![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:38 総数:533752 |
もうすぐクリスマス
個人懇談会2日目です。
各担任はできるだけ待っていただくことのないよう進めているのですが、1年の締めくくりとして、また、来年度に向けてこれからしっかりまとめていかなければならないことなど、お一人お一人とお話を進めているため、少し廊下で待っていただくことになっていることもあり、申し訳なく思っております。 さて、そんな中、子どもたちはもうすぐやってくる冬休み、クリスマス、お正月にわくわくしているようです。 久我の杜小学校の給食室もクリスマスモードで、「楽しい給食」を進めています。 さあ、明日もサンタさんがおいしい給食を準備してくれるよ! ![]() ![]() PTAフェスティバル
12月11日(土)国立京都国際会館イベントホールにおいて、第13回「京都市PTAフェスティバル」が開催されました。「夢(ドリーム)すべてをチカラに」をテーマに会場いっぱいに活動コーナーや模擬店が開かれ、数々のステージ発表もありました。
久我の杜小学校ではおやじの会のみなさんが「カレーうどん」のお店を出店してくださり、にぎわっていました。また、PTA新聞も掲示されており、各小学校の力作がずらりと並んでいました。 会場にはPTAのみなさん、地域のみなさんの熱い思いがあふれていました。 ![]() ![]() ![]() 交流給食![]() ![]() 5年生のお兄さんお姉さんは優しく配膳のお世話していました。1年生もとっても上手に給食の準備をすることができました。 準備もととのい「いただきます!」 いつの間にかサンタさんのエプロンに着替えた給食調理員さんがやってきて、お箸のもちかたを教えて回ってくださいました。 1年生は5年生の食べっぷりに驚き、さすが5年生というあこがれの思いで見つめていました。 みんな、しっかり食べて、どんどん大きくなあれ! 楽しい給食交流ができました。 男女揃った優勝杯(鴨川駅伝)![]() 伏見西支部統一研究発表会
本校は「友だちと協力しながら、自ら力いっぱい取り組む子」を研究テーマに、体育科の研究を進めて5年目を向かえます。
本日は1年生「パスゲーム」3年生「はばとび」5年生「マット運動」の公開授業を行いました。 子どもたちが目標を持ち、友だちと協力しながら高め合い、自分の力を精一杯発揮するため、授業の構想や授業の流れ、場の設定などの研究を進めて参りました。 少し寒い日になりましたが、子どもたちは力いっぱい取り組み、満足そうな表情で授業を終えることができました。 伏見西支部をはじめ、多方面から、多数の方にご参会いただき、授業後の協議会も大変充実したものになりました。 本当にありがとうございました。 本校は子どもたちに真の「生きる力」をはぐくむため、さらに取組を進めて参ります。 今後もご指導のほどよろしくお願い致します。 また、PTAのみなさまには寒い中、お手伝いいただきありがとうございました。 これからも、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 鴨川駅伝
12月5日(日)
穏やかな天候に恵まれ、鴨川駅伝が開催されました。 久我の杜小学校6年生の男子4チーム女子4チームが出場し、ベストを尽くしました。 結果は男子1位女子5位に入賞するという好成績でした。 駅伝は一人ではできません。一緒に走る仲間と苦しい時に支え合って、練習を続けてきた結果です。協力し支えてくださったご家族の方への感謝も忘れずに、これからもがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ケアハウス交流
ケアハウスの交流に行きました。11月30日には3・4組。12月3日に1・2組が行きました。今回は、テーブルゲームをして遊び、3年生から合奏・合唱のプレゼントをしました。
将棋の強い方もおられて,子供たちはとっても喜んでいました。 3年からのプレゼントは、「感動した。」「懐かしいわぁ〜。」と大きな拍手をいただきました。 何度も「ありがとう」と言ってくださったり、最後まで手をふっていただいて、今日はとてもいい交流会になったなと思います。 ![]() ![]() ![]() 夢の都大路へ!支部予選,独走V!!
12月2日(木),京都市小学生大文字駅伝大会に向けて,伏見西支部駅伝大会兼大文字駅伝予選会が向島南小学校運動場発着の会場で行われました。
前半,1位2位が激しく入れ替わる展開から,久我の杜小学校は,後半に地力を発揮し,最後は見事に独走で勝利(第1位)しました。 来年2月6日(日)の本大会,都大路が待ち遠しい限りです。皆さんの応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 12月,人権朝会開催![]() ![]() 琵琶湖疏水の見学![]() ![]() ![]() まずはインクラインを歩き,銅像や疏水のトンネルしっかりとメモを取って学習モードでした。 水路閣南禅寺の紅葉も美しく,子どもたちと一緒に「きれいやね〜。」と, ほっこりしました。 お弁当も動物たちを見ながら,楽しく美味しくいただきました。 琵琶湖疏水記念館では,たっぷりと疏水のビデオを見て学習をしました。 これから,見学してきたことを生かして学習を深めていきたいと思います。 |
|