京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:47
総数:451758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

植物園で写生会を行いました

画像1画像2
 テスト開けの6月2日(水)に写生会を行いました。天候に恵まれ,初夏の花々が咲き乱れて大変美しい,とっても素晴らしい植物園で行いました。現地集合で,3年,2年,1年の順に,20分間の時間差で集合して入園しました。今年初めて写生会を経験する1年生が,時間に遅れるのではないかと心配していました。1年生は全員が揃いました。園内では,花々の美しさ,自然の良さ,広々とした空間の広がり等があり,子ども達ものびのびと張り切って写生をしていました。暑い1日でしたが,ケガもなく,安全に終われた事は非常に良かったと思います。皆さんご苦労様でした。

土曜学習教室を行いました

画像1
 5月29日(土),9時から学習教室を図書室にて行いました。自学自習で自由参加と言うことで募集をしたので,多く集まらないのではないかと心配をしていたのですが,60名以上の生徒が参加してくれました。予想をしていた人数より多く参加してくれたので,図書室が満席になりました。学生ボランティアや教員も多数参加していただきました。学習形態は自学自習の形式でしたが,学生ボランティアや先生方に気軽に質問をして学習を進めていました。学習教室に来て,日頃授業の中で質問しにくいことや疑問を気軽に聞けるので,分からなかった事が分かって非常にうれしそうにしている姿を見かけることができました。学習を終えて,「今日は頑張ったぞ!!」という,満足そうな顔をして帰っていきました。参加した皆さん,ご苦労様でした。

休日参観 ありがとうございました

画像1画像2
お忙しい中,多数ご来校いただきありがとうございました。
6月6日(日)の休日授業参観はいかがでしたか? 子ども達の頑張っている姿を見ていただけたことと思います。また,3時間目の「薬物乱用防止教室」の講演はいかがだ
ったでしょうか。271名の方に参観していただきました。ありがとうございました。


1年 希望ヶ丘公園に行ってきました

画像1
5月17日(月)に,1年生は,貸し切りバスで滋賀県希望が丘公園に行き,学級対抗レクレーションをしました。好天に恵まれ,大縄跳びの練習後,クラス対抗で対戦し,見事に力と掛け声をあわせ,1組が優勝しました。次に全員リレーをしました。リレーの練習後全員が,声援を送りながら競争した結果,1組が優勝しました。又,大縄で円陣を組んで団結した3組,みんなが声援を送る中,みんなが全力で走りきった2組とそれぞれにとても一生懸命な姿が美しい緑に映えてとても楽しい一日になりました。この経験をこれからの学校生活に生かしましょう。

2年 校外学習 市内史跡巡り

画像1
5月17日(月)雲ひとつない晴天の中,2年生は校外学習で京都市内オリエンテーリング(名所・史跡めぐり)をおこないました。今回の目的は市バスを利用して,京都市内を自分たちで考えたルールのもと,自分たちで計画したコースでまわり,計画どおりにまわれたか,決められた時間内に学校にゴールできるかを競いました。それぞれ目的地点のバス停では,デジタルカメラでグループ全員の写真を撮影しなければならず,道行く人にお願いして撮影してもらったり,わからないことは出会った人に聞いたり,いろいろな人とのふれ合いも経験することができました。今回の経験をこれからのさまざまな学校生活にも役立ててもらいたいと思います。

思い出いっぱい修学旅行

画像1画像2
お土産よりも,写真よりも大切なものを持ち帰りました!!
「けがなくおえよう ゴー SR ゴー !! 」 をスローガンに実施した修学旅行。3日間(5/15〜17)とも天候に恵まれただけでなく,それ以上にほとんどの人が時間を守り,集団の一員としての自覚あふれる行動がとれていた,いい修学旅行でした。
1日目の夜のレクレーション。修学旅行委員さんの企画や準備のおかげで,みんなの心が一つになって盛り上がり,楽しいひとときを過ごしました。
2日目は都内班別研修と東京ディズニーランド。京都とはひと味ちがう雰囲気の首都東京,渋谷・原宿・秋葉原・お台場など地下鉄やJRを利用し,班みんなで協力して楽しむことができました。また,ディズニーランドではアトラクション,パレード,お土産購入と「アッ」という間に時間が過ぎていきました。
3日目の「アポロ・プロジェクト」では,疲れている女子を気遣い男子が走って暗号を解きに行くなど絆が深まりました。 修学旅行という大きな行事を終え,各クラスのまとまりも交流も大きく前進したことと思います。3日間寝食を共にしたこの経験が友情を深め,クラスの最大限の力を発揮できる土台を作ってくれたことと思います。修学旅行での体験を,良かったことも悪かったことも,ともにしっかり見つめ直し,これからの学校生活に生かしてください。

第1回 学校運営協議会が開催されました

画像1
4月21日(水)の午後7時30分から,松原中学校の図書室で「平成22年度 第1回 学校運営協議会」の全体会が開催されました。平日の遅い時間にもかかわらず,たくさんの理事・推進委や教職員の多数の出席で盛会の内に終わりました。
 会議の内容は,学校長・運営協議会委員長のあいさつで始まり,各部会より昨年度の取組と本年度の取組の予定を発表していただきました。19日に,理事会を開いて
十分に検討をしていただいての開催であったので,大変スムーズに終えることができました。
主な取組を紹介させていただきます。
「学力向上部会」より,漢字検定の実施,講演会の実施
「健全育成部会」より,地域パトロール,麻薬撲滅講演会,携帯電話の危険性の講演会など。
「地域ふれ合い部会」より,地域芸能「壬生狂言」の鑑賞会の実施・ボランティア活動など
「部活動支援部会」より,公式戦や発表会の案内や結果をホームページやメールでの広報活動などの活動が上げられていました。

春体開会式での堂々とした行進

画像1
4月29日(木),風がありやや肌寒い気温でしたが,快晴の下,西京極陸上競技場で「春季総合体育大会」の開会式が行われました。京都市内の公立・私立中学校の生徒七千人余りの入場行進で始まりました。我が松原中学校も,堂々とした態度で入場行進ができました。5月1日から始まる大会に臨む意気込みを感じました。試合に頑張って欲しいと思います。

学校教育目標 【自律・友愛・創造】

画像1
『自らを律し,なかまを大切に,創造性豊かな人』
○自らを鍛え,責任ある行動をとり,互いの立場を認め合い,ともに支え合い,高まりあう 「なかまづくり」を目指すこと。そして,自らの「夢の実現」に向けて,何事にもチャレンジする創造性豊かな生徒を目指す。
《生徒目標》
★規則正しく,充実した学校生活を築こう。
★自ら学び,考え,行動しよう。
★互いを認め合い,人権を尊重しよう。
★健康な身体と豊かな心を育てよう。
★美しい学校にしよう。



初めての対面式 新入生歓迎会

4月6日に入学した1年生を,生徒会の企画で2・3年生が歓迎する新入生歓迎会が,7日5限目に体育館で行われました。拍手の中,緊張した面持ちで1年生が入場して始まりました。生徒会の開会宣言の後,1年生のクラス代表による歓迎のくす玉割や,教職員の紹介,新入生への入学記念品(学級ボール)贈呈がありました。新入生代表の挨拶があり,しっかりと挨拶をしてくれました。
 新入生歓迎会が終わってから,部活動紹介がありました。どの部も工夫をして,新入部員の獲得に向けて頑張っていました。1年生の皆さんも,入部して放課後の時間を有効に使ってください。また,心や身体を鍛えてください。3年間にきっといい思い出ができると思います。生徒会の皆さん企画・運営ご苦労様でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 2年生第3回確認プロ(国社数) 公立推薦・適性・特色願書出願
2/2 2年生第3回確認プロ(理英) 公立推薦・適性・特色願書出願 壬生節分祭
2/3 壬生節分祭
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp