![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587275 |
きれいだな。
急に寒くなり,街の木々の姿も変わってきました。11月の教室掲示用に落ち葉を拾ってきて,色づく様子を再現しました。
![]() ![]() キャベツを植えたよ
生活科の時間にキャベツを植えました。もう今から「おいしそう〜」との声も聞かれますが,どのように大きくなっていくのか楽しみです。また,来春,3年生になったら新しく「理科」の学習が始まります。「モンシロチョウを育てよう」の学習のころに,モンシロチョウが卵をうみつけてくれることも期待しつつ,これから世話を頑張ってしてくれることでしょう。
![]() ![]() 子どもたちの苦戦が続く,わり算の筆算(第4学年)
245÷38,743÷38という同じ(3けた)÷(2けた)の筆算。
担任の先生とともに,教材研究し,完璧なまでに仕上げた展開。 わる数38は同じ。違いはわられる数が245と743と異なります。 この場合,大きい位から考えて,24÷38,74÷38とみなすことが重要であり,商がどの位に立つのかを判断するのです。 その道理がなかなか理解できない状況の子どもたちがいます。 今日の授業は,ねらいに対し,具体的な評価規準(この時間でねらいを実現する子どもの姿)を,「商が1けたか2けたかを判断し,筆算で,商とあまりをもとめることができる」という技能(観点別評価)で設定したのです。しかし,2割の子どもたちが「努力を要する」と判断する状況でした。今日の授業は,子どもの視点に立つことが十分ではなかった私たち教師の責任でもあります。 明日の授業を再構成して,100%,ねらいを実現できるように,今から教材研究をします。 ![]() ![]() 就学時健康診断を終えて
本日,約50名の新入学予定者の就学時健康診断がありました。
この目的は,平成23年4月に就学する子どもに対して,学校保健安全法に定めるところにより,就学時の健康診断を実施し,子ども一人一人の心身の状況を把握し,健康上に必要な韓国,助言を行うとともに適切な就学を期することにあります。 緊張気味な子どもたちを,第5学年の子どもたちが,入学予定者とマンツーマンで,内科,耳鼻科、歯科,眼科,その他の視力,聴力,面接などの場所を回りました。 入学予定者の子どもたちは,不安ながらも,安心し切っている様子で,誰一人,保護者の方から離れて泣く子どもはいませんでした。 さすが,四錦っ子です。異年齢集団活動で経験してきたことが生きてはたらき,親身になって丁寧に接することが当たり前という態度が素晴らしいでした。 充実した時間のそろばん学習![]() ![]() ![]() 終わった時に,「疲れた。でも楽しいから,もっとやりたい」と言った児童がいました。集中して学習すると,ますます意欲がわいてくるようです。 元気に朝ランニング!
冷たい風が運動場を通り抜ける季節になりました。今日から校内持久走大会に向けて「朝ランニング」の取組が始まりました。
8時30分,全校の児童が運動場の所定のスタート位置に集まります。音楽と同時に元気いっぱい駆け出します。5分間,自分のペースで走り続けるのですが,低学年の子どもたちにとって,「ずっと同じペースで走る」ということはなかなか高度な学習です。 2年生は,毎日走った記録をがんばり表に記していきます。自分の力をどこまで伸ばせるか,楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 朝ランニングはじまる
今日から,朝ランニングを,8時30分より5分間行います。
はじめの1分間は,徒歩で体ほぐし,3分間を持久走,残りの1分間を徒歩にて呼吸等を整えます。 この朝ランニングは,来る11月29日(月)の本校持久走大会に向けての取組です。 この取組は,自分に合う「同じ速度で走り続ける」ことをねらいとしていますから,当然,朝ランニングも同様です。 第1学年の子どもたちにとっては初めての体験です。 どの学年にも,「走れ」の音楽合図で,勢いよくとび出し,全速力で走る子どもたちがいますが,途中から速度がダウンし,歩いてしまう傾向にある子どもたちが多いようです。元気があって,とても素晴らしいですが,自分のペースで走り続けるように頑張ってほしいと願っております。 空気が乾燥したり急な冷え込みが続いたりする霜月,インフルエンザや風邪をひきやすくなります。 本校においても,うがい,手洗いの励行を徹底いたしますが,お家でも,外出から帰ったときに,うがい,手洗いの励行を子どもたちにご指導くださいますようお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 英語で劇をしたら 楽しかったよ!!
英語活動で"Five Little Monkeys Jumping on The Bed"の絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは,このお話に繰り返し出てくるフレーズが,リズムがよくなじみやすかった様子で,自然な感じでくちずさみ,次第に覚えていきました。
単元の最後の今日は,グループで英語の劇をしました。FiveLittleMonkeys,Mama,The Doctorの役になって,それぞれ熱演しました。すべてのグループが発表し終えるころには教室中に"Five Little Monkeys jumped on the bed."などのフレーズが響いていました。 ![]() ![]() ![]() 指文字で自己紹介![]() ![]() ![]() 今日は,講師の先生に自分の名前を紹介するために,指文字で自己紹介をする練習をしました。自分の名前を友だちに紹介するとともに,友だちの名前も指文字でやってみる活動を通して,覚えた指文字の数を増やしていきました。 授業と家庭学習とで,学ぶ態度が真に形成される!
第4学年の算数科の授業で,本日,11月10日(水)に出した家庭学習の○付けを行いました。残念ながら,約4割の子どもたちが忘れていました。このようなことははじめてです。
10日(水)以降,算数科の授業はなかったので,2桁でわる除法(わり算)の商のもとめ方の復習をしました。 授業の導入部分(はじめ)で,(3桁)÷(2桁)の筆算で,商が1けた,2けたの各々の問題を提示し,それぞれの仮商の立て方について復習しました。 自分で取り組む1人学習の場面で,10日の算数科の授業ではできていたはずの子どもたちが,苦戦していました。 実は,苦戦している子どもたちの殆どが,家庭学習をしてこなかった子どもたちです。 日々の授業で,この学級の子どもたちは「知識及び技能を学び取ろう,考え方を体得し切ろう」と,算数科の学習態度は非常に素晴らしいです。 しかし,今日の学習の様子から,「日々の授業だけで,学習内容を身に付けることができる」とは言えないことと,授業で学んだことを家庭学習で復習することが,技能の確実な習得につながり,学ぶ態度を形成するということを,今日の子どもたちの学習の様子から学びました。 家庭学習の大切さを痛感した次第です。 授業中に,しっかりと学習に取り組むことは,いわゆる,十分条件であり,家庭学習に取り組むことは,必要条件といえます。しかし,必要十分条件を満たしてこそ,学ぶ態度がはぐくまれることになるのです。 ![]() ![]() ![]() |
|