京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:69
総数:451465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

和菓子作りに挑戦

 12月7日(火),8日(水)の午後に3年生が,和菓子づくりに挑戦しました。今年は,2種類のおはぎを作りました。団子をあんで包むものと,団子の中にあんを入れてきな粉をまぶすものです。和菓子職人の方に来ていただいて丁寧に指導していただきました。みんなうまくできておいしそうに食べていました。
画像1
画像2

銅板画でお出迎え

画像1
 学校祭文化の部で共同制作した,銅板画を校門からみて正面の壁に設置しました。中学校においでの際は,素晴らしい作品をご覧下さい。

耐震工事中の部活動

 11月24日(水)から,体育館の耐震工事が始まっています。体育館をいつも使っている男女バスケットは,週2〜3日 光徳小・朱三小の体育館,休日・祝日は洛友中学校の体育館を使わせていただいています。また,剣道部は,教業小学校の体育館を使わせていただいて練習をしています。体育館をお貸し頂いている関係者の皆様方に御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

今日からテスト

 11月29日(月)に,校内第4回定期テストを行いました。どのクラスでも,問題用紙向かって真剣に取り組んでいました。明日30日(火)も行います。気を緩めることなくがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習教室

 11月27日(土)に,9時30分〜11時30分の2時間,図書室で学習教室(自学自習形式)を開きました。今回の学習教室には40名が参加してくれました。学生ボランティア4名と教職員4名に指導面で参加してていただきました。月曜日からのテストに備えてがんばって勉強していました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

11月26日

 昨日と同様に暖かく,生徒も運動場で元気よく活動しています。育成学級で,芋掘りをしました。今年は,暑い夏のせいでほとんど収穫できませんでした。
画像1
画像2
画像3

冬の訪れ

 11月25日(木)だんだんと寒さも本格的になってきました。学校でも桜の葉が散り,冬を感じさせてくれています。体育館の耐震工事も本格的に始まりました。授業も,文化祭終了当時から比べるとやや落ち着いてきました。
画像1
画像2
画像3

鹿の子絞り染め

 11月17日(水)の3〜6時間にかけて,1年生で鹿の子絞り染め教室を行いました。京の名工の方とお手伝いの方を会わせて17名の講師の方に来ていただきました。鹿の子絞りの糸での縛りや色染めなど難しいところもありましたが,一所懸命がんばっていました。作品が出来上がったときの顔は,喜びでいっぱいでした。講師の皆さんありがとうございました。すばらしい作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

小中連携のための研究授業

 11月16日(火)の6限目に,小中連携のための研究授業をおこないました。1年の学級でおこないました。光徳小学校・朱雀第三小学校・本校教員が一堂に会して国語・数学・理科の授業参観をおこないその後に研究協議をおこないました。研究協議では,連携を深めるためにどうするか,どうしたら連携が深まるかなどたくさんの意見が出ていました。有意義な会議になりました。
画像1
画像2
画像3

こども体験教室

 11月13日(土)9時から,松原中学校を会場にして,情報教育研究会の主催で,コンピュータを使ってこども体験教室がおこなわれました。コンピュータを使って,自動車をコース通りに動かすためのプログラムを作って,実際に動かして,次々と難しいコースに挑戦する取組でした。本校から3名が参加しました。みんな一所懸命に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 2年生第3回確認プロ(国社数) 公立推薦・適性・特色願書出願
2/2 2年生第3回確認プロ(理英) 公立推薦・適性・特色願書出願 壬生節分祭
2/3 壬生節分祭
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp