京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:31
総数:358919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

すごいぞ!淀苗1

今日は社会見学。
3ネンジャーたちは朝からそわそわ。
ちょっと落ち着いてちょうだい・・・(^^;)

「日本一の淀苗をつくるためにどんなことをしているのだろう」
この問題をかいけつするために向かったのは、
くみ山町にある育苗園。

学校を出発して歩いていると、
「あ!明親小学校や!近いんやなあ。」
「大きな川がある。淀川やって!」
地いきを歩いてみると、様々な発見が!

そして・・・
「すごい!!淀苗って書いてある!!!」
ビニールハウスのならぶ中に、「淀苗」と書かれたかんばんが!
そこには、「日本一」「550年の伝統」の言葉も。

目ざす育苗園はすぐそこだ!
足取り軽く元気いっぱいの3ネンジャーでした。

つづく。
画像1
画像2
画像3

かけ足運動始まる

 本日より「かけ足運動」が始まりました。(2・4・6年)と(1・3・5年)が一日おきに中間休みを利用して、5分間運動場を自分のペースで走ります。12月14日には「校内持久走記録会」が行われます。
画像1
画像2

毛筆 『新風』

画像1
「かまえ」の組み立て方に気をつけて,書きました。

何度かな?

理科で温度計の使い方を学習しました。

赤いえきだめのところをそっとにぎって、目もりをたしかめると・・・
「うわっ!上がってきた!」
「ぼくの手、32度やで!」

コップに入れた水の中に温度計を入れて、目もりをたしかめると・・・
「どんどん下がっていく!」
「水のほうがつめたいんや!!」

温度計の目もりをまっすぐよむことも上手にできました。

次は日なたと日かげの地面の温度のちがいを調べます。
みんなの予そうは正しいのかな?
画像1画像2

就学時健康診断

画像1画像2
一緒に手をつないで校舎内を歩きながら健康診断を受けました。

就学時健康診断

画像1画像2
来年度は6年生として新1年生を迎えます。

就学時健康診断

画像1画像2
5年生が来年度の新1年生の健康診断のお手伝いを行いました。

折ってチョッキン!重ねてチョッキン!

画像1
画像2
画像3
色紙や色画用紙を折って切って,飾り作りに挑戦しました。だんだん上手になってきたはさみ使いでチョキチョキ。最後はグループごとに画用紙にぺたぺた貼り付けて教室飾りを作りました。

力強く!2

3ネンジャーの習字は大さわぎ!!
あいかわらず1画ごとに教室中に声がひびきます。

でも・・・
「いくよ、せーの。トン、1・2・3」
筆を動かし始めるととってもしずか。
1画1画気持ちをこめて書いています。

今日は「力」。
力強さを出すために、大きく書きました。
「おれ」や「はね」のときには、
「(筆を)次の向き、グッとおさえて1・2。」

ゆっくりじっくり書きました。

あいかわらずみんな真っ黒け・・・。
ま、いいか f(^^;)


画像1画像2

育成学級合同社会見学

 美豆小学校・明親小学校・横大路小学校・納所小学校の4校育成学級が,太陽が丘へ社会見学に行きました。暖かくしてきてね…と言っていたのですが,ぽかぽかと暖かく,アスレチックや遊具で活動する子どもの中には,半袖Tシャツになっている子もいました。赤や黄に色付いた木々,青い空,友達いっぱい…。とても楽しい一日でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 支部駅伝予選会
12/3 中学校体験入学
12/5 京都市小学生駅伝競走記録会(6年)
12/6 委員会活動
12/7 支部研究発表会 B4校時完全下校 ALT フッ化物洗口
12/8 あいさつ運動(6年) 経理の日 キッズ・サポート・ディ 学校保健委員会 エプロン点検
PTA・地域行事
12/4 市P連人権街頭啓発活動
12/8 キッズ・サポート・ディ 学校保健委員会 エプロン点検
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp