![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:7 総数:381823 |
全国体育学習研究会 京都大会
体育の全国大会が11月5日から3日間あり,本校にも全国から研究者や体育の教員が参観にみえました。1年生「とびくらべ」です。
![]() ![]() バスケット練習試合
10月30日(土)部活動バスケットボール部の練習試合がありました。朱雀第七小学校と試合をしました。台風が接近することもあり,午前中予定を早めて実施しました。
![]() ![]() 校内研究2年生体育指導案
校内研究2年生体育指導案マットあそびを,配布文書の
研究発表のカテゴリにアップしましたので,ご覧ください。 4年科学センター学習2
水を調べる実験では,センター内を流れる川から水を採取し,長い筒に入れて透視度を調べました。底が見えるまで水面を下げ透視度を調べました。
![]() ![]() ![]() 4年科学センター学習1
10月29日。4年生が科学センター学習に行きました。初めにプラネタリウムを見ました。その後は,クラスごとにエコロジーセンターで学習する組と,水について学習する組に分かれました。
![]() ![]() 体育授業研究会
10月28日。2年生マットあそびの授業研究会がありました。全国大会を直前にして,東京学芸大学の先生をはじめ,多くの研究者が参加され実施されました。子ども達は,全力で楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 朱三まちの文化探検隊4(小大連携)
学校に残った六斎グループは,保存会会長の林さんから,六斎の歴史と演目についてお話を伺いました。その後,四ツ太鼓を実際に打ってみたり,獅子と蜘蛛の練習をしたりして,演目の実習をしました。立命館大学の学生も,一緒にやらせてもらいました。
![]() ![]() ![]() 朱三まちの文化探検隊3(小大連携)
いよいよ見学に出発です。調べるジャンルは,壬生寺,壬生狂言,新徳寺,幕末の志士,壬生六斎の歴史,演目,友禅引き染め,型染めなどです。お寺や染工場など,いろいろな方にお世話になります。
![]() ![]() 朱三まちの文化探検隊2(小大連携)
全体会の後,学生が子ども達の班に入りました。お互いに自己紹介して,始まりました。この事業は,本日を皮切りに,コンピュータ入力作業,交流活動など,今後も続きます。
![]() ![]() 朱三まちの文化探検隊1(小大連携)
10月28日。立命館大学環境システム工学科の学生20人を迎え,小大連携事業を実施しました。学生たちは,朝,バスで朱三校にやってきました。3年生が,朱三の街に残る文化財などを調べる学習を大学生がサポートするものです。ランチルームでお互いの顔合わせを済ませ,立命館大学笹谷准教授からご挨拶をいただきました。
![]() ![]() |
|