京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:11
総数:354467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

ちょこっと通信7最近の話題から

校長室から   〜ちょこっと通信〜 7
          最近の話題から 
 いつもお世話になっているPTAの話から。
 PTAは京都ではどこの学校にもあるのですが,意外とその組織についてはご存じありません。
「単位PTA」と呼ばれる学校単位のPTA(本校なら池田東PTA)は,伏見東「支部PTA」にまとめられ支部での研修や行事に参加します。またその支部PTAは「小P」と呼ばれる小学校のPTA組織に統括されています。
この小Pの今年のテーマの一つに「親子コミュニケーションの日」が設定されています。
また,PTAは何も小学校だけではなく,中学校・高校・総合支援学校にもあり,それぞれ中P・高P・総Pと呼ばれています。それらの取りまとめをしているものが「市P」です。そしてその上には「府P」があり,またその上に近畿での取りまとめをする「近P」があり,そして会員数約1,000万という巨大な団体の「日P」がすべてを統括しています。
 先日私はこの「日P」関係の研修会に出てきました。ここで京都市の池田東小学校のPTAの様子についてお話をする機会に恵まれました。全国の参加者に保護者と学校のよい関係,よい広報のしかたについて本校のPTAを紹介してきました。実はこの「日P」の全国大会が平成24年に京都市で開催されます。大きな経済効果も期待されています。
 さて,そこで参加された保護者との会話の一部を紹介します。・・・
「校長先生,来年度に指導要領というものが変わるんですねえ。新聞とか見てるとゆとり教育が変わるんですよねぇ。あと小学校に英語も入ってくるんですよねぇ。英語は塾に行かせた方がいいんでしょうか?ゆとり教育が終わったら昔のような勉強に戻るんですか?」
昔の教育とはどんなものを考えておっしゃったかは分かりませんが,英語については少しお話もしました。
「『外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験する』ことが目的なんです。京都市では英語の音声やリズムに慣れ親しむことなど,児童の発達段階を考慮して英語とのよい出会いを実現するとともに,コミュニケーションへの積極性を図ろうとします。われわれが中学校で習った英語の前倒しではないんです。」
「ということは発音など会話が中心なんですか?」
「別に上手にしゃべろうとか言うのではなく日本語を話す方だけでなくいろいろな方とコミュニケーションが取れる人間になって欲しい,という思いからできた外国語です。」
「ふうん!よく分かりませんが,じゃあどういう勉強をしておいたらいいんですか?」
 そこで私も返答に詰まったのですが,その時は「あまり用意しておくことはないですよ!」というような答え方をしました。でももし本校の保護者に同じことを聞かれたら…次のように答えると思います。
「そうですね…ローマ字と外来語(外国から入ってきた言葉=コップやジュースなど当たり前に使っている言葉)に気を付けておいたらいいんじゃないですか?」と答えるでしょう。野球やサッカー音楽あるいは生活の中に日本では英語があふれています。これを機会に小Pのテーマの一つでもある「家族コミュニケーションの日」での話題にするのもいいのではないでしょうか。
外来語
野球の中 スリ−アウト グローブ
  ファースト セカンド サード
  ショート ストレート ライト
サッカーの中 ハンド シュート
  ゴール キック ヘッド ライン
音楽の中 ドラム スティック
  ミュージック ピアノ スピーカ-
家庭で  アップ ダウン ドア
  トイレ テーブル フロア
  アップルジュース ドラッグ

全校練習5

10月1日(金)
 閉会式の練習もしました。得点発表や優勝旗・準優勝盾授与の練習もしました。
 明日の運動会は,是非お越し下さい。
画像1
画像2
画像3

全校練習4

画像1
画像2
画像3
10月1日(金)
 開会式の練習も行いました。選手宣誓や全校ダンスの練習も行いました。

全校練習3

10月1日(金)
 青空の下,二回目の全校練習を行いました。すいんぐきっずの演奏に合わせての行進も上手にできました。
画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習

9月30日(木)
 本日予定していた全校練習は雨のために延期になりました。
 応援合戦の練習は,昨日に引き続き昼休みに行いました。昨日は赤組が多目的・白組が体育館でしたが,今日は赤組が体育館・白組が多目的で練習しました。
画像1
画像2

門真・守口ジャズフェスティバル

9月26日(日)
 午前11時から,京阪古川橋駅前で「すいんぐきっず」が50分間,演奏しました。道行く人たちも,足を留めて聴き入ってくださいました。
 次は,大津ジャズフェスティバルに出演しますので,10月16日(日)の12時から京阪浜大津駅前の旧公会堂で演奏します。
画像1
画像2

運動会の練習10

画像1
画像2
画像3
9月28日(火)
 波を表現したり,塔を作ったりしました。本番が楽しみです。

運動会練習9

9月28日(火)
 3・4時間目に,5・6年生合同で組体操の練習をしました。音楽に合わせてきびきびと動くことができました。
画像1
画像2
画像3

全校練習2

9月27日(月)
 入場行進の練習の後は,退場や開会式の練習をしました。準備運動の全校ダンスや応援合戦の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

全校練習1

画像1
画像2
画像3
9月27日(月)
 晴天のなか,一回目の全校練習を1・2校時に行いました。まず,入場行進の練習をしました。一年生は,小学校生活初めての運動会ですが,「すいんぐきっず」の演奏に合わせて上手に行進できていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 5年お弁当の日
2/1 5年音楽鑑賞教室
2/4 支部自主研究発表会(食育・算数)
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp