京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:534929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

長期宿泊 3日目  魚つかみ

3日目の午前は,「魚つかみ」です。「岩魚」を自分でつかみ,内臓をとって塩をまぶし,串でさしてから炭火で焼きました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊3日目  食堂の食事

画像1
お待たせしました。21時30分頃前半の職員が学校に到着しました。
これは,2日目の食堂の夕食メニューです。毎日このような感じで,児童には好評のようです。

長期宿泊2日目 最終情報

子どもの元気には驚かされます。
とっても疲れているはずなのに,友だちとおしゃべりに興じています。
もうすぐ夕食です。
しっかり食べて,今日はぐっすり眠れることでしょう。

おつかれさまでした。
画像1
画像2

長期宿泊2日目情報7

下山後しばらくして振り返ると杓子は雲で隠れていました。あの雲のもっと奥まで行って来たのです (現地 教頭より)

子どもたちはどんな思いでこの山を見ているのでしょう。
疲れ切った体に,やりきった満足感が広がっていることでしょう。
多目的ルームでいただくアイスクリームは,今まで食べたことのない味なのではないでしょうか。
この経験が,子どもたちをさらに大きくしてくれることでしょう。
登山していない子どもたちも,自然保護センターで,日常では経験出来ないことを経験することができました。また,疲れ切って帰ってくる友だちを迎えながら,自分の中にも勇気がわいてきたのではないでしょうか。

子どもたちのがんばりに感動しました!


画像1

長期宿泊2日目情報6

全員 無事 下山!

子どもたちのがんばりに,拍手!
 

長期宿泊2日目情報5

下山途中です。
先頭はもうすぐ宿舎に到着とのこと,あと一息のところまで来ています。
みんなが無事下山することを祈るばかりです。

画像1
画像2

長期宿泊2日目情報4

登山に参加しなかった子どもたちは,自然の家の近くにあるファミリー芝生広場で休憩したり,自然保護センターの中をゆっくり見学したりして楽しんでいます。


画像1
画像2

給食室

夏休み,給食室はひっそり・・・と思いきや,
なにやら大きな音と熱気が!
のぞいてみると,給食調理員さんたちが汗だくで,食器やスプーンを!


画像1
画像2
画像3

長期宿泊2日目情報3

現在半数のグループが中岳到着したようです。
予定よりも早く到着しているので,ゆっくり休んで体力を回復し,予定通り1時から下山することになるでしょう。
子どもたちのがんばりに拍手!
画像1
画像2

長期宿泊2日目情報2

保月山に到着しました。空の高いところに薄雲がかかっているので、直射日光からは免れています。(現地 教頭より)

みんな頑張っているようです。予定通りに進んでいるとのことで,ほっと一安心です



画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 授業開始(4校時) 朝会
1/7 午前中授業
1/8 土曜学習(高学年)
1/11 給食開始,6年身体計測, 七草がゆと正月遊び体験(たいよう・2年生)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp