京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:0
総数:221379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 1月24日(月)、延期になっていた避難訓練を実施しました。今回は、休憩時間に震度5の地震が発生し安全な場所に避難するという想定でした。

 教室にいた児童・廊下を歩いていた児童・体育館や運動場で遊んでいた児童・トイレにいた児童・・・など、様々でした。どこにいても安全な場所に迅速に避難できるよう話し合いました。

紙版画

画像1
画像2
画像3
 紙版画を作りました。テーマは、「こんなことができたらいいのにな」です。
 
 空を飛びながら鳥さんたちと楽しくお話したり、海の中で魚さんたちと楽しく遊んだり・・・。子どもたちの夢は、どんどん広がりました。

5,6年合同百人一首大会

画像1画像2画像3
 1/14(金)に5,6年合同で百人一首大会をしました。自分の好きなうたは,よく覚えています。上の句で「はーい!」ととった児童には,周りの子達も拍手をしてほほえましいものでした。
 とても楽しい,そして真剣な百人一首大会でした。

ぬか床作り

画像1画像2画像3
 ぬか漬けを作るため,ぬか床作りをしました。ぬかをフライパンでからいりし,温かい食塩水とまぜ,少しさましてからくず野菜・鷹の爪・にんにく・こんぶなどをいれました。2週間ほどたつとよいぬか床になるそうです。毎日日直が,使い捨てのビニール手ぶくろでまぜます。どんなぬか床ができあがるか楽しみです。

新春!中学年百人一首大会

 新年が明けまして最初の登校日。3・4年生で百人一首大会を行いました。

 3・4年生を6グループに分かれて,旧仮名遣いの札とにらめっこ。初めて目にする子もいて,戸惑ったりすることもありましたが,だんだん白熱していきました。

 お正月らしい遊びを体験することができました。
画像1画像2

10月のできごと

動物園に行って来ました。動物大好きの1年生は大喜びでした。
画像1画像2

9月のできごと

さつまいもほりをしました。あまり大きいのはとれませんでした。
そのおいもを使って,スイートポテトを作りました。
学校の周りに虫取りに行きました。一生けん命とんぼをおいかけていました。
画像1画像2画像3

社会見学テスト

画像1画像2
 京都新聞社へ社会見学にいってきました。京都新聞の歴史や昔の作り方の話を聞いて,びっくりしていました。そのあとには,社内見学へ。
ちょうど夕刊を印刷している様子を見せてもらい,できたてほやほやの(少しインクのかおりのする)新聞をいただいて帰りました。
 記者の皆さんがおられる部屋も歩きました。ちょうどゆったりされている時間だったのですが,夜中の12時半ごろは朝刊の編集に向けて大忙しだそうです。

楽しかった社会見学〜疎水見学&京友禅染体験〜

 12月10日、社会科の学習で琵琶湖疏水の見学と京都の伝統産業体験をしに行きました。今回は、京北第二小と合同で行きました。

 午前中は疎水見学です。南禅寺内の水路閣を見学した後、水路に沿って歩き、田辺朔郎像やインクラインを見学しました。その後、琵琶湖疏水記念館で貴重な資料や模型などで学習しました。船がインクラインに乗るところを収めた当時の映像を見たり、田辺朔郎さんについての資料を見たりすることが出来ました。

 みやこメッセ近くの公園で待ちに待ったお弁当を食べた後、京都伝統産業ふれあい館で「摺型友禅染体験」をしました。いろいろな型紙を使って、好きな色で染めていきます。思い思いの素敵なコースターが出来ました。

 丸一日使っての社会見学でしたが、見て歩いてやってみたことはとてもいい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

頑張ったよ学習発表会〜ごんぎつね〜

 12月4日(土),学習発表会がありました。4年生の発表内容は国語科「ごんぎつね」の劇化です。

 “観客に感動を!”を合言葉に,役になりきること,情景をなるべく表現すること,もちろんお客に声が届き,演技が伝わることなどを一生懸命練習してきました。
 台本には教科書の本文が載せてあり,演技につまると教科書にかえるようにしました。
 衣装にもこだわりみんな和服で統一,はだしにわらじという,より雰囲気を出すようにしました。

 そして,いよいよ本番。緊張と焦りからどんどん早くなるセリフ。みんな舞台袖に入るたびにお互い「ゆっくり,ゆっくり。」と言い聞かせ,少しずつ落ち着きを取り戻していきました。

 ラストシーン。主役のごんと兵十役の演技が光るシーンです。二人とも見事悲しみを演じきってくれました。

 終わった後にはみんな安堵の表情でした。保護者の皆様,地域の皆様には本当にたくさんの方に足を運んでいただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp