の大会に向け,実技の練習,筆記試験の勉強を
がんばってきました。
京都府から11校,12チームが出場しました。
午前中の筆記試験を終え,午後から開会式の後,
まず安全走行テストにのぞみました。
まず駐車車両の通行の仕方です。
右手を横に出し,進路を変更します。

ALTの英語活動2

画像1画像2
 6年生は,自己紹介の後「友だちの誕生日を知ろう」の学習です。”When is your birthday?””My birthday is in 〜"のやり取りができるように練習しました。

ALTの英語活動1

画像1画像2
 今年度1回目のALTによる英語活動がありました。
 今年度は,ニューヨーク出身で日本の文化がとても好きなマシュー・ワラパーさんがALTとして来てくださいます。
 まず,自己紹介。子ども達からたくさんの質問が出ました。好きな食べ物やスポーツ,アニメなどについても答えてもらっていたようです。
 その後,表情を表す英語を学習しました。
 

幼小連携の取組PART3

画像1画像2
少し雨がきつくなってきたので,自由遊びになりました。
この場面でも幼稚園の子どもたちと2年生の子どもたちは,
楽しく遊ぶことができました。
お天気が悪かって十分な活動ができませんでしたが,
幼小連携のねらいは,達成できたように思います。
京極幼稚園の子どもたち,幼稚園に帰ったらタオルでしっかりふいて
かぜを引かないようにしてください。
また,機会があったら室町小学校に来てください。
2年生の子どもたち
今日はしっかりやさしいお兄さん,お姉さんでした。

幼小連携の取組PART2

画像1画像2画像3
続いて水のかけ合いです。
やさしい2年生の子どもたちは,幼稚園の子どもたちへ
やさしく水をかけています。
次に「ワニ歩き」です。
少し遅れる子どもにも,しっかりついて
「がんばって。」と励ましています。

幼小連携の取組PART1

画像1画像2
幼小連携の取組の一つとして,水泳学習の体験を行いました。
京極幼稚園から7名の園児が,室町小学校に来てくれました。
教頭が「お天気が悪いけれど,みんな元気に遊んだり,泳いだりできますか。」と
聞くと,「は〜い。」と元気な返事が返ってきました。
まずは準備運動です。
準備運動も2年生の子どもたちがリードしています。
プールに入るときもバディを組んで,安全に入れるように気をつかってくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 1/2成人式の取組(4年),授業研究(2年),午後木曜校時,完全下校
2/6 京都市小学生大文字駅伝大会,少女バレー「みやび杯」
2/7 給食週間〜10日,朝会,室町タイム(1年),委員会6
2/8 授業研究(6年),午後木曜校時,完全下校
2/9 代表委員会,フッ化物洗口
2/10 銀行振替日
PTA
2/8 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
2/5 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp