京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:66
総数:380443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

松原中学オープンスクール3

数学の授業に参加した児童は,「面白かったが,難しい」と話していました。技術の授業では,木とひもで知恵の輪を作っていました。楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

松原中学オープンスクール4

理科の授業では,水素と酸素を発生させていました。火をつけると大きな音がしました。「絶対安全になっています」と先生から説明がありましたが,児童はかなり緊張して実験していました。たのしい体験をし,来年度から入学する中学校の様子も少し知ることができました。帰り道,説明のあった部活動のことから,「何に入る?」と,児童たちは話していました。
画像1
画像2

松原中学オープンスクール2

これは社会科と国語の授業です。国語は古典で平家物語の群読をしました。
画像1
画像2

松原中学オープンスクール1

12月14日。松原中学校でオープンスクールがありました。朱三・光徳の6年全員が参加しました。初めに生徒会から,中学校行事の1年についてプレゼンで説明がありました。その後,6年児童が希望する授業の体験がありました。中学校の先生方が教えてくださいました。これは,美術の授業で,レタリングをやりました。
画像1
画像2
画像3

デイサービスセンター訪問5

お別れの握手をして帰りました。涙ぐんでおられるお年寄りの方もいらっしゃって,子どもたちにもお気持ちが伝わりました。所員の方にご挨拶をして帰りました。自分たちの暮らしている地域に,このようなデイサービスセンターがあり,多くのお年寄りが使っておられること,また,お年寄りのお気持ちなど勉強することができました。
画像1
画像2

デイサービス訪問4

クリスマスが近いので,サンタさんが登場しました。大変ご高齢のサンタさんでしたが,みんなで楽しいクリスマスができました。子どもたちが作ったクリスマスカードを渡すと,大変喜んでおられました。中には100歳,101歳の方もおられて,子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

デイサービス訪問3

見学の後,お年寄りと交流しました。まず4年生が,リコーダーを演奏したり歌を歌ったりしました。次に,お年寄りと一緒になって,「もみじ」を動作をつけながら一緒に歌いました。
画像1
画像2
画像3

デイサービスセンター訪問2

館内に入り,トイレやお風呂を見せてもらいました。立ち上がる時必要なバーやお風呂用リフトなど,これを必要とするお年寄りの暮らしを考えました。
画像1
画像2

デイサービスセンター訪問

12月10日。4年生が福祉学習の一環としてデイサービスセンターを訪問しました。初めに送迎に使っている自動車を見せてもらいました。車いすをリフトで揚げる体験もさせてもらいました。
画像1
画像2

3年工場見学5

これが児童たちが作った朱三の町の文化マップです。コンパクトに折りたためる形に仕上げてくださいました。児童一人一人がこのマップをいただきました。また,取材でご協力をいただいたお寺や工場,多くの方々にも,お礼を申しながらこのマップをお配りする予定です。立命館大学理工学部が,このマップを電子マップに加工してくれました。この電子文化マップも後日このホームページに掲載します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 学校安全,ほけんの日,お話タイム3年4年,SC午前
12/16 エコチャレンジ5年23校時多目的室,制服採寸6年ランチルーム3時45分,くすのき合同制作
12/17 人権集会,くすのきクリスマス会光徳
12/20 みんな遊び1組,個人懇談1日目,6校時カット
12/21 個人懇談2日目,6校時カット,健康教室

学校だより

学校評価

研究発表

台風等に対する非常措置

平成22年度学校運営方針

第55回全国体育学習協議会京都大会

ほけんだより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp