|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:364222 | 
| ほっ
今日の社会はいつもとちがいます。 学習を進めるのはいっしょだけど、教室の後ろには30人ほどの先生たちが・・・!! 今日は納所小学校研究発表会でした。 タンニンジャーは、じゅ業をどのように進めるとよいのか たくさんの先生方とお勉強。 45分間、ドキドキしながらとってもよくがんばりました♪ がんばった分、じゅ業が終わってから10分間、3ネンジャーたちは大さわぎでしたが・・・(^^;) さてさてじゅ業はというと。 11月3日に行われる與杼神社神輿渡御。 400年も前から続いていること、 一度とぎれたのにまたふっ活したことにみんなびっくり。 みんなのぎ問をつなげて、学習問題を作りました。 「與杼神社神輿渡御は、長い間どのようにして受けつがれてきたのだろう。」 この答えを考えるために、どんなふうに学習を進めていくといいか みんなで考えようね!! 3ネンジャーのみんな(ついでにタンニンジャーも) 今日はおつかれさま〜(*^^*)/    車いす体験!2
車いすを実生活と結びつけるのは,まだまだこれから。とりあえずいろいろ楽しんだ1年生でした。啓発学習で,日常使っている人の思いに少しでも近づいてほしいと思います。    車いす体験!   研究発表会の案内あかりをつけよう2
「豆電球にあかりをつけるには、どんなものをどのようにつなげるとよいのだろう」 豆電球とどう線付きソケット、かん電池を使って どうすればあかりがついて、どうすればあかりがつかないのかをたしかめました。 「プラスきょくとマイナスきょくにつなげたらついたで。」 「プラスきょくとプラスきょくにつなげてもつかへん。」 あかりのつくつなぎ方と、あかりのつかないつなぎ方をくらべてみると・・・ かん電池のプラスきょくとマイナスきょくを通って、 ひとつのわになるようにつなげると、 電気が通り、豆電球にあかりがつくことを発見しました。 「先生!豆電球の線がきれたら、つかないねんで。」 そうなのか?! じゃあ、今度は豆電球の仕組みについて調べてみようね。   雪と遊ぼう!!2   雪と遊ぼう!!1   冬でもなかなか積もることのない納所にもうっすらと雪が積もりました。早速朝からみんなで遊びました。 手づくり教室2
 ツリー制作の様子です。黙々と部品を貼り付けていきました。    手づくり教室1
 15日(土)「納所ふれあい土曜塾」で手づくり教室が開かれました。地域・PTAの方の指導のもと,高学年は「竹細工」,低学年は「松ぼっくりツリー」に挑戦しました。 高学年は竹を材料に小刀を使ってペーパーナイフを作りました。低学年はピンセットを使って細かい部品を松ぼっくりにつけてかわいい作品を作りました。    作品完成2!!  | 
 
 | |||||||||||||||||||