京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up32
昨日:83
総数:358215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

『考える子』(書写)

画像1
漢字とかなの大きさに気をつけて,字配りよく書きました。

こんなときどうするの?

もしも学校に不しんな人が来たら・・・

いつどんな災害が起こるかわかりません。
学校に不しんな人が来ることも考えられます。

今日は防犯訓練(ぼうはんくんれん)でした。
中間休みに不しんな人が学校に来た、というせっ定です。
「りん時集会を行います。」
という放送を合図に教室へもどりました。
なかなかけいけんすることのないこの様子に、3ネンジャーたちは大さわぎ・・・。
いざというときのために、どんな時でも落ち着いて行動できる力をつけなくてはなりません。

3時間目は体育館でスクールサポーターの方から
自分たちの安全をまもる方ほうについて話を聞かせていただきました。
ぶ台では、実さいにどうすれいいのか先生たちがちょうせんしました。

自分の命は自分でまもれるようになることが大事です。
今日教えていただいたことを、よくおぼえておきたいですね。

ところで、不しんな人に会ってしまったときのあい言葉わかるかな。
「いか・の・お・す・し」
全部の意味を言えるかな?

画像1画像2

人権月間だぞ!

「人を大切にすることは、人をよく見ることからですよ。」

校長先生が朝会でお話を聞かせてくださいました。

今日から12月、人権月間です。
人はみんなちがいます。
そのちがいをみとめ合うことで、おたがいに気持ちよくすごすことができます。
また、やさしい心をもつこと。
まずはやさしい言葉づかいから始めよう!!

学校げんかんに、人権にかかわるものがたくさんけいじされています。
また、各学年の階だんには、みんながつくった人権標語がはってあります。
校内をゆっくりまわって、たくさんの人の思いを感じることができるといいね。

画像1
画像2

初めての防犯訓練

画像1画像2画像3
 中間休みに1年生にとっては初めての防犯訓練を行いました。想定は,正門付近に不審者が現れ,子どもたちは教室に避難するというものです。事前学習もあり,すみやかに避難することができました。その後体育館に集合し,伏見警察のスクールサポーターより防犯の心得を教えていただきました。「いざっ」ということがなければいいのに…というのが本音です。

防犯教室

画像1画像2
防犯訓練を行った後,伏見警察署の方から身の守り方について教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 支部駅伝予選会
12/3 中学校体験入学
12/5 京都市小学生駅伝競走記録会(6年)
12/6 委員会活動
12/7 支部研究発表会 B4校時完全下校 ALT フッ化物洗口
12/8 あいさつ運動(6年) 経理の日 キッズ・サポート・ディ 学校保健委員会 エプロン点検
PTA・地域行事
12/4 市P連人権街頭啓発活動
12/8 キッズ・サポート・ディ 学校保健委員会 エプロン点検
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp