京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

発表「なかよし運動会」

 朝会で,11月はじめにあった「なかよし運動会」でがんばったこと・楽しかったことを発表しました。教室で「ぴしっと立って」「大きな声で」「大きな口をあけてはっきり」「ゆっくり」と4つの目標を自分で立てて,毎日練習しました。その成果が全校児童の前で発揮でき,大変すばらしかったです。たくさんの児童が感想を言ってくれたり,5年の児童が「じょうずだったよ」とお手紙を持ってきてくれたりいい発表会ができました。
画像1画像2

全校児童の前で「学習発表会のこと」を発表しました。

 今日は朝会の後に2年1組の発表がありました。3人がそれぞれ自分が学習発表会を体験して感じたことや,他の学年の発表を見て学んだことを発表しました。3人ともに,大変落ち着いて発表でき,自分の言葉で言おうという思いが,聞いていたみんなに伝わり,最後まで静かに聞いてもらえました。
画像1画像2画像3

持久走大会で自分のペースでがんばりました。

画像1
画像2
 暖かな日差しの中,持久走大会が実施されました。2年生は,試走を行っていたので,走るコースには不安なく臨めていたと思います。今までの朝ランニングの成果を生かして,力いっぱい走っていました。試走の時より長い時間でしたが,走っているときは自分のペースを守り最後まで走り続けていました。走り終わってからは,汗をふきながら友達とハンコの数を比べる姿がありました。

初めての持久走大会

 「今日はがんばるぞ〜。」教室に行くと,子どもたちの張り切った声が聞こえてきました。

 天気にも恵まれ,たくさんの応援の方々に見守られ,無事持久走大会を行うことができました。いつものマラソンより時間が長く,コースも違うので,大丈夫かな?走れるかな?と心配しましたが,子どもたちは自分のペースで無理をせず,最後まで頑張っていました。こんなにも頑張っている子どもたちの姿が見られ,とっても嬉しく感じました。
 
画像1
画像2

持久走大会がありました

 今日はお天気にも恵まれて,持久走大会を実施しました。今日のために朝ランニングや,河川敷を試走して準備してきました。
 それぞれめあてをもって臨みました。「去年よりもたくさん走る」という意味でチェックポイントでもらうスタンプの数をよりどころにしていた子どもが多かったです。
 どの子どももがんばった成果があらわれたようで,いい笑顔をみせていました。はやくも来年はもっと走るんだと意欲をみせている姿もあり,頼もしく感じました。
画像1画像2画像3

立命館平和国際ミュージアム

 戦争,平和に関する貴重な資料がたくさん展示されている平和国際ミュージアムをじっくり見学しました。およそ1時間半の見学でしたが,それぞれのブースで立ち止まり,じぃっと見入っている姿がたくさん見られました。
 戦争のことを具体的に知れば知るほど,「本当の平和とはなんだろう…」と考える姿勢につながっているようです。「本当に平和な世界」を実現するために,自分自身にできることを考えていきたいと思います。
画像1

瞑想体験〜指月林〜

 指月林(しげつりん)で講話をうかがった後,瞑想体験を行いました。
15分ほどの短い時間でしたが,心を落ち着かせ,自分の心のありようを感じる貴重な時間になりました。
画像1
画像2

紅葉見ごろの龍安寺

 社会見学で,龍安寺,立命館平和ミュージアム,金閣寺へ行きました。
 最初に訪れた龍安寺では,室町時代に作られた石庭を見ました。
「思っていたよりも狭い」などの感想が聞かれました。
 龍安寺は紅葉が見頃で,真っ赤なもみじやイチョウがあざやかでとってもきれいでした。
もみじのトンネルを歩いていると,風に吹かれてシャワーのようにもみじが降ってきました。心が洗われるような時間でした。
画像1
画像2

自分の力を出し切った持久走大会

画像1画像2
 この冬一番の寒さになりましたが,
1時間という長い時間,それぞれのペースで走り切ることができました。
自分の力をだしきった持久走大会になりました。

平成22年度 左京区社会福祉大会が開催

 11月26日(金)の午後2時より,グランドプリンスホテル京都で,京都市左京区社会福祉協議会主催,左京区役所後援による「左京区社会福祉大会」が開催されました。
 社会福祉協議会は,高齢者支援,子ども支援,障害者支援を中心に活動され,地域の皆様が互いに共生し合い,住みよい町づくりを目指して,日々お取組されています。
 この社会福祉大会の式典で,地域などの社会福祉に大いに貢献されてこられた方々の功労者表彰式がありました。
 この吉田学区からも,社会福祉協議会役員,民生委員,児童委員,老人福祉員をはじめ8名もの方々が受賞されました。

 その後,「ここから発信。左京福祉のまちづくりプラン」をテーマとしたシンポジウムがあり,パネラーの方々が,高齢者,子ども,障害のある方々への支援を通した「まちづくり」を視点に,実践報告され,会場の参会者とともに,熱のある意見交流がなされました。
 この大会の帰りに見た宝ヶ池の紅葉がとても美しく感じました。

 吉田社会福祉協議会の皆様,心よりお祝い申しあげますとともに,これからも,よろしくお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/25 自由参観日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp