京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up14
昨日:89
総数:563385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「工場でつくられるもの」社会見学へ行きました

 社会科で,「工場でつくられるもの」という学習をしています。人々が工業生産に関する仕事をしていることにかんしんをもち,それらの仕事がわたしたちの生活を支えていることが分かることをねらいとしています。今日は,ヤクルト京都工場へ見学に行きました。ヤクルトが作られる工程と,作業の様子を知るとともに,仕事に対する思いや願いなどについて質問しました。工場内での写真撮影ができないので,見学内容をお伝えできないのが残念ですが,子どもたちには興味深い学習ができたように思います。
 最後に試飲させてもらったヤクルトの味は,一味ちがったようです。
 ヤクルト京都工場の皆様,お忙しい中,見学させていただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

まっかな秋に包まれて,校外学習をしてきました。

画像1
画像2
画像3
 植物園の校外学習では,紅葉が大変見事な中,秋を思いっきり感じてきました。1年生と2年生がグループになり,園内の植物を探したり,写し絵をしたりしました。植物園は,今,もみじの赤と銀杏の黄色がとてもきれいでした。

校外学習(植物園)に行ってきました。

 穏やかな秋晴れのもと,1年生・2年生・3組とで植物園に行ってきました。植物園の中のいろいろな木を見て,改めて秋の紅葉を感じました。写し絵や,「あきみつけワークシート」を使って,1・2年生合同のグループで園内を周りました。2年生も1年生の友達に「こっちだよ」とやさしく声をかけて,巡っていました。お弁当も園内を周ったグループで仲良く食べました。日差しも暖かで,芝生広場をゆったりと使っての食事でした。

校外学習(植物園)に行ってきました。

画像1画像2画像3
 穏やかな秋晴れのもと,1年生・2年生・3組とで植物園に行ってきました。植物園の中のいろいろな木を見て,改めて秋の紅葉を感じました。写し絵や,「あきみつけワークシート」を使って,1・2年生合同のグループで園内を周りました。2年生も1年生の友達に「こっちだよ」とやさしく声をかけて,巡っていました。お弁当も園内を周ったグループで仲良く食べました。日差しも暖かで,芝生広場をゆったりと使っての食事でした。

観点を決めて授業を設計する!

画像1
 算数科で,今,子どもたちに育成すべきこととは何でしょう。それは,以下の観点の事柄です。
1)算数科の学習への関心,意欲及び算数科を学ぶ態度
2)数学的に,筋道を立てて考える能力
考えをノートにまとめたり記述したりする能力と集団に説得する能力
3)算数科に関する技能(計算,式表示,表やグラフなど)
4)算数科で身に付ける知識(量に関する公式,図形の定義や性質,グラフの見方,かき方など)
 4つの観点がバランスよく身に付けるように,2)から4)のいずれかの観点を決め,日々の授業を実践しています。例えば,1時間の授業を,「計算の仕方を,今までに習得してきた知識,技能を駆使して考える…2)」ことを目指したり,「徹底して,計算技能を正確に身に付ける…3)」ことを目指したりして,1時間の授業を大切に展開しています。
1)については2)から4)のいずれかとセットで授業を設計します。

 第4学年の算数科の授業では,前時に,「わり算では,わる数,わられる数に同じ数をかけても,商は変わらない」という性質を数学的に考え,見いだす授業を展開しました。
 本時は,その逆で,「わり算では,わる数,わられる数を同じ数でわっても,商は変わらない」という性質を数学的に考え,見いだす(数学的に,筋道を立てて考える能力の育成を図る)授業を展開しました。

 そして,今日の学庭学習は,「120÷24の商は,60÷12,30÷6,20÷4の商と同じです。その訳を,わり算の性質を活用して説明しなさい」というものです。
 今日の家庭学習のねらいは,身に付けた性質を活用して,筋道を立てて問題解決するというものです。子どもたちが,しっかりと解決してくれることを願って,明後日を待ちます。

初めてのコース

 もうじき持久走大会がやってきます。今日は本番のコースの試走に行ってきました。スタート地点から加茂大橋まで行ったら折り返して,次は丸太町橋を目指します。朝のマラソンとは違って,距離も長く,時間も長いです。しかし,鴨川を眺めながら走るのは,いつもと違って楽しかったようです。
 子どもたちは,自分のペースを見つけて,最後まであきらめずに走ることができていました。本番は,今日の倍の時間を走ります。
目標を立てて,意欲的に取り組めるように頑張りたいです。
画像1
画像2

持久走大会に向けての試走を行いました

画像1画像2
 天気が心配でしたが,予定通り実施することができました。荒神橋少し北側のところから鴨川の左岸を出発しました。今日は,約20分間走を行いました。準備体操をしてからいざスタートです。朝ランニングのペースでは走り切ることができないので,最初は,担任がペースを作りました。初めの折り返し地点の加茂大橋からは,ペースを上げることができる児童は,上げていきました。無理のない自分のペースを意識して走っていました。

平成22年度 左京区総合防災訓練実施!

 左京区長山内清様を議長とする左京区防災会議では,平成9年度より各防災関係機関と地域の方々との連携の下,左京区総合防災訓練を実施されています。
 本年度は,近衛中学校グラウンドにて,午前9時より自主防災会初動措置訓練が行われました。
 近衛中学校グラウンドに,左京区災害対策本部を設置されるとともに,左京消防署・消防団災害警防本部設置され,訓練が開始されました。
 吉田,川東,聖護院学区民の皆様方が,それぞれの学区自主防災会の方々とともに,安全に非難するとともに,地域住民による初期対応訓練,左京区災害対策本部の設置と運用訓練,訓練協力期間等による応急対策等の訓練に参加されました。
 
 吉田学区の皆様は,簡易水槽を活用したバケツリレーによる消火訓練をされました。 川東学区の皆様は,消火器使用の初期消火訓練,聖護院学区の皆様は,医師会と連携して,簡易な救出活動,応急処置訓練をされました。
 最後には,吉田,川東,聖護院消防分団,消防隊の方々による一斉放水訓練で終了しました。
 この訓練には,左京区社会福祉協議会の皆様,医師会をはじめ,災害ボランティアセンターの皆様等多くの訓練協力関係機関の皆様も参加され,成功裏のうちに終了しました。
 本日,総合防災訓練に参加された300名を超える吉田学区民の皆様,お疲れ様でした。

 山内区長様をはじめ左京区役所の皆様,左京消防署の皆様をはじめ,関係機関の皆様,お疲れ様でした。

 訓練の模様の映像については,近衛中学校教頭吉岡幸男先生が提供してくださいました。

画像1
画像2
画像3

「小学生への環境学習事業」で学ぶ!

 第4学年では,環境について学習しました。今日は,「小学生への環境学習事業」として,環境について学習しました。

「小学生への環境学習事業」とはどのような事業のことでしょう。
京都には,環境の技術をもち,積極的に,製品開発等で環境問題に取り組む企業が数多くあります。
 理科離れが叫ばれ,創造性等を育成することが,地域基盤社会において,今後,ますます重要になってきます。
 そこで,京都企業の環境技術や環境問題への取組を小学生に紹介し,環境問題への意識付け,環境技術,京都企業に対する関心を深める契機とし,平成14年度から「小学生への環境学習事業」を実施されてきています。
 主催は,京都商工会議所及び環境対策特別委員会で,平成14年では,協力する企業が5社だったのが,今現在24社まで増加しています。
 前回は,第6学年の子どもたちが,株式会社イシダ様のご協力を得て,「環境と計量」をテーマに学習しました。
 今日は,第4学年の子どもたちが,LEDのローム,クリスマスイルミネーションで美しく飾るローム株式会社様のご協力で,「電気の上手な使い方〜回路を使って考えよう〜」をテーマに,LEDを使って省エネについて学習しました。
 子どもたちの感想にも,その学習の楽しさや地球規模の環境保全,身近な環境対策について考えさせられるなどの記述が多くありました。

 貴重な学習を経験させてくださいました株式会社イシダ様,ローム株式会社様をはじめ,講師をしてくださった皆様に厚くお礼申しあげます。


画像1
画像2
画像3

ローム環境学習3

画像1
画像2
画像3
 いろいろな電気の実験をした後に,どうして電気を減らすことが大事なのかを考えました。
 4年生は,これまで環境学習に取り組んできているので,「地球温暖化を防ぐため」という意見がすぐに出てきましたが,スライドを見せてもらうことで,「電気を作るために燃料をもやす→ものを燃やすとCO2が生まれる→CO2が増えすぎると地球温暖化につながる→だから,電気を減らすことが大切なんだ」という知識が,今日の学習でつながりました。
 また,地球温暖化が進むと,南極の氷がとけて海の水が増えたり,台風や洪水の発生が多くなったりしていること,気候が変化して植物が育ちにくくなっていることも,スライドで見ました。
 最後に使う電気を少なくするために,みんなが出来ることを一人一人考えて,全体で交流し,たくさんの考えが黒板に書かれました。
 今日の授業で,自分たちにも毎日の生活でエコの取り組みができることがわかったので,4時間目の授業を受けて教室に帰った子ども達は,早速「明かりをつけないで,自然の光で給食を食べよう」と実践しました。今日学んだことを,学校や家庭で生かして,エコライフを広げていけるといいですね。
 ローム株式会社の皆様には1〜4時間目までお世話になり,子どもたちが地球環境を考え,身近な生活でこれから実際に生かせることにつながる貴重な授業をしていただきました。本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 給食開始
1/14 小英研全国大会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp