京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:52
総数:588283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

毎週水曜日には。

画像1画像2
 毎週水曜日に3年2組では寺田先生が授業をしてくださっています。理科の「チョウをそだてよう」では、子どもたちの興味・関心を引き出す授業で子どもたちはとても楽しそうでした。生きものを育てることの素晴らしさ,命の大切さに気付いてほしいと思います。

校長先生の授業。

画像1画像2
 今日の5時間目に,校長先生が算数の授業をしてくださいました。わり算の求め方について,子どもたちが答えを説明する授業展開でした。一人一人の考えを言葉にして子どもが自ら考える授業づくりに焦点を置き,これから努力を重ねていきたいと思います。

楽しくおにぎり♪

 今日の給食はセルフおにぎりでした。シャケを入れたり,ホウレンソウを入れたりしてご飯を上手に海苔で包みました。
 自分でくるくる巻くのが楽しくて,今日の給食はよりいっそうおいしく食べられたみたいです。
画像1

何を描こうかな?

 動物園で心に残った動物を絵に表わしました。いろんな動物の中から一つお気に入りの動物を決めて描き始めました。蛇が木の棒にまとわりついてる姿が印象に残ったり,ヤギのえさやりが心に残っている子がいたり,表し方は様々でした。
 みんなの出来上がった絵をみるのがとても楽しみです。
画像1

今日の給食は・・・セルフおにぎり

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,自分で作る『セルフおにぎり』でした。おにぎりの具は,鮭と梅をそぼろ状にしたものです。ご飯に混ぜるとほんのりピンク色っぽくなり,見た目もとってもきれいです。
 海苔にまくのが,なかなか難しい・・・。いろいろな方法で上手にまいて,大きなお口をあけておいしくいただきました。

動物園の思い出

画像1
画像2
画像3
 金曜日に行った動物園では,いろいろな動物たちに出会うことができました。
今日は,図工の学習でお気に入りの動物と自分の絵を書きました。うまくかけたかな。
 足の部分が少し難しかったようです。

クラブ活動〜家庭科クラブ〜

 今年度2回目のクラブ活動がありました。
家庭科クラブでは,ポップコーンを作りました。
6年生が4年生にガスコンロの使い方を分かりやすく教えていました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 1年生を迎える会が水曜日に迫り,子どもたちの練習にも熱がこもります。
今日は,綿越先生と一緒に,きれいな歌声で歌う練習をしました。

 話し声と歌声とのちがいを意識して声を出し,押さえて歌うところ,もりあげて歌うところに気をつけて歌いました。
 1時間の始めと終わりとでは歌声がまったく変わり,びっくりしました。水曜日に向けて,もうひと頑張りしたいと思います。
 当日の発表をぜひご覧ください。

リレーを楽しみました

画像1
 体育の学習で,リレーを楽しみました。
・バトンパスをスムーズにする。
・テイクオーバーゾーンでのリードの仕方を工夫する。
の2つに気をつけて競争をしました。

 五月晴れの空の下,子どもたちの歓声が響いていました。

今日は,ビオトープ観察会

 今日は,小泉造園様,出町ホタルの会の辻村様を講師としてお招きし,本校のビオトープ観察会を行いました。
 子どもたちは,保護者の方々と一緒に,池や小川の生物,自然を残すという目的で作られたビオトープに群集する植物の観察を楽しんでいます。
 しばらくして,1,000km以上はなれた南東の島々から藤袴を求めて渡来するといわれる蝶アサギマダラが本校のビオトープに来ることを願って,藤袴を植えています。
 本校の藤袴は,実は,「守ろう!藤袴プロジェクト」(KBS京都)から,この2年間に計7株いただきビオトープの周囲にある花壇に植えたものです。
 その藤袴がない!と焦りましたが,小泉様が,ここに,雑草と一緒にしっかりと成長していますと教えていただきました。
 今年こそ,アサギマダラが,秋に咲く藤袴の花の蜜を求めて渡来してくれることを祈っています。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp