京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:94
総数:360706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

日曜参観!

画像1画像2
本日は,良い天気にも恵まれて9月とは思えないほどの暑い日曜参観になりました。
呉竹総合支援学校に通うAさんも,3くみのみんなといっしょに学習をしました。交流学習では,図工・体育・音楽など各学年分かれて,交流クラスのお友達と勉強をしました。いつもなら休みなのに・・・。そんな中,本当にみんなよくがんばったね。
最後に保護者の方々,非常に暑い天候のなかではありましたが,参観に来てくださいありがとうございました。

のびのびタイム

 本日,のびのびタイムも実施しました。炎天下子どもたちは一生懸命に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観

 連日の猛暑が続く中,日曜参観に多数お越しくださいましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観のお知らせ

    日曜参観のお知らせ

日 時   9月12日(日)
      午前8時35分〜12時30分
場 所   各教室・体育館・特別教室

 「日曜参観」を本日,12日(日)に実施いたします。平日には,お仕事等の都合でなかなか学校へ来れない方々のご参観をお待ちしています。「朝の読書」・「朝の会」や中間休みに行います「のびのびタイム(6年生が企画する全校遊び)」などのお子たちの様子や,学習の様子をご覧ください。

○名札の着用をお願いします。名札をお持ちでない方は,受付にてお渡しするリボンをお付けください。

○校内は2足制ですので,上履き(スリッパ等)と下靴を入れる袋をご持参ください。また,出入口の安全確保のため,下靴は玄関等に 置かず必ずお持ちください。

○自動車でのご来校ならびに周辺道路への駐車は絶対におやめください。

◎13日(月)は代休日となります。安心・安全に過ごせるようご家庭で相談しておいてください。


※当日の時間割は「日曜参観学習予定表」をクリックしてください。
  ↓
日曜参観学習予定表(PDF)






書写(毛筆) 『進む』

画像1画像2
学年の掲示板(中央階段2階〜3階)と各教室に展示中です!

「人」は・・・

画像1
3ネンジャーがひさしぶりに習字にちょうせん!
あいかわらず、真っ黒になっている3ネンジャーもいますが・・・。

「人」。
はらいに気をつけて書きました。
今日も1画ずつ大さわぎ。
でも、習字で書けるようになっていくことを、ぞん分に楽しんでいました(*^^*)

やさいの日

8月31日は「やさいの日」。
えいようの先生から、野さいを食べるとどんないいことがあるのか教えていただきました。
色のこい野さい、色のうすい野さい、くだもの。
毎日、ごはんのときによく食べようね。
画像1
画像2
画像3

車を作ろう

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、かんたんな車を作りました。
プラスチックだんボールに車じくを通して、タイヤをつけます。

できあがったら、大こうふんで走らせていました。

でもね、手でおしたりひっぱったりせずに、車を走らせる方ほうはないかな?

あそび発見!!

3ネンジャーの楽しみは体育の学習。
「用ぐあそび」で、フープ、ぼう、なわ、一りん車を使って
いろいろな遊び方を考えました。
画像1
画像2
画像3

はかるんジャー

画像1画像2
算数「長い長さを調べよう」で、まきじゃくを使いました。

まきじゃくってどんな時に使うとべんりなのかな?
竹じゃくとはちがって、まがるし、長くのびるし・・・

★長いものの長さをはかるとき
★まるいもののまわりの長さをはかるとき

3ネンジャーはろう下の長さをはかったり、ごみばこのまわりの長さをはかったり、
まきじゃくでたくさんの長さをはかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 学習参観・懇談会 (1・3・5年)ユニセフ募金 銀行振替日 教室内空気検査
1/26 学習参観・懇談会 (2・4・6年) ユニセフ募金
1/27 社会見学(3組小さな巨匠展) 図書ボランティア  フッ化物洗口
1/28 昔のあそび(3組・1年)
1/31 車椅子体験(3・4年) 給食週間2/4まで
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp