京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:46
総数:358687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

人権標語

画像1
1年2組の人権標語

人権標語

画像1
1年1組の人権標語

すごうい!

画像1画像2画像3
図工「広がれ!友だちワールド」
いよいよ「刷り(すり)」の学習に入りました。
ちょうこく刀でほったところが、どんなふうになるのかがドキドキワクワク!!

ローラーを使ってのばしたインクを板につけ、
和紙をのせてバレンでくるくるくるくる。
そおっと和紙をはずすと、きれいにもようが写りましたよ。

次は、紙で作った友だちを黒のインクで写しとっていこうね。
3ネンジャーたちのせい作は、まだまだ続くのであります。

いよいよ

もうすぐ持きゅう走記ろく会。
体育の学習も力が入ります。

「やった!前より早くなった!」
「足を大きく開いたら走りやすかったで。」
「持久走記ろく会で新記ろくを出すぞ!」

ゆけ!!3ネンジャーたちよ!
画像1画像2

サラムの広場にて

今日のみのりは、校内につくられたサラムの広場へ。
ここではかん国・朝せんの様々な文化がしょうかいされています。
「納所3年マダン」に向けてのじゅんびを進めているみんなは大よろこび。

タルという仮面をつけてはしゃぐ3ネンジャー
ヨルチェとクングルチェ(ばち)を正しく持ってチャンゴをたたく3ネンジャー
チマチョゴリを体にあてて、みんなに「え〜っ!」と言われるタンニンジャー(;;)

「納所3年マダン」に向けて、とってもいい時間になりました。
画像1
画像2

土曜学習

画像1
土曜学習が本日ありました。呉竹総合支援学校のAさんもいっしょにツリーを作ったりしました。
また,女性会の方からの絵本の読みきかせを聞いたり,びっくりばこを作ったりして子どもたちにとって,とても楽しい1日になりました。

あいさつ運動

画像1
12月9日の木曜日に5年生のあいさつ運動がありました。
3組の5年生2人も元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。

駅員さんにインタビューしてきたよ!

画像1画像2
生活科の「よどえきに行こう!」の学習で駅員さんにインタビューをしてきました。「駅員さんになって一番うれしかったこと」「京阪電車の駅は全部でいくつありますか」などたくさん質問がでてきました。これから聞いたことををまとめて、新聞をつくります。どんな新聞ができるか楽しみです。

持久走記録会試走(5・6年合同)

画像1画像2
6年生と合同で試走を行いました。6年生のスピードを肌で感じて大変よい経験になりました。試走後には,6年生から自分たちが果たせなかった大文字駅伝本選出場という目標をやり遂げてほしいという熱い思いの言葉も贈られました。

あいさつ運動(5年)

画像1
校門付近に立って,全校にあいさつを呼びかけました。気持ちのよいあいさつの輪が学校中に広がってほしいと願っています。これを機会にあいさつの大切さについてお話し下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/23 京都市小学生持久走記録会(6年)
1/24 クラブ活動 のびのびタイム
1/25 学習参観・懇談会 (1・3・5年)ユニセフ募金 銀行振替日 教室内空気検査
1/26 学習参観・懇談会 (2・4・6年) ユニセフ募金
1/27 社会見学(3組小さな巨匠展) 図書ボランティア  フッ化物洗口
1/28 昔のあそび(3組・1年)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp