京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:40
総数:310031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「全国大会」に向けてけいこを真剣に!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今度の日曜日,12月5日(日)に東京の両国国技館にて全国大会が行われます。

 池田小学校6年の出場する男の子は,毎朝はもちろんのこと,休み時間も必死でけいこに励んでいます。
 トーナメントも決まりました。1回戦の相手はとても強く,体重が自分の倍もあります。それでも,必死に頑張ってほしいと思います。

5年 お手伝いばっちりです!

画像1画像2
先日,来年度入学してくる新入生の就学時健康診断がありました。
5年生は,そのお手伝いとして小さな子たちの手をひいて誘導したり,検診場所で受付をしたりとがんばりました。
やさしいお姉さん・お兄さんとして立派に活躍してくれました。

5年 どんな衣装にしようかな!

画像1画像2
英語の活動で「買物ゲーム」を楽しみました。
自分の好きな色のキャップ・シャツ・ジーンズ・スカート・ソックス・シューズなどを友達のお店で選び,買います。
いろいろなお店を回り,みんな素敵なコーディネートができました。

もちつき・昔遊び

画像1画像2
PTAや地域の方にお世話になり「もちつき・昔遊び」の体験活動を行いました。
毎年の恒例行事となり,子どもから大人までたくさんの方に参加いただきました。
おもちをいっぱい食べ,昔の遊びを体験し,楽しい一日となったようです。

6年 「大文字駅伝予選会」頑張りました!

画像1画像2画像3
 例年より少し暖かい中,池田小学校が会場となり,予選会を行いました。出場するメンバーを決める時に,大縄大会と同様,たくさんの立候補がありました。すごくいい雰囲気で練習をスタートすることができました。本戦には出られない結果となりましたが,走る側も選手も一体となり,予選会当日もとてもいい雰囲気だったのです。例えば,応援する仲間で「応援グッズ」を作ったり、練習の声を聞きしんどくなるところで応援しようと考えたりすごくまとまっていました。だから,選手もゴールしては「旗をふってみんなで大声で応援してくれて感動したよ。」「もう泣きそうになった。」と言っていました。
 体を温める運動もみんなで考えました。(真ん中の写真)また一段と学年が一つになった気がします。26人のメンバーお疲れさま。よく,頑張ったよ。

6年 「学習発表会」大成功

画像1
 この写真は,学習発表会が終わって,6年生みんなで撮りました。

         とってもいい顔をしているでしょ♪♪

 たくさんの保護者・先生・下級生に「すごかったよ。」「さすが6年生!」「格好良かったな。」「もう一度見たい。」と言ってもらいました。


 全校の前で感動体験を発表する「池田タイム」というものがあります。
次回,12月6日(月)9時〜体育館で,6年生の代表が「学習発表会」のことを発表します。


多文化クラブ 「キンパ」(のり巻き)を作りました!

画像1画像2画像3
 中国・朝鮮族の先生から、「キンパ」(のり巻き)の作り方を教えてもらいました。見た目は、日本ののり巻きとほとんど同じですが、味は大きく違います。ごはんは、すしめしではなく、ごま油と塩で味付けをします。そして、具材には、きゅうり・たくあん・卵焼き・フィッシュソーセージを入れました。その他、ほうれん草やそぼろなども韓国・朝鮮では、入れるそうです。ポイントは、のりを破れにくくするために、のりの上にごま油をぬっておくこと、ごはんと具材を巻いたあとにも、ごま油をのりの表面にぬることです。多文化クラブのみんなも、ごはんと具材を巻くところからチャレンジしました。中身がしっかりしまらずに、くずれてしまったメンバーもいましたが、見事に巻くことができたメンバーもたくさんいました。味は、とってもおいしく、みんなに好評でした。「キンパ」は、あたたかい状態で食べるのが普通だそうです。

5年 山の家 パート20 ラストおまけ

画像1画像2
いろいろな活動も楽しいけれど,フリータイムでも最高の笑顔を見せていました。
みんなでウノをしたり,トランプをしたり,おしゃべりをしたり・・・
楽しい思い出の一つとなりましたね。

5年 山の家 パート19

画像1画像2
退所式で山の家の方に,羊の毛で作った手作りのプレゼントをしました。
とっても喜んでいただき,子どもたちもうれしそうでした。
子どもたちは,4泊5日の野外教育活動にしっかり取り組むことができ,たくさんの思い出をつくることができました。

4年 おいもパーティー

画像1画像2
学校のふれあい農園でとれたサツマイモを使い
おいもパーティーを開きました。
いつもお世話になっている地域の方を招待しました。
1時間目から準備を始め,おいもパンケーキを
焼きました。焼きかげんが難しく,ちょっとこげた
ものもありました。
リコーダーで「スケータズワルツ」を演奏し
「世界が一つになるまで」を合唱しました。
その後,みんなで作ったおいもパンケーキを
食べながら地域の方とたくさんお話しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 池田タイム(3年,6−2)
健康の日
委員会活動
12/7 ふれあい参観・懇談会(低)
12/8 ふれあい参観・懇談会(高)
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp