京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:94
総数:360706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

気持ちよさそう

画像1
20日朝,プールの水を入替えました。水もお天気も最高です。

赤くなったよ

 3組の畑のミニトマトの収穫が始まりました。あともう少し…と思っているうちに,ヘタの回りに筋が入ってしまったものもありますが,今日は真っ赤なトマトを12個取り,1人3個ずつ持って帰りました。
画像1画像2

なかよし活動

画像1画像2
なかよしグループの3年生とで「なかよしうちわ」を作っています。今日は千代紙で飾り付けをして仕上げました。9月の敬老会でプレゼントする予定です。

なかよし活動

 第3回目のなかよし活動を行いました。なかよしグループで敬老会でのプレゼント作りに励んでいます。約900枚のうちわを作っています。
画像1
画像2

町たんけんに行きました!

画像1画像2画像3
2年生の生活科で町たんけんにいきました。つよい雨がふっていたにもかかわらず,みんなじぶんのききたい質問をしっかりと言うことができました。
お店の人も笑顔で答えてくれました。

淀城掘地域水環境改善活動1

 「淀駅周辺地域の将来を考える会」主催の淀城掘地域水環境改善活動に本校の環境栽培委員会の児童16人が参加しました。始めに,水質浄化の繊維「炭素繊維」の能力について説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3

淀城掘地域水質環境改善活動3

最後に,淀城跡公園の堀に沈めるのですが,あいにくの天気で大人の人に沈めてもらいました。
画像1
画像2
画像3

淀城掘地域水質環境改善活動2

次に,ユニットのつくりを学び紐をとりつけました。
画像1
画像2
画像3

水あそび

梅雨の晴れ間にプールに入ることが出来ました。水慣れの後,ねらい2浮く・もぐるあそびをしました。その後,ねらい3ですすむ水あそびです。2年生は「水」が大好きです。
画像1
画像2
画像3

タンポでトントン

画像1画像2画像3
図工「心キラリ」、いよいよかんせいが近づいてきました。

うん動会でのみんなの力強い動きは、土ぼこりの様子からもつたわってきました。
今日はくつ下で作った「タンポ」を使って、地面(土)の色つけです。

「どんな色があるのかな?」
「石があるし、はい色も!だから、黒とか白も使おう。」
「黄土色を多い目にしようかな?」
「いい色が出たで!」

タンポで数色の絵のぐをじゅんにとって、画用紙の上でトントントン。
大玉やつなにも少しトントントン。

3ネンジャーの力強さが表れました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 学習参観・懇談会 (1・3・5年)ユニセフ募金 銀行振替日 教室内空気検査
1/26 学習参観・懇談会 (2・4・6年) ユニセフ募金
1/27 社会見学(3組小さな巨匠展) 図書ボランティア  フッ化物洗口
1/28 昔のあそび(3組・1年)
1/31 車椅子体験(3・4年) 給食週間2/4まで
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp