![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:19 総数:381795 |
朱三だより 12月号
朱三だより12月号を,配布文書の「学校だより」のカテゴリ
にアップしましたので,どうぞご覧ください。 研究発表会5![]() ![]() ![]() 研究発表会4![]() ![]() ![]() 研究発表会3
3年2組 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」 4年1組 算数「変り方」です。算数科では,「習熟の程度に応じた指導」を単元により しています。この日は4年生で見てもらいました。小人数に分かれて学習します。
![]() ![]() ![]() 研究発表会2
2年1組 体育「とびばこあそび」 2年2組 読解タイム「とびばこを読み解く」 3年1組 体育「はばとび」です。本校特設の時間である読解タイムには,参観者の関心が高ま,後の全体会やアンケートでも,この時間に対する意見が多くみられました。ほとんどが「先進的で取り入れたい」取組としてご意見をいただきました。
![]() ![]() ![]() 研究発表会1
1月28日金曜日,本校の研究発表会を開催しました。当日は,晴天に恵まれ,教育関係者約100名に保護者や地域の方々の参観,参加がありました。写真は,くすのき学級 算数「お買い物」 1年1組 読解タイム「手紙を読み解く」 1年2組 算数「おおきいほう すくないほう」
![]() ![]() ![]() 給食週間2日目![]() ![]() ![]() 今日から給食週間![]() ![]() ![]() 校長室の窓から 2月
大変寒い日が続いておりますが,もうすぐ節分。節分が過ぎれば,立春です。いよいよ生命が動き出す季節を迎えます。と同時に年度末を迎えることになりますが,落ち着いた学びが最後までできますよう取り組んで参りたいと考えています。どうかご家庭もご協力ください。
さて,先日の研究発表会には,多くの方にご参観いただきました。ありがとうございました。京都市外からの参観者も多く,100名ほどの方が熱心に授業を観,研究全体会にご参加いただきました。文部科学省の白旗調査官からも具体的なご指導をいただきました。本校が取り組んでいるPISA型読解力育成につきましては,今回の指導要領改訂の中核となる「言語活動の充実」に直結したものであり,学力向上につながり,また読解スキルの育成により児童の学習する姿に成果も見えるとして,今後もさらに研究活動を進めるよう激励がありました。続けて日常の授業で,明らかになったことを生かして取組を進めたいと思っています。 さて,学校にいただいたものがございますのでお伝えいたします。 一つ目は,絵画の寄贈です。上村松園の版画「娘 深雪」を堀江光雄様よりいただきました。堀江様は,長年交通対策協議会の役員として,また,朱三見守り隊として,毎日安全指導で交差点に立っていただいておりました。それこそ,雨の日も風の強い寒い日も,毎日子どもたちを守ってくださっていました。それだけでも大変ありがたく,日頃から感謝申し上げておりましたが,今回お家で大切に飾っておられた上記作品をご寄贈いただきました。2月7日の朝会で子どもたちに紹介し,本校に飾り,大切にしたいと思います。 もう一つは,PTAからの寄贈です。掃除機を8台と,5年生6年生用の学級文庫をいただきました。掃除機には大変たくさんのニーズがあり,いただいたすぐその日から校内の多くの場所で子どもたちが使っています。学級文庫は,学年ごとに100冊ほど選書し,現在装丁作業にかかってもらっています。出来上がり次第,朝読書の時間に使わせていただきます。ありがとうございました。 朱三休日勉強会
1月29日の土曜日,朱三休日勉強会がありました。この日は漢字検定をしました。3年生以上が対象ですので,280人ほどの児童に受験資格があります。この日は,そのうち80人ほどが受験しました。中には,2級,準2級など大変難しい級にチャレンジする子もいました。この日に向けて毎日勉強を積み重ねてきたと思います。受験料もかかるものですから,「休日勉強会」として扱っていますが,問題集でコツコツ勉強することは,日頃の学習習慣作りになると考え,子どもたちに勧めています。
![]() ![]() |
|