![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:50 総数:586800 |
「よしだ学園」へ交流に行ってきました。![]() ![]() パスを工夫して,サッカーの試合
パスやドリブルなど,グループごとに工夫しての試合を楽しみました。
1チーム5人で対戦しています。回数を重ねるごとに,声をかけあって,ボールをパスし合う姿が見られるようになってきました。 準備や片付けも素早くできています。 ![]() ![]() 京都学びの街生き方探究館で「キャリア教育」を学ぶ(第5学年)
京都市では,第5学年で,総合的な学習の時間で,事前学習,体験学習,事後学習を合わせて,約20時間京都スチューデントシティ学習を実施しています。
そのねらいは,日常生活と経済の仕組み,社会の関わりについて理解させ,よき企業者として,また,よき消費者として京の伝統文化や産業,環境保全について基本的なことを認識させることと,これらの学習を通して,職業観,勤労観を養うことにあります。 アメリカン航空,井筒八つ橋,京都銀行,京都新聞社,京つけもの西利,区役所,KDDI,セコム,西陣織会館,富士ゼロックス,松下電器産業,ローソン(五十音順)の実際の企業等が,店を出しています。 子どもたちは,自分の希望する企業等に就労し,企業の精神,お客様への真心込めた接待の仕方等を学び,経済の流れ等を消費する側に立って学びました。 お店で,子どもが店員として行き届かないところがあれば,実際の企業の方は,容赦なく厳しい指導をされていました。でも,それらの子どもたちに感想を聞きますと,「とても楽しかった。もう一度行きたい」という声が圧倒的でした。 本日,子どもたちのために,保護者ボランティアとして,第5学年の5名もの保護者の方に参加していただき,厚くお礼申しあげます。本当にありがとうございました。 また,本日,子どもたちのために,貴重な経験をさせてくださいました各企業等の皆様,京都まなびの街生き方探究館の皆様に,心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生は「おはなしわくわく」が大好き!
毎週水曜日の中間休みの「おはなしわくわく」を楽しみにしている2年生です。その前の2時間目は,体育です。体操服から着替えて,すぐにわくわくルームに出かけます。今日は紙芝居ということで,なおいっそう期待を膨らませて参加しました。
今月の15日にある「おはなしわくわくスペシャル」に,本日さっそく申し込みの用紙を持ってきている2年生児童もいました。 ![]() 紙芝居「しあわせの王子」を楽しみました。
今日の読み聞かせは,紙芝居での「しあわせの王子」でした。ボランティアの方の気持ちのこもった語り口に子どもたちがぐいぐいと引き込まれていく様子が後ろで見ていてよくわかりました。
![]() ![]() 水溶液の性質
リトマス紙を使って,さまざまな水溶液を酸性,中性,アルカリ性に区別しました。
塩酸,水酸化ナトリウム水溶液,水道水だけでなく,酢,石灰水,砂糖水,食塩水,食器用洗剤,ハンドソープをリトマス紙につけて,色の変化を調べました。 同じ酸性でも色の変化が違うことに気付いているグループもありました。 「強い酸性,弱い酸性があるんや…」と驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() |
|