京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:40
総数:640372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

室町タイム〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 11月の室町タイムは,4年生が「みさきの家野外活動」の思い出を話してくれました。初めての野外炊事,初めての磯観察,初めてのキャンプファイヤー,初めての宿泊・・・。緊張感と喜びが伝わってきました。
 後半の感想タイムでは,聞いていたフロア側の子ども達が2本のマイクを回しながら感想や質問を発表しました。今回は,2年生の子ども達が質問して4年生が詳しく答える場面があって,コミュニケーションを深めながらあたたかい交流ができたと感じました。

全国水平社創立大会より〜6年〜

画像1画像2
 6年生では,全国水平社創立大会を知った田中松月さんの思いを想像したり資料をみたりするなかで,人権について考えていきました。
 6年生はこの授業の中で全員が発表し,それぞれの意見をしっかりと持つことができていました。田中松月さんの「不安と期待」といった複雑な思いにも気づき,学びを深めていました。
 子どもたちは,過去の出来事から多くのことを学び,きっとこれから生きていく中で生かしていってくれるでしょう。

おじいちゃんとはなしがしたい〜5年〜

画像1
画像2
 5年生では中国残留体験を持ち,日本語がうまく話せないおじいちゃんと小学4年生の男の子のお話をもとに,様々に考えを深めました。
 男の子がおじいちゃんと話がしたい!!おじいちゃんのことをもっと知りたい!!という強い気持ちをもって中国語を勉強し始める姿は,相手を理解しようとする強さ優しさを感じます。この学習を通して,きっと子どもたちも「相手を理解しようとする気持ちが大切である」ことを感じてくれていると思います。

ドラえもん「オトコンナ」〜3年〜

画像1
画像2
 3年生では,ドラえもんのアイテムの一つである「オトコンナ」のストーリーをもとに,男女について考えました。
 最初は子どもたちから「男の子がお人形遊びなんて変だ」「女の子が男の子のような言葉を使うのはおかしい」というような声が聞こえていました。しかし,「男らしい」「女らしい」とは何なのか,それは決められたものなのかを深く話し合っていくと,子どもたちからは「自由でいい!!」「そんなの決まってないよ。」「好きな服を着たらいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 子どもたちはきっと「男らしい」「女らしい」という固定的なイメージにとらわれたりせず,だれとでも仲良く協力し合ってこれからも頑張っていってくれると思います。

はしの上のおおかみ〜1年〜

画像1画像2
 1年生の授業参観は,道徳で「はしの上のおおかみ」を学習しました。
「もどれ,もどれ」と威張っていたおおかみが,くまの行動を見てどんなふうに考えたかを話し合いました。「くまさん,やさしかったなあ。」「ぼくだったら,こわがらせたな。」「くまさんのしたことって,気持ちいいな。」「ぼくも,くまさんみたいにしてみようかな。」と,子ども達はそれぞれ,相手を思いやることの大切さに気付くことができました。

ゆっきとやっち〜大空〜

画像1画像2
 大空学級の授業参観は,道徳で「ゆっきとやっち」の学習をしました。
 みんなに追い越されていくやっちを見たとき,ゆっきはどんな声をかけたかを考えました。先生と一緒にペープサートを動かしながら,それぞれが,ゆっきになって声をかけました。「先に行くよ。」「一緒に行こう。」それぞれが自分の思いをつぶやきながら,友達の優しい気持ちに触れることができました。
 

人にやさしく〜4年〜

画像1画像2
 4年生の授業参観は「人にやさしく」というテーマで行いました。目の不自由な方と街で出合ったときの話から,自分ならどうするか,自分にできることは何なのかを考えていきました。
 この学習を通して子どもたちは,「自分にできること」は人それぞれで違うので,相手のことを思い,自分のできることを自分なりに考えて行動することの大切さを感じてくれたと思います。

ないた赤おに〜2年〜

画像1画像2
 2年生の授業参観では「友達と仲良くし,共に助け合っていこうとする心」を育もうというねらいで,『ないた赤おに』というお話から鬼たちの心情を様々に考えていきました。特に,青鬼さんが赤鬼さんのことを思って行動する場面について考えたときには,「青鬼さんは優しいな。」「青鬼さんと赤鬼さんは本当に親友なんだね。」「青鬼さん,もっと自分のことを大切にしてほしい。」など,子どもたちから思いがあふれていました。
 この学習を通して子どもたちは,「大切な人のために」「大切な人のことを思って」考えたり行動したりすることのすばらしさを感じているようでした。
 

きれいな夕焼け

画像1
画像2
「教頭先生,教頭先生」
子どもたちの呼ぶ声がします。
「どうした。何かあったの?」
「見て,見て」
放課後学び教室の学習を終えた子どもたちの指差す方を見ると・・・・
思わず
「きれい〜〜。」
久しぶりに見たきれいな夕焼けに心を打たれました。
子どもたちとしばしの間,美しい夕焼けに見とれていました!!

まかせてね きょうのおかず

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科の学習で調理実習をしました。
 子ども達の意欲と関心を高めるために,教科書の中から,グループ別におかずを選ぶようにしました。1班は和風スパゲッティ,2班と6班はジャーマンポテト,3班と4班は野菜のベーコン巻き,5班はマカロニナポリタンです。
 学習したことを基に,班ごとに材料を切ったりゆでたりし始めました。よくお手伝いしていて慣れた手つきの子どももいましたが,初めての子どもも多く,教え合いながら調理しています。フライパンでいため始める頃には,いいにおいが家庭科室を出て,校舎中に漂っていたようです。おいしそうでしょう。
 それぞれのおかずを協力して完成させました。食に対する意識が変わってきている時代ですが,手づくりの楽しさおいしさに気付いて,自らやってみようという気持ちをもってくれることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/23 持久走記録会(6年)
1/24 クラブ活動
1/25 ステップ教室
1/26 フッ化物洗口
1/27 室町まつり
1/28 小さな巨匠展(〜1/30)
PTA
1/29 PTA親子ボーリング大会

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp