京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:39
総数:506862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

修学旅行便り4

画像1
画像2
画像3
地引網が始まりました。さて,成果はどうでしょうか?

修学旅行便り3

画像1
画像2
画像3
水族館の見学が終わりました。これから宿舎に向かい,地引網を体験します。
雨は,動物園で少しぱらぱらと降っていましたが,傘を差すまでもない程度で,その後は曇ってはいますが降っていません。みんな元気です。

修学旅行情報

 修学旅行は順調です。さすが6年生,朝から5分前行動をして元気に出発しました。
順調に予定より早く動物園につきました。水族館のアシカショーを見学しながらお弁当もいただきました。
画像1
画像2

修学旅行に出発

画像1
画像2
7時30分 6年生が修学旅行に出発しました。
元気に出発式です。
自分たちで考え行動する力を身につけて,またひとまわり大きく成長して帰って来てくれることでしょう。

放課後学び教室

 放課後学び教室の後期の開校式を行いました。
100名近い子どもたちが,仲良く楽しく学習します。
開校式には,藤川放課後子どもプランコーディネーター・児童館の館長先生も出席してくださいました。
学び教室の先生方もたくさん来てくださいました。
みんなで頑張っていきましょう。

画像1
画像2

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
 鴻巣山運動公園に遠足に行って来ました。
くぬぎの実は見つかりましたが,樫の実はまだまだ青く小さかったです。
長いすべり台やアスレチックで思い切り遊びました。

1〜5年参観・懇談会

画像1
5校時に1年〜5年の授業参観を行いました。
後期が始まって最初の参観日です。子どもたちも張り切っていました。
教室での授業や運動場や体育館での体育の授業もありました。
子どもたちが集中して取り組めるよう工夫した授業を進めています。
参観の後の懇談会への参加が少なく残念でしたが,懇談会に参加してくださった保護者の方から,いろいろなご意見や応援をいただきました。また,保護者の方同士の交流もあり,大変有意義な懇談会でした。次回は是非,懇談会にもたくさん参加して頂きますよう,よろしくお願いします。
画像2

後期開始!

 始業式では,校歌斉唱のあと全校合唱その2で新学期を迎えました。続いて学校長より,絵本の「はじめてのおつかい」の紹介のあと,途中で投げ出さずに続けることの大切さについてお話がありました。いよいよ新学期,心新たに出発です。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 中学年

雨の中,土曜学習に子どもたちが集まってきました。
今日は中学年の日です。
それぞれに準備されたプリントを各自で選び,学習を始めました。
9時40分からスタートし,前半は国語です。漢字学習を中心に進めました。後半は算数です。
友だちと教え合う姿も見られ,子どもたちは熱心に取り組みました。
この取組が,家庭学習の定着につながることを願っています。
画像1
画像2
画像3

終業式・音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 前期の終業式では,学校長より前期を振り返ってのお話をいただいた後,全校合唱をしました。一回ですばらしくまとまった歌声が体育館じゅうに響き渡りました。
 続いて行われた音楽鑑賞会では,8人の演奏家によるすばらしい生演奏を聴かせていただく事ができました。「結婚行進曲」に始まり,ペールギュントの「朝」,ビバルディの四季より「春」の部分などクラシックの名曲を楽しませていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 5年音楽鑑賞会
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会
2/8 もりの集会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp