京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:26
総数:358643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

琵琶湖疏水へ 2

画像1画像2画像3
琵琶湖疏水記念館から少し歩くと,南禅寺に到着です。遠足で大文字山に登ったあと,トイレを貸していただいた場所だけあって「ここのトイレ知ってる!」という声がありました。そして,水路閣を下から見たあと,上に流れる疏水を横目に歩きます。
田辺朔郎博士像は子どもたちにとって,お弁当タイムの目印だったようです。

琵琶湖疏水へ 3

画像1画像2画像3
おいしいお弁当を食べ終わり,子どもたちの楽しみにしていたインクラインを歩きます。
「こんなに長いと思わんかった!」「線路と線路の間は冬やから隙間があったな」
「インクラインに乗れると思ってたのに!」「足ぐねっちゃった・・・」
などなど,子どもたちは大はしゃぎでした。
帰り道は,琵琶湖疏水の流れに沿って歩きます。最後に田辺橋から見える疏水を,子どもたちはどのような思いで見ていたのでしょうか。ご家庭でも話を聞いてやって下さい。

地いきのみんなと

今日の5時間目は町別児童集会でした。
安全に気をつけて登校できているかな?
ルールを守ってすごせているかな?
自分も、登校はんのみんなも、地いきの人たちも、
みんなが気持ちよくすごせるようにしようね。

さて、もうすぐ冬休み。
楽しいことがいっぱいあってうれしくなっちゃうけれど、
おうちの人の話をよく聞いて、地いきでのやくそくをきちんと守って、
心を落ち着けてすごしたいね。
画像1

ドッジだ!

画像1画像2画像3
今日の中間休みにドッジボール大会がありました。整列して,あいさつしたらいざ勝負!1組VS2組です。ビュンビュンとボールが行き交う中,「キャー!」という声が何度も何度も聞こえました。結果は・・・。
さて,明日は『雨天決行』の琵琶湖疏水記念館方面への社会見学です。どうやら,朝から昼過ぎまでは晴れるようですが,せめてお弁当を食べ終える時間までは天気がもってくれることを願っています。

さすが!!

やってきました!3ネンジャーの出番です!!

今日は運動委員さんが計画してくれたドッジボール大会。
中間休みになったら、元気いっぱい運動場にとび出した3ネンジャーたち。

「いけ〜!!」
「よし、こ〜い!!」
「よっしゃ〜!!」

1組vs2組のけっかは・・・引き分け。
3ネンジャーたちのたたかいは、まだまだ続くのであった(^^)/=○

画像1
画像2
画像3

ばくしょう!納所3年マダン2

「うわ〜!来た〜!!!」
2時間目、3組さんや2年生がやってくると、うれしくてうれしくて♪

★チャンゴのたたき方を教える3ネンジャー
★絵本の読み聞かせをする3ネンジャー
★チョゴリを着せて写真をとる3ネンジャー

3組のみんなも、2年生も、たっぷり楽しんでくれてよかった(*^^*)
来てくれて、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

ばくしょう!納所3年マダン1

画像1
画像2
みのりの学習で取り組んだ「納所3年マダン」。
3ネンジャーたちの才のうは、けんざいでした!!!

「アンニョンハセヨ〜」とお客さんをむかえ、
「カムサハムニダ〜」とお礼を言って見送ります。

かん国や朝せんの遊びや言葉などの文化にふれ、
とっても楽しい時間をすごすことができました。

ばくしょう!納所3年マダン3

中間休みになると、お客さんがさらに増えて大いそがし!!


★タル(仮面)の作り方を教える3ネンジャー
★ハングルで名前カードを作る3ネンジャー
★チェギチャギゲームで、けい品の手作りチェギチャギをあげたくてたまらない3ネンジャー

来てくれた人たちも、みんなえ顔いっぱい!
そしてタンニンジャーは大わらい!!

3ネンジャーよ!
君たちやっぱりすごいで(^^)v
画像1
画像2
画像3

ばくしょう!納所3年マダン4

自分たちも、来てくれた人たちも、みんなが笑顔ですごした「納所3年マダン」
おとなりの国であるかん国や朝せんの文化にちょっとふれることができました。
相手のよさを知ることで、自分の世界も広がります。
人けんを大切にするには、「自分や相手のことを知る」ことからはじめていくのもいいですね。
3ネンジャーたちは、どんな風に感じたでしょうか?

さて、楽しく終えた「納所3年マダン」には、ちょっと続きが・・・
きゅう食の時間、3組のみんながお礼の手紙を持ってやって来てくれたのです。
「楽しかったです。」
と言ってくれたときには、みんな大よろこび!

計画を立てて見通しをもち活動を進める、よい学習となりましたね。


さて、きゅう食のときに3組のみんなが来てくれた後の3ネンジャーは・・・?
もちろん大こうふん。
しずまるのはいつなのだろうか(^^;)
画像1
画像2
画像3

おいしいぞ〜!

「先生。今日のきゅう食、聖護院(しょうごいん)だいこんが入ってる!」
「金時にんじんもや!」
「淀だいこんは入ってへんのかな?」

きのうのきゅう食は京野さいのみそしる。
淀だいこんとそっくりな聖護院だいこんが、とってもやわらかく、
金時にんじんはとっても色あざやか。

いただきま〜す(*^^*)
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/23 京都市小学生持久走記録会(6年)
1/24 クラブ活動 のびのびタイム
1/25 学習参観・懇談会 (1・3・5年)ユニセフ募金 銀行振替日 教室内空気検査
1/26 学習参観・懇談会 (2・4・6年) ユニセフ募金
1/27 社会見学(3組小さな巨匠展) 図書ボランティア  フッ化物洗口
1/28 昔のあそび(3組・1年)
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp