京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up399
昨日:554
総数:354795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

研究発表会を迎えます

1月28日の午後,本校の研究発表会を開催いたします。準備もほぼ整いました。多くの方々のご参加をお待ちしております。当日は,文部科学省より白旗和也教科調査官にお越しいただき,「体育科における言語活動の指導」と題してご講演をいただきます。その資料を送っていただきましたので「配布文書」の項に挙げました。どうぞご覧ください。
画像1

1月28日 研究発表会

以前ご案内いたしましたように,1月28日に本校の研究発表会を開催します。全学級の授業公開がありますので,保護者の皆様もご参観にお越しください。クラスにより公開授業の校時が異なり,また,開始時刻も普段の時刻とは異なっておりますので,本日配布いたしましたプリントをお読みいただき,多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。尚,このホームページ上でも,「配布文書」の「研究発表会要綱・ご案内」をクリックして見ていただけば,公開授業の開始時刻が分かります。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会2

本校6年児童はくすのき学級も含めて66人ですが,そのうち43人の児童が今もくすのきランナーズとして毎日練習しています。4月から比べると,どの子も見違えるほど速くなり,1700メートルの持久走大会のコースを全力で走りぬけました。出雲路橋,葵橋周回コースですが,もう少しで6分を切れるといった素晴らしいスピードで走った児童もいました。4月は600メートル走るのも苦しかったのが,今ではどの子もこんなに長い距離を素晴らしいスピードで走れるようになりました。少しの時間ですが,毎日続けて練習すること。このことの大切さを,6年児童は,十分に味わい理解できたと思います。マラソン大会もあります。6年生は卒業まで走り続け,在校生にタスキを渡します。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会1

1月23日の日曜日,京都市小学生持久走記録会が開催されました。8時45分開会式で,午後1時過ぎまで多くのレースが行われました。全市から142校,2582人の6年生児童が参加し,本校6年生も,39名がエントリーして頑張りました。風も吹き,大変寒い条件の時もありましたが,元気に頑張りました。
画像1
画像2

光徳小学校研究発表会

画像1画像2
光徳小学校で研究発表会が21日にありました。国語の説明文に焦点を当てた取り組みでした。これも読解力育成を目指しています。松原中学校,光徳小学校と連携した三校の取組です。本校教員も多数参加し,意見を交わしました。来週は本校の研究発表会であり,両校の先生方も多く参加される予定です。

ご連絡

本日次のような事件が発生しました。
1.飲食店に強盗事件がありました
2.午前4時5分に発生しました
3.四条東洞院東入ル立売西町で刃物を持った男が強盗事件を起こしました
4.男はまだ捕まっていません。特徴は次のとおりです
  20〜30歳 165センチくらいの身長 黒ニット帽 白マスク 黒っぽい服装5.児童には,複数で帰ること,家に帰ってからも危険を避けること,万が一危険なことがあったら大きな声で助けを呼ぶことなど指導して返します。 

研究発表会 提案

画像1
全国の教育関係者の皆様にお知らせします。1月28日の本校研究発表会が近づいています。全国からの参加申し込みが多数ありました。まだ受入れ定数には余裕がございますので,よければお申し込みください。本校では,読解力育成に着目した研究活動を行っています。要項や提案内容のいくつかを「配布文書」の「研究発表」の項に載せていますので,よければご覧ください。当日は,文部科学省の白旗調査官にご講演をお願いしています。

避難訓練

1月18日。避難訓練をしました。本来なら昨日の1月17日に実施する予定でしたが,あまりにも運動場の状態が悪く,本日の実施となりました。ご存知のように16年前の1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神淡路大震災を忘れないために,地震を想定して避難訓練をしています。児童は,事前にビデオ映像で震災の怖さ,もし地震が発生したらどうすればよいか,普段から備えておくことは何かなど勉強して避難訓練に臨みました。「お・は・し・も・て」押さない,走らない,・・・・を守って避難しました。どこで地震にあっても落ち着いて身を守り,周りの人のことも考えた行動が取れるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

雪あそびで楽しみました

1月17日,月曜日。夜のうちに降った雪が運動場一面に積もっていました。登校してきた子どもたちは,大喜びで雪あそびをしました。中間休みまではまだ雪が残っていて,雪だるまの大きなのを作る子もいました。日が当たると,あっという間に溶け,運動場は水浸しになってしまいましたが,ひと時,冬の遊びができました。
画像1
画像2
画像3

いただきました

画像1
見事な梅の盆栽をいただきました。いつも部活動で卓球を教えていただいている塚本様からお預かりしました。校長室に置かせていただいていますが,梅の香りが部屋いっぱいに広がり,春の訪れを感じます。外は雪でまだまだ寒いですが,確実に季節は動いています。塚本様,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/28 研究発表会
1/29 漢字検定第3回
1/30 新春子ども大会少年補導
1/31 クラブ見学
2/1 京都市学力定着調査2月14日まで,中間マラソン2月15日まで,フッ化物洗口
2/2 5年音楽鑑賞午後12時45分から16時,節分パトロール17時から
2/3 1年生2年生馬頭琴のお話14時から15時,節分パトロール17時から

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp