![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:368 総数:2390450 |
第4回・第5回「経済・知力フォーラム」![]() 野間先生は「金融と経済」というテーマで,具体的に身近なお金の貸し借りの場面を設定して,生徒たちにいくらの利子で貸すかを考えさせながら,銀行の役割と利子の意味について,わかりやすく説明していただきました。また,金融取引における信用の大切さを学習するとともに,国債の累積が日本の資金の流れをゆがめていることや,グローバル化で新しい問題・政策の難しさが生じていることなども紹介していただきました。 大竹先生は「仕事と市場」というテーマで,今年度ノーベル経済学賞を受賞された方の「サーチ理論」を,中学生にもわかるようにアレンジした市場取引のシミュレーションを実践していただきました。具体的には教授が持参された「阪大飴」を商品に見立て,その商品を実際に生徒同士で取り引きしあい,需要と供給のバランスによって取り引きがどのように変わったかを分析しながら解説していただきました。 ![]() 第2回・第3回「経済・知力フォーラム」![]() 川口先生は「仕事と経済」というテーマで,職業によって給料が大きく異なる理由や男女の平均賃金の違う理由,男女で家事の分担に違いが出る理由などを,班活動を通して生徒同士で意見を出し合わせながら,わかりやすく説明していただきました。 地主先生は,「金融のしくみ」というテーマで,銀行の基本的な役割はもちろんのこと,銀行のビジネス・モデルやシャドーバンキング,分散投資など,中学校公民では学習しないような,より専門的な内容にまで切り込んだ授業を展開していただきました。 ![]() 「自分をみがこう! 歯をみがこうキャンペーン」
保健委員会では,11月8日の「いい歯の日」にからめて,標記のキャンペーンに取り組んでいます。口腔保健の大切さを再認識してもらい,行動に移してもらえるように,ポスターや昼の放送を活用して啓発を行っています。
![]() 「第15回 青少年のための科学の祭典」![]() 本校の理科部では「おもしろサイエンス」の1コーナーを担当し,「変色自在!? カラフルマジック」と題して,偏光板を利用した万華鏡の工作を楽しんでいただきました。参加してくださった皆さん,ありがとうございました。 ![]() 「秋季大会」試合結果 11月6日・7日
■男子テニス部 会場:同志社中学校
*団体 準優勝 *個人ダブルス 準優勝 Fu.Haくん&Ku.Juくん ■女子テニス部 会場:同志社女子中学校 *団体 準優勝 ■女子バドミントン部 会場:伏見港公園総合体育館 *団体 第3位 *個人ダブルス 第3位 A.Aさん&Sa.Maさん ![]() ![]() ![]() 「京都市中学校総合文化祭」 11月6日![]() ![]() *序曲「春の猟犬」(A.リード作曲)を演奏しました。当日1・2年生は,午前・午後とも会場スタッフとして,各校の演奏のための準備と後片付けを手伝いました。ご苦労様でした。 ■京都市中学校朗読コンクール *優秀賞 Ko.Eさん *奨励賞 Fu.Yoくん 中京支部PTA「親まなび委員会研修会」![]() 岡田先生もおっしゃっていましたが,「個人情報は絶対に書いてはいけない!」ことや,「匿名でも相手を特定することができる!」ことは,最低限子どもたちに伝えたいですね。 ![]() 生徒会役員選挙「開票結果」![]() 「京都市中学校総合文化祭」 11月3日![]() 本校は,合唱コンクールで金賞を受賞した3年A組が発表しました。 *「希望という名の花を」(指揮:I.Shiさん,伴奏:Ko.Hiさん) *「IN TERRA PAX」 (指揮:Ta.Maくん,伴奏:Fu.Saさん) 生徒会役員選挙「立会演説会および投票」![]() 本校では,投票は実際の国政選挙や地方選挙と同様に,自主投票(自ら投票所に出向いて投票)する形式で実施しています。自主投票のねらいは,生徒たちに「選挙権の大切さ」を考えさせる一つの機会となり,選挙に対する意識が少しでも高まることを期待しているからです。毎年,投票率100%を目指して,選挙管理委員の生徒たちも一生懸命活動しています。 また,投票自体もできるだけ実際の選挙に近づけるため,選挙管理委員会から本物の投票箱や投票用紙記載台をお借りして実施しています。 なお,開票結果につきましては明後日の朝,掲示板で発表されます。 ![]() |
|