京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:30
総数:640300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会〜2年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は,群読「お手紙」&ダンスです。
 国語の時間に「お手紙」のお話を読み,がまくんとかえるくんの気持ちを考えました。その気持ちを声で表すのが,音読です。がまくんの残念な気持ち,待ち遠しい気持ち,手紙のことを知ったときの気持ち・・場面に応じた気持ちが表せるように工夫して表現することができました。36人の気持ちもぴったりでした。
 最後には「どんどんどどんこ パート2」で,力強い姿も見せてくれました。

学習発表会〜4年〜

画像1
画像2
画像3
 4年生は,発表・音楽「やさしく生きる〜かん境にやさしく〜」です。
 総合的な学習の時間に,鴨川で水質検査をしたりお話を聞いたりして,環境問題について学習しました。その学習を通して,分かったことや考えたこと感じたことをまとめました。ショートコントや音楽など表現形式を工夫していたので,見ていてとても分かりやすかったです。
 最後に「やさしさにつつまれたなら」の合奏で締めくくり,美しい地球を守ろうとする4年生の熱い心を伝えることができました。

学習発表会〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は,ダンス「キッズ☆ソーランin室町」です。
 ソーラン節は,北海道渡島(おしま)半島の民踊です。ニシン漁で命をかけて働く漁師さんたちのたくましい姿が表現できるようにがんばりました。  
 初めて踊った頃は息切れしていた子どもたちでしたが,練習を重ねるにつれ最後まで踊りきれるようになり声も出せるようになりました。3年生が憧れていたはっぴ姿も大きな大きな大漁旗にとても似合っていました。本番では声がよく出て,集中力を切らさず迫力ある表現ができました。


学習発表会〜1年・大空〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は,劇「たぬきの糸車」です。
 国語の学習で学習した「たぬきの糸車」を,劇をいれながら発表しました。
みんなの好きなお話なのでしょう。普段の音読の力を発揮して,生き生きした表情でしっかり声を出して発表することができました。
 たぬきやおかみさん,きこり役の子どもたちの動作も工夫していました。本物の糸車や,本物そっくりの破れ障子の道具類もあって,楽しい劇になりました。

平成22年度 学習発表会

画像1
画像2
 平成22年度 学習発表会を行いました。
 早朝より,大勢の保護者の皆さん地域の皆さんに来ていただきありがとうございました。

 プログラム1「はじめの言葉」
 1年生が,初めてのドキドキする気持ちを,可愛くはっきりした声で話してくれました。
 いよいよ始まりです。
 

学習発表会リハーサル

画像1
11月18日(木)の学習発表会本番を前にリハーサルが行われました。
また本日より学校自由参観でもあり,保護者の方にも見ていただきました。
○「たぬきの糸車」1年−4月からずいぶん成長した1年生の姿を見ることができました。歌も元気いっぱいです。
○「キッズソーランin室町」3年−「ドッコイショ,ドッコイショ」の歌にのって3年生が体いっぱいに表現します。
○「やさしく生きる−環境にやさしく」4年−総合的な学習で学んだ様々な内容を劇にしているなとすぐ分かりました。この劇を見て,みんなが環境について考えていければいいなと思いました。
○「お手紙」&ダンス2年−ガマくんの出てくる有名な「お手紙」の群読,2年生はいつも口のあけ方を意識して表現しているので,とても張りのあるすばらしい声です。「どんどんどどんこ」もパワーアップしたようです。
○「食いしんぼうの世界旅行」5年−お米を使った料理で世界旅行をします。やっぱりインドのカレー,スペインのパエリア・・最後に日本に帰ってきます。エンディングは何と「お好み焼きの歌」これがすごいんです。二部合唱で!!
○「神童 モーツァルト」6年−烏丸中学の麻場先生に脚本や構成を考えていただきました。6年生らしい個性あふれる表現が続きます。
以上 簡単ですがリハーサルを参観した教頭の感想です。リハーサルですが子どもたち一人一人がしっかり表現している場面をたくさん見れて感動しました。やっぱり室町の子どもはすごい!!ぜひ,明日お越しください。お待ちしております。
画像2

学習発表会プログラム

1 はじめの言葉・・・1年 2 劇『たぬきの糸車』・・・1年・大空               3 ダンス『キッズ☆ソーランin 室町』・・・3年 4 発表・音楽   『やさしく生きるーかん境にやさしくー』・・・4年  〈 休  憩 ) 5 校長先生のお話   歌『ロマンチストのぶた』・・・教職員とPTA 6 群読『お手紙』&ダンス・・・2年・大空 7 音楽『食いしんぼうの世界旅行』・・・5年 8 音楽『神童 モーツァルト』・・・6年・大空 9 おわりの言葉・・・6年

是非ご来校いただき,児童たちに温かいご声援をお願いします。

大文字駅伝予選会

画像1
画像2
 大文字駅伝上京支部予選会が,加茂川の河川敷で行われました。
 上京区の10校のうち上位2校が来年行われる本選に出場することができます。
 レース前に行われた開会式では,各校の選手全員が集まりました。みんな緊張した表情をしています。
 いよいよレースが始まりました。最初にリザーブの選手のタイムレース,続いて男女各5人ずつの10人によるたすきリレーが始まりました。混戦の中,少しでも前に出ようと,どの選手も今まで練習で培った力を発揮して走りました。
 結果は,室町小学校は6位の成績でした。残念ではありますが,次へつながる一生懸命な姿を見せてくれたと思います。
 応援してくださったみなさん,本当にありがとうございました。

練習 がんばってます!

画像1
画像2
 18日(木)に,学習発表会があります。
 学習したことを,群読や劇遊びや研究発表,ダンスや歌や音楽劇にまとめて発表します。毎日の学習の中でも,相手意識をもち,みんなの前でしっかり話すことをめあてにしてきましたが,体育館のような広い場所で話す機会は,なかなかありません。決められた言葉ではありますが,たくさんの人の前で,よく聞こえる声で話すことができるよう,また,自分たちの表現ができるように,各学年工夫して練習に取り組んでいます。
 17日の前日リハーサル,18日の発表会当日ともに自由参観日でもあります。たくさんの皆さんにご参観していただけるよう,よろしくお願いします。
 

電池でGO!! 〜6年科学センター学習〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は「電池でGO」というテーマで,科学センターでの学習をしました。
 はじめは,スプーン・アルミの皿・食塩水と「あるもの」を使って電気を流してみようという課題でした。みんな様々に工夫しながら取り組んでいましたが,なかなか電気は流れません。電気を流すために必要な「あるもの」とは,実は,「人間」だったのです!食塩水で手をぬらし,太い導線の役割を人間がすることによって,電気が流れるのです。身のまわりにあるもので,簡単に電気が流れることにみんな感動しているようでした。
 次は,亜鉛と鉄,銅を使って,どう組み合わせたら電気が流れるのかを実験を通して調べていきました。違う種類の金属を組み合わせることで電気が流れることにみんなしっかりと気付けていました。
 ほかにも,乾電池の中身や充電式電池の仕組みを調べたり,未来の電池の話を聞いたりしました。環境やこれからの地球のことを見通して生きていくきっかけになってくれているとうれしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業,朝会,大掃除2H,給食開始,合同作品づくり(大空),生活リズム調べ〜16日,銀行振替日
1/12 代表委員会,フッ化物洗口,身体計測(1年)
1/13 身体計測(2年)
1/14 身体計測(3年),学校安全日
1/15 土曜学習(百人一首)
PTA
1/11 PTAあいさつ運動,PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
1/10 成人の日,「110番の日」防犯イベント

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp