京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:138
総数:606226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

英語活動(My Lunch)

画像1画像2
今回は「My Lunch」を作りました。メインメニュー・ドリンクメニュー・デザートメニューの中から自分の好きなメニューをひとつずつ選んで、オリジナルのLunchを作りました。そして、できあがったLunchをクラスのみんなの前で紹介しました。どれも、とてもおいしそうな「My Lunch」にできあがりました!!

英語活動(Can you〜?)

画像1画像2
今回の英語活動は「Can you〜?」(〜はできますか。)という内容の学習をしました。「Can you play the guitar?」や「Can you play baseball?」・・・などと聞かれて、それに対して「Yes,I can.I can〜.」か「No,I can’t.I can’t〜.」で答えるというやりとりをしました。クラスの友達と交流する場面では、何人とやりとりができるかを競い合って会話をしていました!!

北総合支援学校のお友だちと

画像1画像2
 3年生は,楽しみに待っていた北総合支援学校のお友だちとの交流会をしました。
 多目的室で行われた交流は,「歌・わなげ・自己紹介」でした。
 「歌」は,全員が手をつなぎ,円となって元気いっぱいに歌っていました!!前回交流したのは10月だったのですが,その姿を見ると,久しぶりに会ったとは思えないような,子ども達の心が一つになった瞬間でした。
 「わなげ」は,A〜F各七人の6グループに分かれ,一人二回まで投げることができるというルールで行われました。児童たちは独自の投げ方を開発しながら,何とか点数が取れるように工夫していました。二回戦ほど繰り広げ,最後に勝利の栄冠を勝ち取ったのは,14点満点のFチームでした。
 自己紹介では,「自分の好きなことの紹介」をしました。好きなことを星型の紙に書いたものを事前に用意して,大きな模造紙に貼り進めていきました。
 仲良く活動した後には,「来年もまた会おうね」「また一緒に遊ぼうね」と声を掛け合い,玄関までみんなで送っていきました。また,継続して交流していきたいと考えています。

河村能舞台PART3

画像1
画像2
画像3
 次に竹生島を謡いました。
日本の昔からの音階で上がる下がるというものを見ながら
謡いました。
 最後は河村先生の華麗なる舞台を見せていただきました。
体全体で表現することが「能」なんだと分かりました。
 こうして予定していた2時間半があっという間に過ぎました。
 先生の最後の言葉です。

「皆さんは歴史の舞台となった室町に住んでいます。」

「ここにはたくさんの文化遺産が残されています。」

「ぜひ見つけてよい文化に触れてほしいと思います。」

貴重な体験をさせていただいた河村先生,ありがとうございました。

 (氏名掲載は,了解済みです)

河村能舞台PART2

画像1
画像2
画像3
次は舞台での歩き方です。
せまい舞台で常に安定した歩き方をし,
少ない動きの中でいろいろな表情やおもいを伝えることができるように考えられていました。
見ている人が想像し,一緒に参加できるような動きが必要とされていました。
そのための小道具がお面であり,装束でした。
お面は何百年もの昔に作られたものでした。
能面に表情がないというのは間違っていて,
面にできる影で表情が変わると教えていただきました。

河村能舞台PART1

画像1
画像2
画像3
前から近くにあってもなかなか行けなかった
「河村能舞台」
今年は京都府の「京の次世代 文化お手伝い体験事業」に申請し,
見学・体験の運びとなりました。
「お手伝い」というのは「手」から「手」に伝わる「ほんもの」の体験をすることで
いわゆる「お手伝い」ではありません。
講師の重要無形文化財保持者の河村晴久先生は,この室町小学校の先輩です。
「背筋を伸ばして自然に,静かに。」
6年生40人はまず挨拶の仕方から教えていただきました。
 次に,舞台の説明がありました。どうして前の目立つところに柱があるのか。
それは,面をかぶった時に視野がせまく下が見えないので,
舞台から落ちないように柱がわざと残してあるそうです。
また意外とせまい舞台の奥行き感を出すため様々な工夫がされています。
 いよいよ舞台に上がらせてもらいます。
ここで白い足袋か靴下に履き替えます。(写真真ん中)
最初は,ピカピカの舞台をからぶきです。
中腰になってふくのは結構大変です。交代してふきました。(写真上)
次に,オカラを袋に入れて磨きます。オカラの植物性油で磨き上げるのです。
磨き終わって板が鏡のように背景の松を映し出しています。
なぜ白い足袋か靴下にはきかえるのか,もう分かっていただけたかと思います。

セミだ,もうすぐ夏休みだ!

画像1
今朝,正門前で登校中の児童が泳ぐように歩いているセミを見つけました。
昼ごろに,もう一度見に行くと死んでいたそうです。
せっかく羽化したのに,きっと,昨日来の大雨で羽化に失敗したのでしょう。
「クマゼミ君,君の顔を見ると夏休みが近いんだよね。楽しみだよ。」

みんなで玉入れ大会!

画像1
中間休みを利用して,5・6年生の運動委員会の計画してくれた玉入れ大会を2年生がしました。
円の外から玉を投げてゴールに入れるというルールでした。

しかし,熱が入っていくうちにどんどん円の中に入りそうになっていき,注意しあう声も出てきたりしながら,ルールを守りつつも楽しんでいました。

30秒間で約80個も入れており,みんな入れるのがとても上手でした。

室町タイム〜5年

画像1画像2画像3
 今年度2回目の「室町タイム」で,5年生が「花背山の家野外活動」での感動体験を発表しました。
 5年生は,5日間の活動にテーマを決めて取り組みました。そのテーマと感動したことを,全校のみんなに話してくれました。
 火起こしをしたこと,テントで寝たこと,山登りでのこと,魚つかみのこと,自分たちで調理して食べたこと・・・どれも普段できないことばかりで,一人一人の心に残る体験となったようです。
 5年生は,全員が原稿を見ないで発表しました。覚えて話すのは難しいことですが,5年生ぐらいになると自分の言いたいことや話の中心を意識して話しているので,ちょっと詰まりかけてもすぐに戻すことができます。たいしたものだなと感じました。みんなの方に視線を向けて話したことで,聞いている方にも,思いがしっかり伝わってきました。

委員会からのお知らせ〜図書委員会

画像1画像2
 図書委員会から,読書週間についての報告がありました。
読書週間中の貸し出し数の発表です。

第3位 4年生で,107冊
第2位 3年生で,130冊
第1位 1年生で,165冊の結果でした。

 結果発表では,みんなから拍手が起こりました。
図書委員会の取組で図書室に来る子どもが少し増えたようです。中間休みや昼休みには図書室で毎日貸し出しを行っています。夏休み中にも開館するので,たくさん借りに来てください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 1/2成人式の取組(4年),授業研究(2年),午後木曜校時,完全下校
2/6 京都市小学生大文字駅伝大会,少女バレー「みやび杯」
2/7 給食週間〜10日,朝会,室町タイム(1年),委員会6
2/8 授業研究(6年),午後木曜校時,完全下校
2/9 代表委員会,フッ化物洗口
2/10 銀行振替日
PTA
2/8 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
2/5 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp