京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:21
総数:567220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー
TOP

授業再開!

画像1画像2
今日から,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。いつもより少し長めの冬休み。みんなしっかりとリフレッシュできたことと思います。
校長先生からは,「残り50日程度になった今年度の学校生活を大切にすごすこと」と「最後まであきらめずに目標にむかってがんばること」そして「人を大切にするためにも校舎内を安全に移動すること」のお話がありました。
寒さに負けず,充実した学校生活にしていきたいと思います。

かるた遊び教室

画像1画像2画像3
11日の授業再開を前に,約40名の子どもたちが「かるた遊び教室」に参加してくれました。
昔から伝わる「犬棒かるた」をはじめ,「日本昔ばなしかるた」「国旗かるた」「地図記号かるた」などいろいろな種類のかるたを使って,かるた遊びを楽しんでくれました。
元気そうな子どもたちの姿に,授業再開が待ち遠しく感じられました。

あけましておめでとうございます

今年は新年を雪景色の中で迎えました。今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年は,学校がこれまでの伝統文化教育の実践を評価され,博報賞と文部科学大臣奨励賞を受賞,学校運営協議会が京都市の教育功労賞を受賞,PTAも近畿PTAブロック協議会より表彰されました。これらの受賞は,学校運営協議会を核とした学校と保護者・地域が一体となった地域に根ざした学校運営を進めてきた結果であると考えています。
本年も子どもたちのために,充実した学校教育に取り組みたいと考えております。
まずは,2月6日の京都市小学校大文字駅伝大会で6年生が頑張ります。応援よろしくお願いします。


今日の給食(11月16日) その2

給食室の見所はたくさんありますが、中でもシチューのルーづくりは秀逸です。
今日は、ホワイトルーを作りました。

最初に、熱した回転がまに、サラダ油とバターを入れ、小麦粉をこがさないよう、十分にいためます。
この時点で、香ばしいかおりがただよい、砂糖も入れていないのに、
「クッキーみたいでおいしそう~」という声がきこえてきます。

そうこうしているうちに、よく炒まってきたら、
かまの周りについた小麦粉をお湯で落とします。
じゅわっと煙が広がり、バシャバシャにならないよう、急いで混ぜます。
さらによく炒め、溶いておいた脱脂粉乳を少しずつ加え、なめらかなルーを作ります。

ルーづくりで感動するのは、またたく間にルーがまとまっていく、仕上げのこの瞬間です。
焦げないよう、均一にオール(木の大きなへら)を動かすのは、とても力がいりますが、おいしくなあれと、気持ちを込めながら、一気に仕上げます。

そうやって出来上がったルーを、鶏肉・野菜を炒め煮して旨味たっぷりになった釜と合わせ、調味し、仕上げていきます。

さて、この記事を書いているうちに、嬉しいニュースが届きました。
6年生が、大文字駅伝支部予選会1位で通過したとのことです!
給食をもりもり食べて、本選で練習の成果が発揮されるよう、給食室一同応援しています。
画像1画像2画像3

今日の給食(11月16日) その1

画像1画像2画像3
今日の給食は、
・黒糖コッペパン
・きのこのクリームシチュー
・ツナとキャベツのソティ
でした。

ホワイトシチューの今日は、各クラスに1つ、
星形☆のハッピーキャロットが入っています。
栄養満点の人参ともっと仲良くなれるように。。と願いをこめて、
別鍋で下味をつけてゆでます。

給食室前のサービスホールで、ハッピーキャロットの日と知った
こどもたちが、「当たりますように」とわくわくしながら教室へ戻りました。

今日の給食 その2

セルフおにぎりの具「うめさけ」も、おかず同様、給食室で作ります。
鮭の脂と梅の酸味があわさった「うめさけ」は、ごはんがすすむ人気の具です。
炒めるだけではありますが、焦げないよう、絶えず手早くオール(大きな木のへら)を
動かすため、出来上がったときには、
くらっとするくらい、力のいる作業です。

まず、鮭フレークを回転釜で丁寧に炒め、水分をとばします。
そして、途中で種を取り除いた梅干しを加え、いりごまを加え、さらに炒めます。
できあがったうめさけは、ふかふかしています。

給食室の中は、香ばしくよい香りが漂い、調理メンバーから
「ごはんが食べたくなる~」との声が挙がりました。

給食時間終了後、こどもたちからも、「とてもおいしかった!」との声が届きました。
画像1画像2画像3

今日の給食 その1

画像1
今日の給食は、
・セルフおにぎり(うめさけ)
・かまぼこと小松菜のいためもの
・みそ汁
でした。

お米のおいしい季節になりました。
海苔で巻いて、手で触れることによって、お米をより身近に感じられたのではないでしょうか。
教室では、こどもたちが、楽しそうに手巻きにして食べていました。
画像2

後期がスタートしました!

画像1画像2画像3
気分も新たに後期の学校生活が始まりました。
始業式では,校長先生が,チリの鉱山事故の救出作業を例に「夢や希望を持ち,それにむかって努力することの大切さ」について話をされました。
一年の折り返し地点を過ぎました。後期は,いろいろな面での成長が見られることを楽しみにしています。

運動会の練習がんばっています!!

9月25日の運動会に向けて,リズムダンスを覚えるために,
一生懸命練習しています。汗いっぱいかきながら,
イチッ,ニッ,サンッ,シッ!!
画像1画像2

夏休みのぐんぐん学習!

画像1画像2
夏休み最後の2日間は「ぐんぐん学習」がありました。
夏休み最後ということもあり,少し早く気持ちを切り換えられた子どもも多くいたのではないでしょうか。

夏休み明けは,それぞれの学級でみんなの元気な顔を楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 西陣中央タイム(2組…3校時)(1組…5校時) 駆け足(低)
学校経理の日 5年スチューデントシティー 3年くみひも体験教室(和室) フッ化物(にじ235) 駆け足(低)
1/26 <木曜校時> 駆け足(高)
5年音楽鑑賞教室(10:20) 駆け足(高) 小さな巨匠展(~29日)
1/27 <水曜校時> ALT(6,5-1) 「小さな巨匠展」(~30日) 駆け足(低)
にじいろ小さな巨匠展見学 駆け足(低)
1/28 西陣中央タイム(3組…3校時) 駆け足(高)
PTA親子交流会
1/29 土曜参観
第3回漢字検定(準会場)
1/30 <にじいろ交流5年><スキル漢字> クラブ活動(3年見学) 駆け足(高)
1/31 代休日
ICT支援員来校 フッ化物(146) 駆け足(低)
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp