京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up8
昨日:94
総数:360710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

みさきの家説明会

 暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。
また随時、学年便りなどでお知らせをしていきますが、何かわからないことがあれば
いつでも聞いてくださいね。
 子どもたちはいよいよ係ごとに分かれて、しおりを作るなどの準備をすすめていきます!!

わたしのまちをたんけんしよう

画像1画像2
どんなおみせがあったかな。

のうそ小学校二年生のたんけんたい!!

みんなで,のうそ小学校からよどえきまでにどんなおみせがあるのかしらべにいきました。
なんのおみせか知っているけどおみせの名前が知らなかった!
こんなところに,こんなおみせがあったんだ!
ここは,おいしいケーキがあるよ!
このおみせはいったことがあるよ!
このお店にはどんな人がいるのかな?あってみたいな。
こどもたちなりのはっけんや気づきがありました。
つぎのたんけんで,もっとたくさんのはっけんをしようね!

いよいよ開始!!

プールに一番近い教室の4年生。低学年が低水位でプールに入っているのを、今週ずっと窓からのぞいては「い〜な〜。4年まだなん?」と待ち望んでいた子どもたちは、とてもウズウズした様子でかわいらしかったです。
 いよいよ2時間目になって、あいにくの雨にも関わらず、子どもたちは元気いっぱい!キャーキャーさけびながら、水に入っていました。今日は、どれだけ泳げるかを試す日だったので、ひたすら25mを泳ぎ続けました。
 泳げる子も、泳ぎが苦手な子も、それぞれ自分のめあてに向かってがんばってくれるものだと思います。
画像1画像2

雨の日のお楽しみ

「梅雨(つゆ)」のきせつです。
雨の日が多くて、元気すぎる3ネンジャーは・・・。

でもさい近楽しい遊びをおぼえました。
「トランプ」です。
タンニンジャーの子どものころは、とてもよく遊んでいました。

そして、気づいたのです!
トランプは、とっても頭を使う遊びであることに!
相手のもちふだをよそうする力や、いっしゅんではんだんする力がひつようです。
また、相手の心をよんで作せんを考えることなど、
楽しいだけでなく、学習や生活にひつような力をつけることにもつながります。

学校でおぼえたトランプ遊びを、ぜひおうちでもしてみてください!
そして、おうちでおぼえたトランプ遊びを、学校でみんなに教えてね!
画像1画像2画像3

町たんけん (3組2年)

 納所の町にはどんなお店があるのかな。
 お母さんと行ったことがあるよ。
 お買物したよ。

 今日は,2年生と生活科の交流学習で,お店探検に出かけました!
画像1画像2

植物を育てよう!

画像1画像2画像3
生活科の学習で,学校の畑に「ひまわり」と「とうもろこし」の種を植えました。早く芽が出るといいね。

学校のプールに慣れたかな?2

画像1画像2画像3
水慣れでは,おふろやさん,かけっこ,プールめぐり,みずかけっこなど顔をつけなくてもいい技を中心にして遊びました。特にプールめぐりでは,半分洗たく機のようになり,子どもたちは体を流されながら興奮気味に喚声をあげていました。

学校のプールに慣れたかな?1

画像1画像2
二日間,低水位での水慣れを行いました。初日は,曇ってて大変寒かったですが,二回目は,晴天のもと実施できました。学校での初めてのプール。不安もあったと思いますが,子どもたちはとてもうれしそうでした。

わかるかな?

画像1画像2画像3
今日の理科は、みんなが大切にそだてているしょく物のかんさつをしました。
ホウセンカとオクラ。

「葉の数がふえてる!」
「長さがのびたで!」
「あれ?それ(しょく物の長さ)って何ていうんやったっけ?」
「えっと・・・草たけやで!」

草たけや、子葉の様子、葉の数、大きさ、色など、様々な発見がありました。
ずい分大きくなってきたので、そろそろ学校園にうえかえようね。

ところで、2まいの写真。
ホウセンカとオクラ、どっちかわかるかな?

歯みがき 楽しいね!1

画像1画像2
学級活動の時間に体育館で歯みがき指導を行いました。歯科衛生士さんが巡回指導員となって,6才きゅう歯の大切さ,歯みがきの方法を教えてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 学習参観・懇談会 (1・3・5年)ユニセフ募金 銀行振替日 教室内空気検査
1/26 学習参観・懇談会 (2・4・6年) ユニセフ募金
1/27 社会見学(3組小さな巨匠展) 図書ボランティア  フッ化物洗口
1/28 昔のあそび(3組・1年)
1/31 車椅子体験(3・4年) 給食週間2/4まで
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp