京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up22
昨日:27
総数:628468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

噴霧器と鮭

画像1
インフルエンザ流行のニュースを新聞、テレビで見聞きする度に昨年のことを思い浮かべて少々敏感になってしまいます。教室ではエアコンによる室温調整をしています。このエアコンは室内を乾燥させてしまいますのでインフルエンザの感染を加速させかねません。そこで本校では乾燥対策に加湿器として1クラスに噴霧器を1つ用意し、クラスに吊るしてあるカーテンに水を吹きかけて加湿に努めるようにしました(画像)。手洗いやマスク、うがいに加えてこの加湿が新しい予防の有効手段になることを期待しています。他にもビタミンDの摂取が予防に有効と聞きました。このことは広く伝えられていません。ビタミンDは鮭、シラス干し、イワシ等の魚類に多く含まれています。このことを参考にご家庭で献立を考えて頂くのも良いかと思います。

暖かい方が・・・

画像1
早朝の花壇と陽が昇った午前の花壇の花の姿です。早朝では少し霜を被って背を曲げ元気がないようです。一方陽が昇った午前10時頃には、霜がなくなり少し暖かくなった影響で背が伸びて元気そうです。私たち人間も寒いと背を丸めます。歩く姿も少々下向きになったりもします。暖かいと背を丸めることはありませんし、下向くこともありません。動植物にとって気候は温暖な方が生きやすいのではないかと思います。夏のシーズンになると温暖化がよく話題に上りマイナス面が強調されますが、プラス面もあるのではないかと思ったりします。

画像2

情報モラル授業<1年生>

ケータイやパソコンの普及で便利になった反面、その使い方による弊害も出てきているのはもう社会全体で知られている通りです。そこで今回、1年生でそれらの端末機を使ってコミニュケーションをとる際のマナーや端末機の向こう側にいる人のことも考えて伝え合うことの大切さをドラマ仕立てのDVDを見て自らを振り返り正しい使い方を考えまいた。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp