![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:6 総数:248132 |
だいこんのはっぱ むのうやく![]() ![]() だいこんのはっぱ むのうやく さらだやおみそしるにいれて たべてください というお手紙つきでした。 おいしく食べたかな? 楽器遊び(年少組)![]() ![]() ![]() 年長さんと同じようにいくつも楽器を持ち、入場するところから並ぶところまでそっくりそのまま年長さんをまねっこ! 今は曲の好きなところでいろいろな楽器を鳴らすことを楽しんだり、 指揮者をやってみたりして楽しんでいます。 でも、シンバルなどはちゃんと年長組が鳴らしているところで鳴らしていて、子どもの耳の良さにびっくり。 他にも、「ベルは胸につけて持つんやで!」 「あっ、次は鈴や」 と、年長組の様子をよく見ていたんだなぁと感心させられました。 年長組も、通りがかりに部屋に入ってきて、指揮をしたりと年少組に教えてくれる姿が見られます。 通り抜け自由な明徳幼稚園だからこそ、こうして子どもたちの遊びが刺激し合うのですね。 合奏(年長組)
年長組は、10日の幼稚園大会でする合奏を遊戯室でしています。
かっこよく入場するところから、年少組もお客さんになって見ました。 いろいろな楽器を、先生の指揮を真剣な表情で見て鳴らしています。 少しずつ、お友達の音と自分の音を合わせる気持ちよさも感じてきました。 年少組や先生に見てもらって、ちょっと自慢げな様子でした。 本番の日が楽しみですね。 ![]() ![]() 比叡山へ!(3)いっぱいあそんだよ
スキー場跡に着くと、さっそく遊び始めた子どもたち。
ゲレンデ跡の、何もないところですが ごろごろ転がったり リフト跡で滑り台をして遊んだり ススキの迷路を冒険して遊んだり どんなところでも遊びを考え付くのが子どもたち。 さすがです。 与えられるものが何もなくても、遊びを作り出せる子どもになっていってほしいですね。 寒かったけれど、子どもたちの元気いっぱいな姿に心もあたたまりました。 ![]() ![]() ![]() 比叡山へ!(5)チカチカリベンジ
チカチカリベンジマッチです。
ロープウェイを降りたところ(朝と同じ所)でもう一度おうちの人と交信! しかし・・・ 子どもたちの上には、またしても分厚い雲がかかっていました。 「太陽、でてこーい!!」 子どもたちの祈りが通じたのか、次第に雲は流れて・・・ 「あっ、いまだー!」 太陽が顔を出したところで、 「おかーさーーーーーーん!」 いっせいに、チカチカ! 子どもたちの光もどうやらおうちの人に届いたようですね。 ついつい先生も、届かないと分かっていても大絶叫してしまったのでした。 ケーブルカーに乗ってふもとまで下りてくると、空気のあたたかいこと! 寒かったけど、いろんなことがあって楽しい遠足でした☆ おうちの方も、ご協力ありがとうございました! 姿見を運び出してくださった方もあったとか・・・ おかげで、子どもたちにもよく分かり、楽しい遠足になりました! ![]() ![]() ![]() 比叡山へ!(4)ロープウェイ![]() こんなユニークなお弁当も・・・ 子どもたちにとっては、やはりおうちの人とのつながりを感じる大切な時間。 おなかもいっぱい、心も満たされたようでした。 が、しかし、小雨が降ってきて・・・寒い! 予定より、早くロープウェイに乗り込み下山開始です。 「うわぁ〜・・・こわ・・」 「あっ鹿!!」 中から鹿を見つけた人もいましたよ〜 ![]() 比叡山へ!(2)チカチカ見えた
ケーブルカーを降りると、おうちにいる保護者の方と交信です。
お互いが鏡を使って、チカチカっと光らせると、 山頂にいる子どもたちにはおうちの人の光が おうちの人には山の上にいる子どもたちの光が 見える・・・ はずだったのですが、おうちの人の光はすごくたくさん見えるのに、比叡山は曇り。 子どもたちの鏡は全然光りません。 「おかぁさぁぁぁぁん!!!」 光が見えると、子どもたちは口々に叫んでいました。 お昼にリベンジを約束して、いざ出発! ちなみに、山の上からはこんな風に見えていました。 すごく大きな光です! 登る途中、こんなに大きな虹も見えました。 ![]() ![]() ![]() 比叡山へ!(1)ケーブルカー
比叡山へ遠足に行きました。
いつも幼稚園から眺めている比叡山。 園庭から眺めて、 「あそこまで登るよ!」 と言うと「えぇ〜!!」と言っていた子どもたちですが、とっても楽しみにしていました。 電車を降りると、最初はケーブルカーに乗ります。 ななめの電車に子どもたちはびっくり。 「上からひっぱってんの?」 「落ちひんかな・・・」 と、不安顔の子どももいました。 だんだん小さくなっていく町の景色に、歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 10月22日 お月見会をしました
10月の満月の前日、幼稚園でお月見会をしました。
夜の幼稚園に集まってきた子どもたちは、少し興奮気味でした。 子どもたちが来た時には、まだ月は雲にかくれていました。 まずは、学校運営協議会の方たちの力をお借りして、お月見団子作り。 明徳幼稚園秘伝のレシピで、親子でおだんごを丸めました。 茹で上がったらきなこをかけていただきます! お味はいかがでしたか? おだんごを食べた後は、みんなで歌を歌ったり映画を見たりして楽しみました。 運営協議会の皆さま、本当にありがとうございました。 卒園したあともこうやって幼稚園とつながっていていただけるのは本当に心強く、嬉しく思っています。 これからも、地域の力で明徳幼稚園を支えてくださいね! ![]() ![]() ![]() お味はいかが?
今日、火曜日の伏見稲荷の遠足で拾ってきたシイの実を炒って食べました。
ホットプレートで、うさぎ組の子どもたちが自分たちで炒めました。 「うわぁ〜、いいにおいしてきた」 「あ、ちょっと割れてきた!!!」 「いっぱいあるから、りす組とそら組にも分けてあげたら?」 と、みんなにおすそわけして食べました。 「おいしい!」 「栗みたい」 と、子どもたちは喜んで食べていました。 ![]() |
|