![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:26 総数:358642 |
手づくり教室1
15日(土)「納所ふれあい土曜塾」で手づくり教室が開かれました。地域・PTAの方の指導のもと,高学年は「竹細工」,低学年は「松ぼっくりツリー」に挑戦しました。
高学年は竹を材料に小刀を使ってペーパーナイフを作りました。低学年はピンセットを使って細かい部品を松ぼっくりにつけてかわいい作品を作りました。 ![]() ![]() ![]() 作品完成2!!![]() ![]() 作品完成1!!![]() ![]() 星や乗り物,生き物をねん土やペットボトルなどの道具を使って作りました。 みんな自分らしさを出して,一生懸命に作っていました。 青春のあせを
先日行われた全国高校サッカー選手権大会。
京都府の久御山高校のせん手がすばらしい活やくを見せてくれました。 さあ、次は3ネンジャーたちの番です!! 体育で「ラインサッカー」の学習が始まりました。 ただ、前へボールをけるだけではなく、 チームのみんなでパスをつないでゴールをめざします。 今日は、パスのれん習。 足の内がわでねらい通りにボールをけってパスをすること、 足のうらでボールを止めてパスを受けることにチャレンジ! 3ネンジャーたちよ! 久御山高校イレブンに負けない活やくをきたいしているぞ!! ![]() ![]() 大きいかず![]() ![]() ![]() みんなだいすき!!![]() ![]() ![]() 「とびばこあそび」に挑戦!!
体育では「とびばこあそび」の単元に入りました。一人でも多くの子どもが,いろいろな跳び越し方で,いろいろなとび箱を跳んでくれたらいいなあと思います。
![]() ![]() ![]() 今年はぴょんぴょんうさぎのように!
体育でなわとびとおおなわ跳びに挑戦しました。なかなか苦戦です。
![]() ![]() ![]() 風の子!![]() ![]() 昼休みは,運動場でなわとびやドッチボールをしている 子どもたちの姿が見られます。 あかりをつけよう!
理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習が始まりました。
ぐねぐね曲がったはり金にわっかを通して動かすと 豆電球のあかりがついたりきえたり。 「はり金とわっかが当たったときにあかりがつきました。」 「赤いところ(ビニールがまいてある)にわっかがあると、あかりがつきませんでした。」 見つけたことから、「なぜ?」とぎ問を出し合いました。 「なぜ、ビニールのところだとあかりがつかないのだろうか。」 「はり金は電気を通すのだろうか。」 これからの学習で、豆電球にあかりをつけるためにはどうすればよいのか考えていこうね。 ![]() ![]() |
|