京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up42
昨日:86
総数:361165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

秋の社会見学4

森林研究所でたくさんどんぐりや松ぼっくりをゲットした後は,みんなで北堀公園へ移動。外へでると,おっっ!雨がやんで,お日様が顔を出している!やった!
そして,待ってました!お弁当の時間です。グループごとにかたまって食べます。
画像1
画像2
画像3

秋の社会見学3

森林総合研究所内の展示室へ。まずはスライドでどんぐりの話や動物たちとの関係の話を聞きました。その後は展示物を見学しました。
画像1
画像2
画像3

秋の社会見学2

画像1
画像2
同じ電車に乗って,同じ伏見区内にある「森林総合研究所」へ。まずは所長さんと元気にあいさつ「おはようございます!」

秋の社会見学1

画像1
今日は楽しみにしてた社会見学。なのにあいにくの雨。登校時は雨が降っていましたが,午前中には晴れるという予想をたよりに強行することに。たのむ!晴れておくれ!

畑で育てているものは?

「2年生のときに育てた野さいの苗は,全部ここで育てられたものなんだよ。」

社会で「のう家でつくられるもの」の学習をしました。
今回みんなが出会ったのは,日本一といわれる「淀苗」。
くみ山にある育苗園でそだてられています。
みんなのくらしている地域で,日本一といわれるものが作られていることを知り,
3ネンジャーたちはびっくり!!
しかも,学校で育てる野さいの苗は,
ほぼ全てここのものを使っていることにもおどろき!!

「どうやって日本一の苗を育てているんやろ?」
「苗を育てるためのたねは,どうしてるんやろ?」

3ネンジャーたちは見学に行く気マンマン!!
さっそく連絡してみようね。
画像1画像2画像3

伏見西支部育成学級合同運動会

 11日(木),雲ひとつない晴天の下,たくさんの友達やお家の方と一緒に,運動会を楽しみました。3組の4人は,とてもいい顔で各競技に参加しました。
 マラソンでは,予想以上に早いゴールに担任はびっくり!
 広い芝生でみんなで食べたお弁当,おいしかった!
 願い事をつけた風船が,青い空に見えなくなるまで,みんなで見送りました。どこかで誰かが見つけてくれて,お手紙が届くといいな!
画像1
画像2
画像3

動物園へ行こう!

画像1画像2
昨日の4時間目、プレイルームで3組のみなさんに動物園への行き方について説明してもらいました。「へいあんじんぐう」「びじゅつかん」などのせつめいをうけて「知ってるよ」との声もありました。金曜日が楽しみですね

「向こう」ってどこ?

国語「ちいちゃんのかげおくり」
今日は場面四のタイトルを考える学習をしました。

「(ちいちゃんのお父さん,お母さん,お兄ちゃんが)向こうから歩いてきました」

「向こう」ってどこだろう。
「ちいちゃんはぼうくうごうにいる。」
「ちいちゃんの体が空にとんでいくのはおかしいと思います。」
「空に行ったのは,ちいちゃんの命だ。」
「じゃあ,向こうは花畑の向こう。空の上の向こうだ。」

ということは・・・空の上で会えた家族の命は
すでにうしなわれていたということなのです。

ちいちゃんがお父さんに教えてもらったかげおくり。
ちいちゃんはどんな思いでかげおくりをしていたのでしょうね。
画像1画像2画像3

楽しんできてね!!

画像1画像2画像3
3ネンジャーたちがひっしに何かを作っています。
みんなとってもよろこんで作っているのですが・・・
さて,何を作っているのでしょう?

実は明日は3組さんの合同運動会。
今日は,3組のみんなが明日の運動会を楽しめるように
おうえんのはたを作ったのです。

3組のみんな!
思いっきり楽しんできてね(*^^*)/~

「町に出かけよう」発表

 3組は,昨年から,生活単元学習で「町に出かけよう」に取り組んでいます。2年生が,12日に動物園へ社会見学に出かけるので,3組がこれまでに学習したことを,2年生に向けて発表しました。「京阪電車に乗っていろいろな所へ行けるよ」と,地図や駅すごろくや写真で紹介しました。
 2年生のみなさん,気をつけて行ってきてくださいね!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食開始 A5校時 ジョイントプログラム(5・6年国語) 保健の日 フッ化物洗口
1/12 委員会活動 ジョイントプログラム(5・6年算数) 発育測定(6年)
1/13 B5校時  発育測定(3組・5年) 図書ボランティア
1/14 発育測定(4年)
1/15 手作り教室
PTA・地域行事
1/10 成人の日
1/12 本部会17:30
1/15 手作り教室
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp