京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up6
昨日:36
総数:358621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

昔から伝わる遊び2

画像1画像2画像3
 いくつかの作品を紹介します。ありゃ〜やっぱりむずかしいね。

昔から伝わる遊び1

画像1画像2画像3
 懐かしい「福笑い」に挑戦!!前の子が上手に?アドバイス。さて,どうなりますやら…。

算数でゲーム2

画像1
画像2
画像3
 ふろくのすごろくで遊んでいます。1〜100まで上手に数えながらあがります。負けたことが悔しくてすねてしまう子も。でも,楽しかったです。

算数でゲーム!?

画像1
画像2
画像3
「大きいかず」の学習です。先週は「てんすうをくらべましょう」,今週は「ふろくのすごろくをつかってあそびましょう」という学習です。よく考えられていてこうして楽しみながら学習できるようになっているのです。

調理実習(家庭科)

画像1画像2画像3
これを機会に,おうちの方でもどんどん仕事を任せてあげて下さい。

調理実習(家庭科)

画像1画像2画像3
家庭科の学習で調理実習を行いました。『いりたまご』と『ゆで野菜』を作りました。各班で準備から後片付けまで協力して行い,おいしく食べることができました。

伏見西支部研究発表会

画像1
画像2
画像3
研究発表会の公開授業の様子です。5段の「たて開脚跳び」,「跳び上がり・とびおり」の様子です。見事に体が浮いてます。高さは違えど,みんなよく頑張りました。

ほっ

今日の社会はいつもとちがいます。
学習を進めるのはいっしょだけど、教室の後ろには30人ほどの先生たちが・・・!!

今日は納所小学校研究発表会でした。
タンニンジャーは、じゅ業をどのように進めるとよいのか
たくさんの先生方とお勉強。

45分間、ドキドキしながらとってもよくがんばりました♪
がんばった分、じゅ業が終わってから10分間、3ネンジャーたちは大さわぎでしたが・・・(^^;)


さてさてじゅ業はというと。
11月3日に行われる與杼神社神輿渡御。
400年も前から続いていること、
一度とぎれたのにまたふっ活したことにみんなびっくり。

みんなのぎ問をつなげて、学習問題を作りました。
「與杼神社神輿渡御は、長い間どのようにして受けつがれてきたのだろう。」

この答えを考えるために、どんなふうに学習を進めていくといいか
みんなで考えようね!!


3ネンジャーのみんな(ついでにタンニンジャーも)
今日はおつかれさま〜(*^^*)/
画像1
画像2
画像3

車いす体験!2

車いすを実生活と結びつけるのは,まだまだこれから。とりあえずいろいろ楽しんだ1年生でした。啓発学習で,日常使っている人の思いに少しでも近づいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

車いす体験!

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に車いす体験を行いました。人権学習の一環で,いろいろな方の気持ちを知ろうというのが目的です。正直好奇心で見る子が多いのが現状です。これをきっかけに人を思いやる気持ちを深めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 昔のあそび(3組・1年)
1/31 車椅子体験(3・4年) 給食週間2/4まで
2/1 音楽鑑賞教室(5年) フッ化物洗口
2/2 キッズ・サポート・ディ のびのびタイム9
2/3 環境授業(5年)
PTA・地域行事
2/2 キッズ・サポート・ディ
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp