![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:354498 |
運動会9
10月2日(土)
中学年の団体競技「池田東オリンピック」です。ダンスや大玉送りなどいろいろありました。 ![]() ![]() 運動会8
10月2日(土)
午後から,応援合戦がありました。動きや歌などいろいろ工夫した応援ができました。 ![]() ![]() 運動会7
10月2日(土)
今年発足した部活「チアリーダー」の演技もありました。 ![]() 運動会2
10月2日(土)
優勝旗返還の後に,今年の運動会のテーマ「勝っても負けても楽しい運動会にしよう」の発表がありました。応援団長による選手宣誓の後に,準備運動のダンスがありました。 ![]() ![]() ![]() 運動会6
10月2日(土)
エントリー種目「玉入れ」です。 ![]() ![]() 運動会5
10月2日(土)
低学年の団体演技「ヒスヒスカルカル」です。 ![]() ![]() 運動会4
10月2日(土)
エントリー種目,スーパーつなひきです。 ![]() ![]() 運動会3
10月2日(土)
開会式が終わったら,笛の合図に合わせて退場しました。 ![]() ![]() 運動会1
10月2日(土)
晴天に恵まれ,青空の下,午前9時より運動会が行われました。「すいんぐきっず」の演奏に合わせて行進し,整列した後開会宣言があり,みんなで元気よく校歌を斉唱しました。 ![]() ![]() ![]() ちょこっと通信7 地域交流作品展アンケート
平成22年度地域交流作品展
アンケート用紙 1.地域交流作品展について 地・用意を手伝えなくてすいません。 ・早くから呼びかけていただいたのに作品が少し減って残念。 ・どの方もすばらしい作品でした。 ・各学年力がこもっていてユニークな物や夏休みならでは作品に目を細める。 ・身近な物を利用しての工夫をこらした作品がいい。 ・栗陵中の絵画も素晴らしい。 ・6年生の書道の作品が力作ぞろい。 ・少し作品数が少なかったが女性会の方々など大人の作品が立派。 関・来館者は保護者にも記帳してもらった方がいいのでは…。 ・こういう取組が全市に広がっていけばいいですね。 ・もう少しアンケート用紙に記入していただける工夫を。 保・入学前の子どもが毎年楽しみにしています。(2) ・子どもの作品に工夫がありわが子にも刺激を受けます。(2) ・子どもの作品が毎年バージョンアップしていきますね。(2) ・家庭でもできる理科の実験が楽しいですね。 学・この時期に体育館が使えないのは…。 2.その他学校の取組みについて 地・学校に足を運ぶ機会が増えた。(2) ・いつもいろいろと新しい企画を考えて下さるのがありがたい。 ・特別に支援のいる子に配慮しているのがありがたい。 ・学校を核にして地域との連携が取れていて良い。 ・学校と地域が一体となった取組をこれからもお願いします。 関・毎年新しいことに挑戦している学校の姿が嬉しい。 ・学校自体に「がんばろう」という姿勢が伝わってくる。良いところを継続しながらも新しい血を入 れ替えながらマンネリしないように取り組んでほしい。 ・保護者,PTAの協力もありがたい。 保・今年はどんな企画があるのかいつも楽しみである。 ・支援のいる子に対して丁寧な対応が嬉しい。 ・学校と地域が共汗しての取組が安心である。 ・池田東に入学できてよかった。(3) 学・4日間の自由参観は普段通りの姿を見てもらえてよかった。 (5) ・掲示物等を工夫すればよかった。 ・指導者側は少し緊張したが子どもたちは意識していなかった。 (3) ・社会見学にも見えていて驚いた。朝一番からも見えていた。終わりの会にいらっし ゃった方もいた。 ・自由参観で保護者との信頼関係が作れるのか疑問が残った。 ・ほぼ毎時間だれかがおられた。 ・正直疲れた。 ・いろいろな行事が入っていてバタバタしていた。 (2) ・逆にうまく参観を利用して保護者,地域とのコミュニケーションが図れた。 なお, 地は地域の方 関は学校運営協議会の方 保は保護者 学は教職員 ( )内数はほぼ同じ意見の方の数 |
|